福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第19回② 山木薫 knock-knock 共同代表
さまざまな課題を背負っている子どもたち
必然性から児童養護施設を対象に活動を展開
knock-knock 共同代表
山木薫(やまき かおる)
2014年4月、東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ有志と「knock-knock」を立ち上げる。アートと出会う機会の少ない児童養護施設を対象にした鑑賞プログラム「ミュージアムに行こう」を企画・実施し、アートとの出会い、アート体験を通じて社会の多様な価値観に触れる機会を創出するなど、アートを介した社会支援を展開する。
- knock-knock 事務局
E-mail: knock2info@gmail.com - Facebook
https://www.facebook.com/info.knock.knock
取材・文:進藤美恵子
前回は、アートと触れる機会を創出する「knock-knock」を立ち上げたきっかけについて教えていただきました。今回は、「knock-knock」の活動内容や児童養護施設を対象とした理由などについて伺いました。
──「knock-knock」はどのような活動を展開されているのでしょうか。
「knock-knock」は、孤立しがちな人たちが社会と繋がる「アートを介した社会支援」を念頭に、物質的なモノの支援ではなく、「“アート”や“かかわり”を通した質的な支援を」との思いから誕生しました。さまざまな理由でアートにアクセスする機会の少ない子どもたちがアートと出会い、アートを介して多様な価値観に出会うきっかけを作るために、美術館・博物館などの文化施設を活用した鑑賞プログラムを展開しています。
2014年8月の「第1回 ミュージアムに行こう」を皮切りに、児童養護施設をミュージアムに招待し、対話を通してじっくりと作品を楽しむ鑑賞プログラム「ミュージアムに行こう」をこれまでに22回実施してきました。東京都美術館、東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、国際子ども図書館、東京藝術大学陳列館、上野の森美術館、恩賜上野動物園、旧東京音楽学校奏楽堂、東京都現代美術館、国立新美術館、Bunkamura ザ・ミュージアム等を訪問、5か所の児童養護施設から6歳~18歳の児童累計200名以上が参加しています。
具体的には、児童養護施設の子どもたちを対象とした鑑賞プログラム「ミュージアムに行こう」を児童養護施設と共催というスタイルで企画して実施しています。
開催日の2か月前くらいに施設からの要望をヒアリングすることから始まり、希望に沿ったオーダーメイドでプログラムをご提案しています。施設により目的やニーズもさまざまです。子どもたちの主体性を大切にしている施設には、季節ごとに子どもたちが興味を持ちそうな展覧会リストのチラシを配布しています。子どもがまず事前にミュージアムを選ぶことから始めます。
開催日の1週間前には、ミュージアムへのお出かけが楽しみになるようにメッセージ付きの招待状を送り、当日は最寄り駅で子どもたちをお出迎えします。
2019年11月の実施では、子どもたちの意見がまとまらず、午前中にそれぞれが希望の展覧会(国立科学博物館、上野の森美術館等)で鑑賞し、午後は全員で上野公園内アート散策、立ち寄った東京藝術大学陳列館で出会った現代アートに目が釘付けとなり長い時間かけて鑑賞、その後、重要文化財のホール奏楽堂でのパイプオルガン「日曜コンサート」でクラシック音楽も体験しました。“やわらかい音色に天使が登場したように睡魔に襲われた”とコンサートのあとに子どもがそっと教えてくれました。
施設あげての秋の遠足の行き先としては、東京国立博物館や江戸東京博物館など大型のミュージアムにお出かけしています。初めてでもリピーターでもアートに興味がなくても身近のものから多岐にわたる作品の展示物からお気に入りをみつけ出してくれます。江戸東京博物館のシンボルマークを「人の目だよ」と小学1年生女子が読み解き、出会いから会場までの散歩、造形時間、お昼休憩などオンとオフ、一人の時間や考える時間を大切に「knock-knock」が個人伴走しています。
鑑賞の前には作品カードを用いたワークショップを取り入れたり、子どもとノックノックさん(アート・コミュニケータ)とのペアやグループでの対話型鑑賞をしたり、多様な視点での作品鑑賞を行っています。作品鑑賞では子どもたちの発言や小さな気づきにも丁寧に耳を傾け、子どもたち一人一人にスタッフが寄り添うことで初めての場所でも安心できる場を提供しています。
鑑賞後には、オリジナルの「キロクシート」に鑑賞の記憶を文字や絵で表現、記録を残します。Knock-knockアートファイルにキロクシート、当日のチケット、knock-knock招待状など挟みファイリングしています。「みる・きく・はなす・かんがえる」活動を子どもたちとともにしています。子どもの多くはknock-knockアートファイルを宝物として大切に個々が自主的に丁寧に保管してくれています。日常の日記として記録を続けている場合もあり、3冊目になった子どももいます。
──対象を児童養護施設とした理由は?
「knock-knock」を立ち上げる前に、美術館で障害のある子どもと障害のない子どもを対象とした鑑賞プログラムに参加しました。重度の障害がある子どもや登校拒否の子どもを4か月間、計10回個別伴走をしました。従来の価値観は尺度にならず、美術館で子どもがアート活動をする意義は何か、ともに生きるとは何か考えました。子どもの心の壁が溶ける瞬間を丁寧に積み重ね、一人一人の居場所を作ろうとしたこのプログラムに社会の本来あるべき姿を見つけました。
ご両親や保護者が障害のある子どもをいろいろな手段を使って連れ出し、美術館で育まれる姿を見て、保護者のいない、親と離れている環境にいる子どもたちに「knock-knock」のニーズがあるのではないかと感じました。
児童養護施設の子どもは心身障害があったり、大人に不信感を持っていたり、自暴自棄になったり、引きこもりの問題を抱えているなど、非常に高いパーセンテージで個々が課題を背負っています。施設内に籠りがちな子どもたちに週末や休日のお出かけとしてミュージアムに招待してみよう!と思いつきました。児童養護施設を対象にしてミュージアムで鑑賞プログラム、きっかけ作りを続けています。
──「knock-knock」(ノックノック)の由来は?
アメリカでは「Knock,knock. Who’s there?」と言って次々に対話が続く言葉遊びがあります。日本でいうわらべ歌のようなものです。アメリカに住んでいるときに、幼い娘が、「Knock,knock. Who’s there?」「I’m ~」と1人で対話をしながら物語を創作して10分も15分も連歌のようにおしゃべりしていました。
ノックノック(knock-knock)という音のリズム感、対話のテンポが心地よく、グループ名にしました。人の心の扉が開く、アートの扉を一緒に開けよう、そこに違った風景が見えるのではないかという思いも託しています。
──ありがとうございました。
次回は、活動資金として活用している助成金申請などについて伺っていきます。