福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第8回④ 川内 潤 となりのかいご代表理事
将来的には、地域にも拠点を作って、
虐待防止の仕組みを発信していきたい。
非営利組織だからこそできることを
もっとすすめていきたいですね。
となりのかいご代表理事
川内 潤
1980年生まれ
上智大学社会福祉学科卒。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。2014年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。ミッションは「家族を大切に思い一生懸命介護するからこそ虐待してしまうプロセスを断ち切る」こと。誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目指し日々奮闘中。
取材・文:石川未紀
前回は、家族が虐待に陥りやすい構図と、それを脱却するための方法について伺いました。
今回は、最終回として、現在の課題や今後の展望についてインタビューしていきます。
──「虐待」という言葉は、センセーショナルで、家族は自分たちがしていることは「虐待」と気づかないことも多いのではないでしょうか?
社会というのは、虐待が死に至らしめるほどの「事件」となって初めて注目されるのが現状です。けれども、それでは遅すぎるのです。
そうは言っても、現実には、役所など行政が未然に家庭内に強制介入するのは難しい。
予防的なかかわりこそが大事です。家族間で虐待が起こってから、その関係性を修復するのは非常に困難ですし、親子や夫婦の最期のかかわりが、このような結末ではやり切れません。だからこそ、私のような行政でない非営利組織でやっている人間が、その負のスパイラルにはまらない仕組みを伝えていく必要があるのです。
特に虐待は虐待をされている側に目を向けがちですが、援助は、虐待をしてしまう家族にも必要なのです。今の社会には、介護者に対する支援が足りません。介護する側の気持ちの支援も私たちがすべき仕事だと思っています。
現在、私たちは企業七社と顧問契約して、介護離職を防ぎ、誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目指して活動しています。
実際には、講演で話すことは全体的なこと、どのように家族の介護をとらえて、どんな姿勢で臨むべきかというようなことですね。具体的なことは、個々に事情が違いますので、一概には言えません。それは個別相談で対応しています。また、人事や総務の方たちに向けて社員が介護で悩んでいるときにどうアドバイスし、対応したらよいかということもお伝えしています。
自分を犠牲にして尽くすのではなく、お互いが良い関係を築ける距離を適切に判断して、そのために必要な援助を求めることが大事なんです。
また、「抱え込まない」ということも大切ですが「お任せ」にしないことも大切です。適度な関係を築くことができれば、最期の親子、夫婦の関係は密度の濃いものになっていくのです。
──課題と感じているところはありますか?
今は、依頼や問い合わせがあっても、お待ちしていただく場合があります。今、後進を育成中ではありますが、まだまだ供給力不足で 、限界があります。
私が頑張りすぎてしまっていては、今後の方々にも、それを強いることになってしまいます。実際、個別相談は、聞いているほうにも余裕がなければ、よい支援にはなりません。ましてやそれを後進にも同じように頑張れと言ってしまっては、継続することもできません。
私自身のワークバランスも、マネジメントが必要なんです。
──なるほど。ご自身のワークバランスをとることも、継続させるにあたっては必要ですね。
はい。どんどん拡大していこうというつもりは今はありませんが、企業の方には、私たちの取り組みを評価していただき、また、その必要性を感じておられます。それには誠実に答えていく義務があると思っています。
と、同時に、私は外部にいる立場の人間として、営利企業の理論ではなく、福祉を根拠にして援助するという姿勢を大事にしたいと考えています。そこはブレることなく続けていきたいとも思っています。
──大切な姿勢ですね。新しいことを何か考えていますか?
地域に拠点を作って虐待防止の仕組みを地域住民に発信していきたいとも思っています。実際に虐待が起きているのは会社ではなく地域ですからね。行政や地域包括支援センター等も頑張ってはいるものの、やはり業務がたくさんあって、手が回っていない。これまで、私が培ってきたノウハウを、行政や現場とうまく連携していけたらなと思っています。
介護の個別相談に乗っていると、実に責任の重い仕事だなと感じることがあります。ソーシャルワークの基本的な立場や、理論も大事だということを日々感じています。私のよりどころともなっていると感じています。
大学時代に学んだこと、コンサルティング会社で培ったこと、介護の現場で感じたこと、それぞれの体験が生きているとも実感しています。
それを社会にどう還元していくか。それを常に意識していきたいと思っています。
- 【インタビューを終えて】
- 行政の手の届かないところに、きちんと光を当てて活動している川内さん。思いはあってもなかなか行動に移すのは大変なこと。たった一人で立ち上げ、その輪を広げつつあるのは、努力もさることながら、まっすぐな人柄にもある、と感じました。相手の痛みを受け止めながら、真摯に向き合う姿に、今後の活躍を願わずにはいられません。
- 【久田恵の視点】
- 孤立した家族関係の中で長期に介護が続くと、気づかないうちに関係が煮詰まってしまいます。介護者の負担が大きくて心身を疲弊させたり、仕事が続けられずに生活が破綻したり、様々な問題も生じてきます。目下、介護保険制度もなかなか厳しい方向で、家族介護への負担が再び期待されてもいますから、「となりのかいご」のような役割を担う場所があることは、とても重要で力になりますね。
- 前回までのお話
① 家族介護で虐待の現場を目の当たりにして── 一生懸命さゆえに、虐待してしまうプロセスを断ち切りたい
② 高齢者虐待を防ぎたい、そして、介護する人も「自分の人生」を歩んでほしい その思いを講演会で伝えていったら……
③ 介護する側もされる側も適度な距離を保てば、かえって密度の濃い関係が 保てることを知ってほしい
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館