メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第19回① 山木薫 knock-knock 共同代表
たどり着くことのできない子どもたちに機会を創出する
アートを介した社会支援「ミュージアムに行こう」

knock-knock 共同代表
山木薫(やまき かおる)
2014年4月、東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ有志と「knock-knock」を立ち上げる。アートと出会う機会の少ない児童養護施設を対象にした鑑賞プログラム「ミュージアムに行こう」を企画・実施し、アートとの出会い、アート体験を通じて社会の多様な価値観に触れる機会を創出するなど、アートを介した社会支援を展開する。


取材・文:進藤美恵子


──「knock-knock」を立ち上げたきっかけを教えてください。

 15年くらい前のことです。障害者を対象とした美術鑑賞会「特別鑑賞会」でボランティアの公募がありました。美術館の休館日に障害者を招待し、混んでいない展示室で障害者が本物のアート作品に出会える企画に共鳴して応募しました。

 私にとって美術館は大切な空間です。そこで車いすの方にエレベーターのボタンを押したり、来館者のお話しに耳を傾け、館内をご案内したり、作品を一緒に読み解いたり、情報共有したり、ライブ感満載のお手伝いです。廊下でなにげないおしゃべりも楽しい一期一会の場です。

 当初は年4回の単発ボランティア活動でした。2012年に美術館の制度が変わり、アート・コミュニケータ(愛称:とびラー)として美術館発信のアクセシビリティの授業や実践に参加しました。とびラー3年間の任期を終えてからは、美術館の外に視点を広げ今日までいろいろな形のアートのアクセシビリティに関わっています。

 とびラー3年目に「“とびラーとしての気づき”をプログラム化して実現してみませんか」というシステムができました。そのときに美術鑑賞やアクセシビリティで繫がった3人が集まりました。背景や年代の異なる仲間とできることは何だろう、それぞれの思いを半年間かけて共有しました。

 それまで美術館で子どもたちが感性を磨き伸び伸びと表現する姿を目撃してきました。アート鑑賞の威力、生きる力にもなりうる無限の可能性を感じていました。そこにいる子どもたちには、保護者や周りの大人たちの応援のうえで美術館へアクセスできることにも気づきました。

 美術館へたどり着くことのできない、隠れた存在の子どもたちにもアートに出会う機会を作り、作品を介して人やモノの出会い、鑑賞のきっかけとなる機会を創出することだと確信しました。そこで“アートと人の出会いを作ろう!”と「「knock-knock」を立ち上げました。

──これまでに美術館や福祉との特別な接点はあったのでしょうか。

 ここ20年間はアルツハイマー、重度疾患の義父母、友人の看取りを担い介護人として福祉の現場に関わってきました。病室や自宅の介護用ベッドで図録やアートカード、創作活動など小さな規模でアート活動も実践していました。振り返ると幼少より身近にいた障害者のおじたちの存在は大きかったです。障害があっても自立して心豊かに生きることを身をもって示してくれ、影響を受けて育ちました。

 視覚障害者で保育園園長でもあった牧師の叔父からは包容力、言葉の大切さと勤勉を、聴覚障害者で画家の伯父からはアートの豊かさと多様性を教えてもらいました。実家で画家の伯父の絵に囲まれ、無類のアート好きの祖母が幼い私の手を引いて古美術から現代美術まで多種多様なミュージアムに頻度よく通いました。それが私の原風景、美術館デビューは5歳の頃です。

 いまだに覚えているのは、エジプトのツタンカーメンの光景です。大人の人たちの間に挟まれて混んでいる展覧会場の中からピカピカと光る仮面がはるかかなたからみえ心が躍りました。色や形は学ぶものではなく、美術館・博物館など日常に、自然の中に存在していました。

 父の仕事の関係で中学から高校生の思春期の時期をイギリスで暮らし、20代からは主人の仕事の関係でアメリカに9年間滞在しました。価値観の違う文化圏で窓口となるのがその土地の美術館や博物館でした。異国の地で、初めての街で、まずミュージアムに行く、そこから世界が広がりました。ミュージアムは文化や歴史の尺度、私のアクセスの手段です。

 「knock-knock」では、アートと出会う機会の少ない児童養護施設を対象にした鑑賞プログラム「ミュージアムに行こう」を企画して実施しています。

──ありがとうございました。
 次回は、「knock-knock」の具体的な活動内容や児童養護施設を対象とした理由などについて伺っていきます。


「東京国立博物館(東洋館)」にて

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館