福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第13回① 伊丹純子 デイサービス・宅老所 民の家 代表取締役社長
大切な人たちを見送り「身内にできなかったことを、他にかえしていきたい」と思い福祉の道へ
デイサービス・宅老所 民の家 代表取締役社長
伊丹 純子(いたみ じゅんこ)
1968年生まれ。
認知症だった祖母、最愛の夫、優しかった父を見送り、福祉の道へ。訪問へルパー、小規模多機能型居宅介護での勤務を経て、2010年6月に起業。「人々のもうひとつの家になれたら」との思いで名付けた、デイサービス・宅老所「民の家」は今年で10年目を迎えた。現在は、「この地域で楽しもう」と介護セミナーや音楽会など手作りのイベントにも力を入れている。介護福祉士、社会福祉主事。
- デイサービス・宅老所 民の家
埼玉県新座市栄5-1-10
048-482-1877
取材・文:原口 美香
──伊丹さんが介護のお仕事についたきっかけを教えてください。
19歳の時、九州にいた母方のおばあちゃんが入院したのです。おばあちゃんをみていた叔母も体調が悪く、両親も仕事をしていたので誰もお世話をする人がいない、どうしようということになり、私が仕事を辞めて九州に行くことにしました。一緒に住んだりはしていなかったのですが、小さい頃からすごくかわいがってもらったので、私が行きたかったのです。
その時の病室は6人部屋で、みんなおばあちゃん。こっちはお世話しに来ているつもりなのに、みんな優しくいつの間にか私がお世話されているような感じで、とてもよくしてもらいました。おばあちゃんは、出された病院食も「純子ちゃんが食べな」って勧めてくる。おばあちゃんのご飯がなくなっちゃうって思っても、「あんたに食べてほしいんだよ」と同室のおばあちゃんみんなに言われたりして。おばあちゃんの親心みたいなものを感じましたね。
同室のおばあちゃんが退院する時に、私がエレベーターまで送って行き、「元気でね、またね」「元気でな」と言葉を交わしながら、エレベーターが閉まる瞬間に「もうこのおばあちゃんには会うことがないんだな」と急に思って、ジーンときてしまいました。大切な時間だったというのをすごく感じたんですよね。
その後私は結婚し、出産のため里帰りしました。その頃実家では、おばあちゃんを一時預かっていました。おばあちゃんは目が見えなくなっていて、認知症にもなっていたのです。今までずっと「純子ちゃん、純子ちゃん」って言ってくれていたおばあちゃんが、横並びに寝ていても「さっき知らない人が横に寝ていた」と言うようになって。私はシヨックが大きくて、温かな言葉をかけてあげることもできなかったのです。
3人目の子がお腹にいた時に、ちょっとした時間を何か役に立つことに使いたいと思うようになりました。もともと福祉に興味があったので、社会福祉協議会のお手伝いヘルパーに関わるようになったのです。子どもが幼稚園に通いだすと、やっぱり資格を取りたくて、ヘルパーの講習に通い始めました。残すのは実習のみという時に、主人の具合が急に悪くなって。がんの末期だったのです。学校に行っている場合じゃなくなり、しばらくは看病をしていました。その後主人が亡くなってしまって、仕事もしなければいけなくなって。ヘルパーの資格はまだ取れていなかったのですが、ある事業所でとてもいい方たちと出会え、実習を職場の近くで受けられるようにしていただいて、仕事をしながら資格を取ることができたのです。お仕事もたくさん入れるようにかけあってくださったのですが、それでも訪問ヘルパーの仕事だけでは食べて行けなかったので、電機屋さんの事務の仕事と掛け持ちしていました。
──3人のお子さんを抱えて、とても大変だったのですね。
子どもが3人いると、いろいろなことで笑顔が生まれるのでメソメソすることは不思議となかったですね。子どもに元気をもらいながら、母としてこちらが育ててもらったように思います。
もう少し介護の仕事をしたくなり、3人目の子が小学校に上がったのを機に、小規模多機能型居宅介護でお勤めを始めました。
ある時、おばあちゃんが椅子から立ち上がろうとした時、スタッフが「どうしたんですか? 危ないから座っていてくださいね」と言っているのを目にしたのです。急に動くと事故に繋がるとか、みんなに自由に動き回られるのは困るというのは、実際の現場で利用者さんの転倒を恐れてよく見られる事だけれど、何か理由があって立ち上がろうとしていたかも知れないのに。せっかく長生きしてきたのに、ただ座らせているままみたいなのはおかしいなと感じたんですよね。
それに施設内はフロアだから、福祉用具の室内履きを買って履いてもらうのです。通所してきたら、そこにいる間はずっと靴を履く。ずっと靴を履いてずっと座ったままいる。これが本当の生活なのかなって思ったのです。戦火をくぐり抜けて生きてきて、もっと若い人たちに教えていくこともいっぱいあるのに、これは本来の姿じゃないだろうって。
その小規模多機能は和気あいあいとして、みんなでちょっとお出かけしたり、おやつを一緒に作ったり、いいところもたくさんあったとは思います。でも勤めているうちに疑問や違和感を覚え、「その人らしい普通の暮らしって…」ということを考えるようになりました。
──ありがとうございました。
次回はデイサービスを立ち上げた経緯についてお話いただきます。
旬のものをふんだんに使い、心をこめて手作りする。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館