メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第10回③ 佐藤優子 Nail Le Braille(ネイルルブライユ)代表
行政サービスを活用してアドバイザーが強い味方に
初の取り組みだからこそ積極的に取材を受ける

Nail Le Braille(ネイルルブライユ)代表
佐藤 優子(さとう ゆうこ)
1980年生まれ。
貿易会社に勤務する傍らネイリストの資格を取得後、2015年に大手サロンに転職。ネイルサロンに一年間勤務した後、2016年退職。介護施設でのネイルを施すボランティアをしながら、起業への情報収集を展開、2018年2月に日本初の視覚障害者のための出張型ネイルサロンを起業。ネイリスト。ネイルサロン衛生管理士。全国ネイルアートコンテスト2017最優秀賞受賞。


取材・文:進藤美恵子


前回は、起業してからのことについて教えていただきました。今回は、起業前から起業後も引き続き相談をしてアドバイスを受けるなど、実際に活用されている行政サービスのメリットについて伺いました。


──貿易関係のお仕事もされていたそうですが、起業や経営的な知識はあったのでしょうか。

 経営の知識はまったくありませんし、ネイリストは技術職ですから。

 私の居住する埼玉県では起業家を応援する支援が全国2位と言われるほど充実していて、その中に創業ベンチャー支援センターというアドバイザーに直接相談のできるサービスがあります。一般的には会社の経営や起業される方は、経営コンサルタントを雇うケースもあるかと思います。その費用は半年で数十万円等と起業したばかりでは経営を逼迫しかねない大きな負担です。

 この創業ベンチャー支援センターでは、アドバイザーに何回相談しても無料で利用できるのです。個人事業主になったら何をしたらよいのか税務署に必要な届出に対しても何一つわからない状態でした。青色申告もしたことがありませんから、そういう知識や届出の方法を教えてくれて提出資料もすべてチェックしてくれるのは、本当にありがたいですよね。

──その中で、とても役立ったというアドバイスがあったら教えてください。

 思いもよらなかったのですが、早くメディアに出るようにとアドバイスをいただいたことです。

 視覚障害者専門の出張型ネイルサロンは日本初のビジネスですから、同業者が出てくる確率も高いことから、「早くメディアに出て最初に始めたと宣言しておくように」というアドバイスでした。メディアに出る際も目の見えない方は情報弱者とも呼ばれていますので、活字媒体よりもラジオがよいとか、メディアに出る方法も含めてサポートしていただきました。

 ビジネスコンテストにも出るようにうながされ、「メディアが同席する場でのアピールや、この仕事が公的にも認められているというのを積極的にアピールするように」とアドバイスしていただきました。なかなか発想できない部分ですよね。ほかにも視覚障害者の団体を探してくれたり、視覚障害のある方が集まるイベントでの出展に際しては、20万円ほどかかる出展費用の負担を軽減するために小規模事業者向けの補助金のあることや、申請資料作成までアドバイスを受けました。

 埼玉県の補助金の採択率は2割といわれる中、申請資料をしっかり作ることが重要になります。とても難しい採択の中で、この事業が採択されて出展費用の3分の2は補助金でまかなうことができました。アドバイザーの存在は、ネイルの技術以外の経営面でとても心強い味方になっています。

 この支援センターのすごいところは、起業後も引き続きサポートをしてくれることです。少しでも迷うことがあればすぐに電話で相談し、アドバイザーの知っていることは何でもサポートしてくれています。普通なら相談するたびに費用が発生するかもしれませんが、すべて無料です。アドバイザーとの二人三脚で頑張ってここまで来ましたが、同じアドバイザーに相談する中で一つの考えにとらわれてしまうこともあるかもしれません。ときには経営者として上手に取捨選択する判断をするのも大切だと思います。

──ありがとうございました。
自治体によってさまざまなサービスがあるようです。足りない知識を補ってくれたり、思いもよらない戦略のアドバイスなど、専門家の力を味方につけて活用するメリットを教えていただきました。最終回となる次回は、社会問題をも解決するネイルの力や将来について伺っていきます。

日本初のビジネスであるがゆえに同業者が出てくる
確率も高いことから、アドバイザーからの
助言により、メディアへの露出やコンテストにも
積極的に参加する戦略を取り入れている。