福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第11回① 柳本文貴 NPO法人 グレースケア機構代表
何も知らず飛び込んだ介護の世界。
考え方で人は自由になると教えられた。
NPO法人 グレースケア機構代表
柳本 文貴(やぎもと ふみたか)
1970年、新潟市生まれ。
介護福祉士/社会福祉士/ケアマネジャー
大阪大学在学中から障害者の介護や自立生活運動に関わるようになる。その後、人材派遣ベンチャー、老人保健施設、グループホームを経て、2008年、NPO法人グレースケア機構を立ち上げる。「できない理由より、するための工夫を探す!」「制度より生活をみる」をモットーに、自費を中心とした幅広いケアサービスを提供。多様な専門職を集め、ヘルパーの指名制やナースのシェアハウス、多世代の遊び場づくりなども行う。著書に『認知症「ゆる介護」のすすめ』、上野千鶴子さんとの対談「ケアのカリスマたち」など。
- NPO法人 グレースケア機構
東京都三鷹市下連雀3-17-9 - HP
https://g-care.org/
取材・文:原口美香
──柳本さんが介護に関わるようになったきっかけを教えてください。
学生の時に、先輩に「タダでご飯が食べられるところがあるから行こう」と誘われて、それはおいしい話だとついて行ったら、車いすのおじさんがひとり暮らしをしているところだったんです。そこでご飯を作って、介助しながら一緒に食べるという、確かにタダでご飯が食べられるんですが、騙されたなぁと。おじさんは脳性まひで、言語障害もあるから、何を言っているか分からないし、介護も初めてで全然やり方も分からない。いきなりそんなふうだったんですけれど、なんか面白かったんですよね。生活の中で本人と付き合って、直接やり方を教えてもらい、ぶつかり合ったりしながら介護を学んでいく感じでした。
介護って入口がいろいろあると思うんですけれど、僕は障害当事者の人の在宅介助から始められてよかったです。お酒を一緒に飲みながら「柳本くんは不自由だね」って言われたりして、こちらからすれば、相手が身体の不自由な人で、お世話してやるっていう感じで入っているけれど、実はこちらがいかに強張った考え方に縛られているかを教えてくれた。健常者的に能力が髙いのがいいことだとか、何でも効率よくやるのがいいとか、人にはなるべく頼らないとか、そういう価値観を普通だと思って生きていたわけですが、実はとても狭くて不自由だったという…。
それをきっかけに、身体障害に限らずいろいろな障害や病気をもつ人との関わりが増えていきました。酔うと白杖を振り回す視覚障害の人、鼻先を叩くとか独特のコミユニケーションがあったり、言葉を全部逆から言うなど特別な力を持つ知的障害の人、幻聴と付き合いながら働かない権利を訴える精神障害の人…。付き合うたびに、人間観が広がるというと大げさかもしれないけれど、それぞれの暮らしや環境も含めてすごい幅の広さや奥深さを感じて、それはとても魅力的でした。人はもっと自由になれる面白さを感じました。
──大学では何を専攻していたのですか?
大学では社会学を学んでいました。何でもありですよね。特に近代論とか、コミュニケーション論、新しい社会運動など。指導教官がハーバーマスの研究者で「システムが生活世界を侵していく」という理論は、今の介護保険制度が窮屈で、利用者へ抑圧になっていることを説明できます。グレースケアが自費中心にしているのは解放のためと言えるかも。大阪という土地柄、生野では在日韓国朝鮮人の人が多くいたり、釜ケ崎には日雇いのおじさんが住み、同和地区もまだ元気で。そういうところによく出入りしていました。でも将来介護をやるとは、その時は思っていなかったですね。
──ありがとうございました。
次回は、大学を卒業してから独立を考えるようになるまでのことについて伺っていきます。
グレースケアのホームページでは、介護福祉、片づけ、リハビリ、癒しの4部門で指名制のヘルパースタッフを紹介しています。
- NPO法人グレースケア機構 スタッフ
https://g-care.org/staff/
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館