福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第9回④ 原田朋子 任意団体 虹色畑クラブ代表
ゆるやかに畑に集い、しゃべり、笑う──
それだけで、社会活動へのリハビリになる
任意団体 虹色畑クラブ代表 社会福祉士
原田 朋子(はらだ ともこ)
1970年生まれ
発達障害、不登校、ニートの人や生きづらさを抱えている人達の気力体力の回復を目的とする農業体験活動を行っている。2016年から2018年4月まで成人発達障害と歩む会「シャイニング」代表。2018年4月より、虹色畑クラブを立ち上げる。横浜・藤田農園とパートナーシップを結び、農作業を通して発達障害など生きづらさを抱える人たちが社会復帰や自立への一歩を踏み出せるようになることを目指す。
ひきこもりの若者支援機関よこはま北部ユースプラザ非常勤
- 虹色畑クラブ ブログ
https://ameblo.jp/niji-iro-hatakeclub/ - 成人発達障害と歩む会「シャイニング」 HP
http://ayumukai1120.web.fc2.com/
取材・文:毛利マスミ
前回は、活動の立ち上げまでの道のりなどについて伺いました。
今回は、活動の実際や資金面のこと、やりがいなどについてお聞きします。
──活動資金については、どのようになっているのでしょうか。
現在の活動費は、行政や企業からの補助金や助成金を頼りにしています。とくに、港北区の地域のチカラ応援事業の補助金は5年間にわたって交付が受けられるので安定した活動につながっています。また、補助金交付をきっかけに、地域振興課の方が応援してくださるようになり、地域のケアプラザとつながり、参加者さんも増えてきました。また、生活支援センターとコラボして、精神障害の方のための農業体験のイベント開催し、そのときの参加者のお一人は、継続して畑に通ってくださるようになりました。また先日は、地域ケアプラザで行われている、こども食堂に野菜を提供するという協働にもつながりました。
しかし何より、補助金が得られることで一番よかったことは、周囲から「行政からのお墨付きを得た活動」と認識されたということでしょうか。障害がある人たちが出入りするのを嫌がる方もいるのも事実ですが、「行政も認めている活動ならいいね」と、周囲の「見る目」も変わりました。
企業からの助成金を元手に、日陰の休憩スペースを作ることができたり、今までは野菜の盗難や畑への不法侵入、ごみの不法投棄が多かったのですが、その防止のためのフェンスを設置することもできました。
──補助金、助成金頼りの活動で、人件費は出ているのでしょうか?
現在の活動の形態はほぼ、ボランティアに近いものです。藤田農園さんへの畑使用料や園芸療法士の講師料、ちらし作成費、苗や肥料、農機具などを揃えると、最低でも年間120万円ほどかかりますが現状、資金は足りておらず、見守りスタッフへの謝金や人件費までは出ていません。虹色畑クラブの活動では、「食べて行けない」というのが正直なところです。そこで私は週2回、横浜市のひきこもりの若者支援機関でも働いています。
当事者さんの多くは病気治療などにより就労することができず、収入もありません。生活保護世帯や障害年金で暮らしている人もいらっしゃいます。ですから、いかに継続して参加していただくか、ということを考えたときに、参加費は大きなネックとなってしまいます。それで、「シャイニング畑クラブ」の活動の際には、参加費は無料としていました。
しかし、それでは活動が立ち行かないので「虹色畑クラブ」となったのを機に、年会費を3000円と設定しました。ところがこの年会費がネックとなり、参加者がまったく増えませんでした。それで、今年度からは初回のみ500円。2回目以降は無料(イベントは別途料金)とすることにしました。
私は、畑に来る人が安心して活動できる環境が整ったら、おのずと人件費や活動費は入るカタチに整っていくのではないかと楽観的です。まだ活動を始めて間がないですし、私の中では、まだお金をいただくだけの段階になっていないという感覚があるんです。
──将来的には、どのような活動を目指していますか?
将来の展望としては、発達障害や不登校、ひきこもりの人たちに、「畑にくるだけでいいんだよ」というような、屋外の相談室みたいな形になっていけたらいいなと思っています。いわゆる相談室のように、面と向かって「さぁ、話しましょう」というようなかしこまったものではなく、雑草を抜きながら「虫がいるね」とか。そんな会話からでいいんです。それに雑草取りは成果が目に見えるので、達成感のある作業なんですよ。
また、ひきこもりの人は、たとえ外出することはできても、人と交流する機会はほとんどありません。すごく限定された人間関係の中に生きています。でも畑では、どうしても共同作業になりますので、初対面でも話さなければならない状況があります。
昨年度には、畑での作業を通じて「自分はけっこうやれるんだな」という自信を得て、次のステップに進み、横浜市の支援機関による就労相談につながった女性もいました。
私たちの活動は、家や病院、施設、支援機関以外のいわゆる「サードプレイス」と言われるような、社会活動へのリハビリの場であればいいと考えています。
みんなで農作業をすることは、本当に楽しく、畑は私自身の居場所にもなっているんです。ゆるやかに畑に集い、季節の風を感じながらしゃべり、笑う。これを続けていかれれば、私は満足です。
教えてくれたのは、月1~2回、
活動に参加している田巻さん(右)。
また、当事者さんのお母さん(中)は、
「娘が体調悪くて来れないときも、
私だけ参加することも多いんですよ。
ここに来ると気持ちが晴れ晴れします。」と語る。
-
- 虹色畑クラブでは、見守りスタッフを募集しています。
虹色畑クラブ ブログ - お問い合わせはこちらまで。
hatake.club2016@gmail.com 原田宛
- 虹色畑クラブでは、見守りスタッフを募集しています。
- 【インタビューを終えて】
- ご自身も発達障害のグレーゾーンと語る原田さん。「私が元気になれたのは、本当に畑のおかげです。10年前だったら考えられないことです。」と笑みを浮かべます。まだまだ、経営的には難しい農作業体験活動をベースとした支援の形ですが、今後は収穫した野菜の販売も視野に入れて、活動費を自ら賄えるシステムの構築が待たれます。
- 【久田恵の視点】
- 当事者自身が主体になって作られた「場」は、最良のものですね。ケアする人される人、相談する人される人、といった関係ではなく、双方が混然となって、相手の存在を必要とし合う、そんな関係が生まれますから。
「この指とまれ」でそんな可能性のある「場」を立ち上げた原田さんはすごいです。彼女と出会えた当事者の人たちは、人生のチャンスを掴んだようなもの。自然はどんな人をも懐深く受け入れ、癒してくれる場所ですし。この試みが長く続き、広がっていくことを期待したいです。
- 前回までのお話
① 「農業体験を通した支援」が生きづらさを抱える人に必要、という想いに突き動かされて
② 自然に逆らわない暮らしを模索する中から育った活動の芽
③ 参加者さんの声を聞きつつ、みんなで一緒によりよいカタチの「活動をつくっている最中」