福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第20回② 大滝徳子 Underline代表取締役社長
実質2か月の準備で創業。立ち上げながら、
個人事業と法人の経営の違いを痛感
株式会社Underline代表取締役社長
大滝徳子(おおたき のりこ)
1968年生まれ。インテリアコーディネーター、メンタルヘルスカウンセラー、インテリアセラピスト。20代で横浜ランドマークタワーの構造設計に関わり、以降、建築・インテリアの分野で活躍。働きながらの子育てを通して、行政の支援を受けられない発達障害グレーゾーンの子どもやシングルマザーに対しての社会の仕組みづくりの必要性を感じて、2015年に子ども食堂「みんなの食場」を開業(現在は休業中)。現在は本業の建築の現場から、老朽化が進むマンションに暮らす高齢者の課題解決にも取り組む。
- 現在休業中の「みんなの食場」を運営する人を募集中。
株式会社Underline underline.jibunz@gmail.com
取材・文:毛利マスミ
前回は、子ども食堂「みんなの食場」を立ち上げたきっかけをお伺いしました。今回は、立ち上げの費用や運営の実際について伺います。
──「みんなの食場」を立ち上げる費用は、どのように工面されたのでしょうか。
まず、事業計画にまとめて国の創業促進補助金制度に応募しました。これは、なかなか難易度が高く、なかなか採択されないよ、と周囲からは聞いていましたが、運よく一度の応募で採択が決まりました。必要な費用の3分の1を補助するということでしたので、200万円が交付されました。そして、国から法人にする必要があると通達があり、株式会社Underlineをつくりました。
当時、私の専門である建築の仕事で年収1500万円ほどありました。その収入を「みんなの食場」の運営費に回しつつ、銀行からは800万円を借りて、事業をスタートさせたのですが、この銀行からの借り入れは少なすぎたと今は反省しています。
立ち上げ時は売り上げも少ないので、資金繰りがどうしても苦しくなります。もし、銀行が「1000万、2000万を貸しますよ」という話でしたら、今は金利も安いので資金が回るということが見込めるのであれば、多く借りておくことをおすすめします。
会社というのは、借り入れが多いほど信用度が増します。借金があっても、回せていければいいのです。身の回りの物を買うような感覚で、足りない分をと借金するのであれば、すべて自前で賄えるだけの財力をつけてから始めなさいと言いたいですね。大きく借りて事業展開するか、自前で身の丈に合った形にするのか……。そこが、法人と個人事業の大きな違いだということを、私は会社を立ち上げながら学びました。
──「みんなの食場」の店舗の条件は、どのようなものだったのでしょうか。
2015年3月に採択を受け、最終通達は5月。そして7月の何日までに実行しなさいという内容でしたので、創業時は本当にバタバタでした。実質2か月で条件に合う店舗を見つけ、改修し、スタッフも手配しなくてはいけないというスケジュールです。最終的には、完了報告書提出期限の前日にオープンさせて、「開業しました」という報告書を提出しました。
私の店舗の条件は、60平米以上、1階、出入り口の前に必ず歩道があること、バリアフリー。そして、内装や設備工事などがされていないスケルトン物件であることです。そして、この条件を満たしたのが横浜市神奈川区の物件でした。この土地には縁もゆかりもありませんでしたが、迷う時間はありません。私の本業は建築なので、改修工事について心配はありませんでしたが、近隣に何があるのか、どういう土地柄なのかということさえも知らなかったのですから、無茶苦茶ですよね。
──「みんなの食場」の営業形態は、どのようなものだったのでしょうか。
朝10時から夜9時までで、休日は水曜と日曜。一食、大人1000円で子どもは500円で設定しました。すべてオーガニックの食材を用いて、冷凍食品や電子レンジは使わない料理をサービスしました。
どうしてもお金を持って来ることができない子どもには、給食当番制という仕組みを設けていました。「給食当番」になってもらい、テーブルを拭いてもらったり、料理を運んでもらったりするのです。働くことの対価としてお金があること、施しを受けるのではなく、役割を持つことが大切ということを伝えたかったからです。
スタッフには、それぞれに発達に課題を抱える学生を雇用しました。どの子もみんな貴重な労働力で、社会を担う一員であることを知ってもらうことに重きをおいて働いてもらいました。7人いたスタッフは大学や専門学校に進むなど、自らの道を見つけてそれぞれに「みんなの食場」を卒業しました。
──ありがとうございました。
次回は、大滝さんがご専門の建築に進まれたきっかけなどについて伺います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館