メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第12回④ 淺倉早苗 明日櫻 代表取締役社長
様々な分野の人たちがつながることで
新しいアイデアやサービスが生まれる

明日櫻 代表取締役社長
淺倉 早苗(あさくら さなえ)
1964年生まれ。
北海道東海大学卒業。プロダクトデザイナーを経て、ユニバーサルデザインの着物を考案。2015年、車いすに乗ったまま着られる着物“明日櫻”がグッドデザイン賞を受賞(特許取得)。同年起業。現在、レンタルを中心に全国に向けてユニバーサルデザインの着物を届けている。


取材・文:石川未紀


前回は、会社を運営していく上でのご自身の経験と、具体的な工夫を伺いました。
最終回の今回は、今後の展望についてインタビューしていきます。


──車いすでも着られる着物“明日櫻”を開発したことで、どんな発見がありましたか?

 いろんな分野の人と交わって、考え、工夫してきたのですが、さまざまな障がいを持った人、それから障がいを持たない人も一緒に楽しめる着物がというものが、だんだんとわかってきたんです。
 だから、健常者の方が、車いすの人が着ている着物を見て「私もあれが着たい」と思われるようなものを目指したいと思っています。

──なるほど。誰にでも着られる着物から、誰でも着たいと思う着物へ進化させていきたいということですね。

 はい。それはデザインの力が大きいと思っています。“明日櫻”は、ファッション、デザイン、医療、介護の分野がつながって誕生しました。デザインは、私たちの暮らしをよくするための手段だと思いますし、ユニバーサルデザインは、老いや障がいによって生じる壁を消滅させるデザインの根源であると思っています。私たちだって、いつ倒れるかわからないですよね。超高齢社会になった今、老いや障がいを特別なものととらえるのではなく、普通のこととしてとらえ、そこから発想していくことが必要だと思います。

 日本は、ハード的にみれば比較的バリアフリーなんです。ところが、車いすの高齢者の方や、障がい者を持つ家族には心理的な壁がある場合があります。気持ちはあってもなかなか外へ連れて行ってあげられない、食事をしていても周りの目が気になる、といったことです。そういう壁も取り除いていきたいですね。着物はひとつのきっかけだと思います。きれいな着物を着たら外に出たいと思うでしょうし、車いすだって、素材や座面ももっといいデザインだったら、もっと取り扱いが簡単だったら、家族もきっともっと楽しい気分で出かけられる。たくさんの障がい者は高齢者が町に出れば、それはもう特別なことではありません。心のバリアもなくなっていくのではないでしょうか?

──心のバリアもこの事業を通してなくしていきたいと?

 はい。私は“明日櫻”の着物を通して、お互いの気持ちのバリアをなくしていきたいと思っています。
 障がい者だから、車いすだからと、あきらめるのでなく、いいデザインのものがきちんと提供されていかなくてはいけないと思います。
 昨年、東京国際フォーラムで開かれた「ヒューマンライツフェスタ東京」に参加して、たくさんの人に、“明日櫻”を着てもらいました。会場が、東京駅にほど近い有楽町でしたので、大勢の人が足を運び、外国人観光客にも着てもらえました。
 車いすの小柄な女性も、大柄な外国人観光客も同じ着物を着ている。「着物で世界がつながる」「一つの着物をみんなが楽しめる」ということを実感して、うれしかったですね。
 もっと社会とつながる接点を持てば、お互いが幸せになれる。それが新しい工夫と発想につながっていくはずです。

 私は、高齢者や障がい者と接してみなければわからなかったことがたくさんありました。おたがいが「つながる」。そして、そこでは忌憚なく意見を交換できる空気をつくること、これが生活や社会を豊かにする基になるのではないかと思います。デザインという分野で、多くの人が生活を楽しめるようにしていきたいですね。

シュラキース大学の方にも着ていただきました

【インタビューを終えて】
 バイタリティあふれる淺倉さん。「○○だから、できない」と、できない理由を考えるのではなく、「〇〇すれば、できる」と、どうしたらできるのかという発想で考えていらっしゃる。「ひとりでは限界に感じてしまうことも、つながって知恵を結集すれば、必ずアイデアは生まれてきます」と淺倉さん。プロダクトデザイナーならではの発想で、たくさんの方の夢を現実にしていってほしいと切に願います!

【久田恵の視点】
 ささやかでも役に立つこと、小さくとも夢がかなうこと、さらに誰かのその夢や願いを支えられるという嬉しさ、そんなほかほかとしたあたたかさや楽しさに満ちた世界で生きていきたいですね。「思いを形にする仕事」って、本当にたくさんあるのだと浅倉さんのチャレンジに励まされます。