メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第18回③ 井上るみ子 NPO法人「こどものちから」 理事長
安心して自分を表現してほしい
支えると同時に支えられている活動です

NPO法人「こどものちから」 理事長
井上るみ子(いのうえ るみこ)
1958年福島県生まれ。1998年三男を小児がんで亡くしたことなどをきっかけに、国立がん研究センター中央病院小児科の「親の会」で会員の相談に乗る傍ら、「ピアカウンセラー」「家族相談士」の資格を取得。2007年より同病院小児待合室で子どもたちと遊ぶ自主活動を開始。2013年、病児のきょうだい児を支援するNPO法人「こどものちから」を設立。


取材・文:石川未紀


前回は、病児のきょうだいを支援するNPO法人立ち上げまでの経緯と具体的な活動内容について伺いました。

──小児待合室に来る子どもたちはどんな様子ですか。

 私たちは「遊んであげるのではなく、遊んでもらってありがとう」という気持ちでいます。ここで「何かをしたい」という子どもの気持ちを、五感を研ぎ澄まして受け取り、「言ってくれてありがとう」「(態度で)示してくれてありがとう」という気持ちで接しています。私たちが子どもたちの行動をとめるのは二つだけ、自分と他人を傷つける行為だけです。
 ある時、年長さんくらいの子が遊びにやってきました。「アンパンマンごっこ」をしようと誘いました。彼はバイキンマンの役をやりたいという。「どうして」と聞くと、「バイキンマンは叱られてもやりたいことをやっているから」と言うんです。それで、アンパンマン役の私が積み上げたおもちゃを、バイキンマンが蹴散らすという遊びを何回も続けました。
 しばらくして、親御さんが迎えに来ると「僕、アンパンマンに戻るね」と言って帰っていきました。ふと、顔をあげると本当に「アンパンマン」の顔になっていたんです。親の大変な状況を園児なりに理解して頑張っているのです。
 こんなこともありました。汗びっしょりになって、活動的に遊んでいる子がいました。お父さんが迎えにいらしたら、すごくびっくりしているんです。何にびっくりしているのかと思ったら、「この子がこんなに汗をかいているのを見たことがない。いつもおとなしくて、一人で静かに遊ぶのが好きな子だと思っていた」とおっしゃっていました。その子は、自分が置かれている環境を理解して、どうしたら親の負担が少なくなるかを考えていたんでしょうね。
 親が病気の子を中心に考えてしまうのは当然です。その病気が長期に渡れば、生活も病気の子にあわせて変化してしまうことを責めることはできません。でも、だからこそ、ここへ来て何かを発してくれるなら、それだけでありがとうという気持ちで全力で受け止めたいと思っています。

──井上さんご自身は三男を亡くされています。どうやって乗り越えてこの活動を続けていらっしゃるのでしょうか?

 乗り越えるなんてことはできません。きっとずっと乗り越えることなんてできないんです。だから、なんて言ったらいいのでしょうね。悲しみや苦しみも一緒に並行して歩いている感じ、でしょうか。
 この活動は支えるだけではなく、支えてもらっているという側面もあります。
 ある被災地にボランティアで入ったことがありました。人形の洋服になる布地と型紙を持って、避難所の方にこう呼びかけたんです。「どなたか洋裁が得意な方はいませんか?」と。すると数名の方が名乗り出てくださったんです。
 「私たちは、病気の子どものきょうだい児を支援する活動をしています。そこで使う人形の洋服をみなさんに手伝ってもらいたいんです」と伝えました。すると、みなさん、手際よくチクチクと縫ってくださる。私が「裁縫が苦手だから助かります。ありがとうございます」と伝えると、ぼそっと「私はね、ここに来る前は地域でボランティアをしていたのよ。みんなにありがとう、って言われてね。でも、避難所へ来たら、みんなにありがとうありがとうって言うばっかりで、何の役にも立たないのかと、生きていることがむなしかった」と言うんです。そして、私があらためて感謝の気持ちを伝えると「今日は子どもたちのために役に立ててよかった」と笑顔で話してくださったんです。
 人というのは、支えるだけでも支えられるだけでも、ダメなんですね。そして、誰かに助けを求めることも大事だし、それを受け止めることとも大事。
 この活動は、私にとって支えることでもあるけれど、支えられるものでもあるのです。

自分を出せる場所であってほしい