福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第9回① 原田朋子 任意団体 虹色畑クラブ代表
「農業体験を通した支援」が生きづらさを
抱える人に必要、という想いに突き動かされて
任意団体 虹色畑クラブ代表 社会福祉士
原田 朋子(はらだ ともこ)
1970年生まれ
発達障害、不登校、ニートの人や生きづらさを抱えている人達の気力体力の回復を目的とする農業体験活動を行っている。2016年から2018年4月まで成人発達障害と歩む会「シャイニング」代表。2018年4月より、虹色畑クラブを立ち上げる。横浜・藤田農園とパートナーシップを結び、農作業を通して発達障害など生きづらさを抱える人たちが社会復帰や自立への一歩を踏み出せるようになることを目指す。
ひきこもりの若者支援機関よこはま北部ユースプラザ非常勤
- 虹色畑クラブ ブログ
https://ameblo.jp/niji-iro-hatakeclub/ - 成人発達障害と歩む会「シャイニング」 HP
http://ayumukai1120.web.fc2.com/
取材・文:毛利マスミ
──農業体験を通じた支援をしようと思った理由を教えてください。
今の活動の前身となる「シャイニング畑クラブ」を始めたのが2016年5月。現在の「虹色畑クラブ」としてスタートしたのが2018年4月のことですから、まだやっと3年を過ごしたばかりです。
「病院や薬だけに頼るのではない、気力体力の回復のために別のアプローチとして、農業体験がいいのではないか」、「発達障害当時者や心の病などで生きづらさを抱えている人には農作業が合っているのではないか」という想いに突き動かされて、活動を始めました。
実際に、畑で過ごした後に明るい表情で帰っていく参加者さんの姿に、私たちの活動は「必要なことなんだ」という想いを日々、新たにしています。
参加対象は、中学生以上で発達障害のある人、そうかもしれない人、不登校、引きこもりやニートの人、精神疾患などで生きづらさを感じている人やそのご家族など、そしてそういった方々をサポートしてくださる一般の参加者さんとさせていただいています。
中学生以上とさせてもらったのは、小学生を迎えて農業体験をした際に、いつも来てくださっている参加者さんから、「つらかった」という声を聞いたからです。
発達障害当時者の方には、元気な子どもの予測不可能な行動や、甲高い声が苦手という方が多くいらっしゃいます。参加者さんの気持ちに対する配慮が足りなかったと反省し、小学生がイベントとして農業体験に来てくださる場合には、通常の活動とは分けて設定するようにしています。
──ご自身の畑との出会いを教えてください。
私の畑との出会いは、山梨県小淵沢で祖母が畑をしていたことに遡ります。祖母は横浜に暮らしつつ、山梨に広い畑と小さな家を持ち、野菜を育てていたんです。私たち家族は、休みになると山梨に行くのですが、祖母の畑で食べた収穫したばかりのトウモロコシのおいしかったこと! 本当に忘れられない思い出です。
子どもの頃は祖母の畑に行くのが楽しみで仕方ありませんでしたね。
父の仕事の関係で、転勤が多く、自宅で畑をすることはありませんでしたが、大人になり、結婚して住んでいたところの近くで、畑体験に参加する機会がありました。実際に土に触れ、野菜作りに関わってみると本当に楽しくて、「私は畑仕事が好きなんだ」と、実感しました。
その後、現在も暮らす横浜市港北区に引っ越したのですが、たまたま見ていた求人情報誌で近所の市民農園「シェア畑」の菜園アドバイザー募集を見つけ、応募しました。栽培経験が豊富な先輩アドバイザーが詳しく教えてくれるシステムも整っていて、とても働きやすい職場でした。
──「農業体験を通した支援」の形が生まれた原点を教えてください
私自身、発達障害のグレーゾーンの当事者なんです。じつは菜園アドバイザーを始めた頃、私の体調はあまりよいものではありませんでした。でも、農作業は本当に楽しく、元気になって体力もついて、気がつくと薬もほとんど飲まないでいられるようになり、医師と相談して減薬することができました。「農業体験を通した支援」の形は、私自身のこうした実体験がベースになっています。支援といっても、「共に元気になろう」というスタンスです。
当時私は、菜園アドバイザーの仕事と並行して、成人発達障害と歩む会「シャイニング」の活動もしていました。「シャイニング」は、発達障害への理解を広め、発達障害の理解啓発を推進する任意団体です。この団体のアットホームで安心安全な交流会の場で他の当事者さんと語らいながら自分が出せるようになったり、シャイニング専属講師によるワークショップで自尊感情を育むといったことなど多くのことを学んだことは、自分にとって大きな糧となり、このシャイニングとの出会いからやっと、自分自身の人生が始まったように感じています。その後スタッフとしてお手伝いをするようになり、2016年からは代表も務めるようになりました。
その「シャイニング」の活動を通して、当時、神奈川県保土ヶ谷で活動していた「カフェ畑」という支援グループとのご縁ができたことも、大きなきっかけとなりました。「カフェ畑」の活動は、畑を地主に返還しなくてはならなくなり、間もなく終了してしまいましたが、「農作業を通した支援」のありようが、私のなかで見えてきたのです。また、現在共に虹色畑クラブの活動を支えてくれている園芸療法士の白井敦子さんとも、「カフェ畑」をご縁に出会うことができました。
──ありがとうございました。
次回は、起業に至るまでのご自身が抱えてきた生きづらさについてお話いただきます。
畑からもらう「生きる力」が
活動の原動力と語る。
-
- 虹色畑クラブでは、見守りスタッフを募集しています。
虹色畑クラブ ブログ - お問い合わせはこちらまで。
hatake.club2016@gmail.com 原田宛
- 虹色畑クラブでは、見守りスタッフを募集しています。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館