メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第11回③ 柳本文貴 NPO法人 グレースケア機構代表
介護保険制度の中で「断るのが仕事」のような介護はしたくない。
本来、介護は生活を豊かにするもの。のびのびと、普通に愉しみ、生きることを支えたい。

NPO法人 グレースケア機構代表
柳本 文貴(やぎもと ふみたか)
1970年、新潟市生まれ。
介護福祉士/社会福祉士/ケアマネジャー
大阪大学在学中から障害者の介護や自立生活運動に関わるようになる。その後、人材派遣ベンチャー、老人保健施設、グループホームを経て、2008年、NPO法人グレースケア機構を立ち上げる。「できない理由より、するための工夫を探す!」「制度より生活をみる」をモットーに、自費を中心とした幅広いケアサービスを提供。多様な専門職を集め、ヘルパーの指名制やナースのシェアハウス、多世代の遊び場づくりなども行う。著書に『認知症「ゆる介護」のすすめ』、上野千鶴子さんとの対談「ケアのカリスマたち」など。


  • NPO法人 グレースケア機構
    東京都三鷹市下連雀3-17-9
  • HP
    https://g-care.org/

取材・文:原口美香


前回は人材派遣会社や老人保健施設、グループホームでお仕事をしたなかで、感じたことなどをお話しいただきました。
今回は「NPO法人グレースケア機構」の立ち上げについて伺っていきます。


──まずは、独立した経緯を教えてください。

 2007年に、三鷹のビジネスプランコンテストに応募したんです。一緒に働いていた7、8人の仲間と指名制のヘルパー事業というのを考えて、地域で面白いことをやっていけないかと。介護保険は制度の改定の度に複雑になり、訪問介護も時間は短くなるし、やれる内容も窮屈になっていきました。給付を抑えるためにヘルパーのやれる内容を限っていく、できることが抑えられているので報酬も上がらない、という悪循環です。だから自費を中心としたケアで、より幅広く、指名制でいいケアを提供し、よりよい報酬に繋がる仕組みをつくることが必要なんじゃないかと考えました。

 認知症の方へのケアに長けている人、接遇に優れ英語や中国語が話せるヘルパー、知的障害がある人と親しく関われる人、医療的ケアが得意、体力に自信があるなど、それぞれの持ち味を活かしてアピールし、ヘルパーを指名できる事業所であることをプレゼンテーションしたんです。そこで、コミュニティビジネス賞をいただきました。

 2008年の4月に法人化して、「グレースケア機構」を立ち上げました。NPOの要件である10人のメンバーで立ち上げたんですが、実態は私一人。あとは他社との掛け持ちで数名のヘルパーがいて、「三鷹市SOHOパイロットオフィス」という起業支援施設で机1個を借りて始めました。最初の頃は月の売り上げも5万円くらい。結婚して子どももいたので、他の事業所でケアマネのアルバイトをしたり、大学で非常勤講師をしたり、施設の第三者評価の仕事をしたり、いろいろ出稼ぎして、そのお金をグレースケアに入れてしのいでいました。

──どのようにして広めていったのですか?

 もともと三鷹に住んでいたし、勤めていた老健やグループホームも近所だったので、おのずと地域のケアマネさんとか、ヘルパー事業所とか、看護師さんとは知り合いになっていました。その繫がりで徐々に依頼が増えていきました。自分のほか、数人のヘルパーがあちこち訪問して。利用者さんは三鷹、武蔵野が中心したが、調布、杉並、世田谷などに広がっていきました。渋谷とか新宿とか都心の方もいれば、多摩の西部の方もいます。インターネット経由の申し込みもありますが、口コミの方が強いですね。

──自費にこだわったのは、サービスの幅を広げたかったからですか?

 介護保険の訪問介護では、家の中はいいけど外はダメ、窓は拭いちゃいけないし、家族の分の家事はダメ、散歩も難しいし、ペットや花の世話もNGと、やれることは限られています。「断るのが仕事」のようになっていて、時間も短いから利用者さんとゆっくりお話しすることもままならない。また、ケアプランに基づく訪問介護計画書にある手順書にしたがって、どのヘルパーも同じ時間内で同じことをやるのがルールですから、個人として関わってはならず、面白くないんです。

 制度でやれることはそもそも限られているので、自費を中心に必要に応じて制度も組み合わせて使うと考えた方がぴったりします。例えば、親御さんの介護をする娘さんの子どもの世話をするとか、仕事で多忙な時の入退院の付き添いを代行するとか。お決まりのデイサービスやショートスティが絶対嫌だという利用者さんもいます。ある方は家の前で待っていて、出て来たら後を付けて、そのうち自然なかたちで一緒に歩いて、ご飯を食べて遊んで帰ってくるみたいなこともしていました。

 今、厚労省が旗を振っているのは、人材の不足している介護職を有効に使うために、家事は住民ボランティアなどが担い、専門職は身体介護に特化するようにと。ただ、利用者さんからすると、家事やゴミ捨てはこっちの事業所、身体介護はまた別の事業所というように、事業所の都合で生活が切り刻まれるように思うんです。一番いいのは、関係性のできている同じ人がトータルに暮らしを支えられること。それも重度になってから関わるんじゃなく、まだ元気なうちから関係ができていれば、その人の好きな食べ物や、どんな暮らしをして、どんなふうに逝きたいのかも直接話せるのでよく分かります。そういうふうに利用者とヘルパーという関係を超えた、人と人との関わりを作っていきたかった。そうじゃないと、介護がただの作業になりかねない。難しいところでもありますけどね。

 立ち上げて1、2年で利用者さんは大分増えましたが、軌道に乗ったのは、3年くらい経ってからです。利用者さんの口コミの他、社協のボランティアセンターとか、地域包括とか市役所、病院や有料老人ホームなど、いろいろなところから少しずつ依頼をいただいて、丁寧に応えていくうちに、利用者さんも働く仲間も増えてきたという感じです。

──ありがとうございました。
  最終回は、現在のグレースケアについて伺っていきます。

民家を使った小規模デイ。
今日はタコ焼きパーティ!