福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第7回④ 園 吉洋 デイサービスセンターめぐみ(株式会社ライフパートナー)
僕がパワハラ鬼社長から脱した理由と、
生きていくこと。
デイサービスセンターめぐみ(株式会社ライフパートナー)
園 吉洋(その よしひろ)
1982年生まれ
人間らしいあたりまえの生活を支えたい、よいケアを届けたいとの思いから2008年25歳で起業し、定員10人のデイサービス「デイサービスめぐみ」を開所。その後「デイサービスめぐみ東大町」、2015年には、有料老人ホーム「アルカディア」を開所した。今年12期目を迎える、株式会社ライフパートナーの代表取締役。現在はアンガーマネジメントやコーチングを学んだ経験を活かし、メンタルコーチとしてセミナー等でも活躍中。
- デイサービスめぐみ
山形県酒田市こがね町1丁目20番地11 - facebook
https://ja-jp.facebook.com/megumiday/
取材・文:原口美香
──前回は、有料老人ホーム「アルカディア」を開所するまでの経緯、経営者としての苦悩などをお話しいただきました。若い社長として、どのようにスタッフの方と接しているのか、また心がけていることなどありましたら教えてください。
今は、スタッフは20人くらい。これまで僕はスタッフにお金を盗まれたり、騙されたりっていうことが何度かあったんです。最初は、「やりたい介護をやろう」という僕の考えに共感して集まってくれた人だとしても、だんだん関係や仕事に慣れていくのは当たり前。人は楽をしたいし、休みも欲しいし、お金も欲しい。だから、まず福利厚生をしっかりしようと思ったんです。その次に、その人たちがやりたい介護、どんな介護がしたくて、どんなふうに働きたいのか、何が幸せなのか。そのために、社内、社外で研修をたくさんしてもらって、自分を高めてもらう。そうすることで、その人らしい介護ができる。結果的にそれは離職を防ぐことにも繋がると分かったんです。
僕は前までは、パワハラ鬼社長でした。原因論という考え方で、悪いところを探して指摘するというのが、すごく得意。なんでできないの? なんでわかんないの? なにやってんの? って。そんなことを平気でどんどん言っていたんです。それでどんどん人が離れていく。「でも俺は悪くない。離れていくあいつがバカだから」と。だけど結局人がいなくなって、仕事が回らなくなって、自分がいっぱい働いて身体を壊して。これはいったいなんなんだ。そんな時に、知り合いから「アンガーマネジメント」を教えてもらったんです。セミナーに行った時、「これじゃん!」と思って。
スタッフは今まで、僕に従っていたって言った方が大きいでしょうね。僕は論破するから逆らえないじゃないですか。でも「アンガー」を学んで、自分でも分かるくらい僕は変わりたがっていたし、実際に変われたと思っています。昨日スタッフに聞いてみたら、「今までは本当に取っつきにくかった。何か言えば上から言うし、ミスばかり指摘する。今は全然そんなことないし、私たちはやりたいことがやれるし、相談したいことが相談できている」って。うわ~、ボロクソ言うな、と思ったけれど、それも横の関係が出来ているから言えるんだなと感じましたし、言われて気づき、直せるようになった。一番自分の中で足りなかった、人を信頼することができるようにもなった。裏切られる、離れていかれることへの恐れを克服できた。それはとても大切なことですね。
子どもが亡くなったっていうのも大きいですね。2015年、「アルカディア」が出来て、よし、もう20年働かなきゃ、っていう時に一歳半で亡くなって。今残っている主任とか、スタッフが葬儀に来てくれました。休んでいたらダメだと、すぐに会社に行ったんです。そしたら「社長、私たちがやるから来ないでください」って。普段自分にそこまで強く言ったことのない彼らが、そんなふうに言うのを見て、「この人たちに任せていいんだな」って初めて思ったんです。子どもが教えてくれたようなものですよね。「もっと周りにいる人を大切にしてあげて」と言われているような気がしました。
子どもが亡くなって1年くらいは鬱状態でした。亡くなった病院にカンファレンスで行くんですけれど、過呼吸みたいになったり、その時来ていた服が着れなくなったり。悲しい過去の記憶を消す、忘れることに必死だった。だけど少しずつ受容できるようになって、家族の気持ちとか、すごく共感できるようになったんです。ドラマなどで、家族が心臓マッサージを続ける医者に「もういいです」っていう場面があるじゃないですか。僕は息子の死の時に立ち会ったけれど、「もういいです」とは言えなかった。息子の死を理解し、受け入れ、認めることはできなかったし、愛する息子に死を宣告することなど考えたこともなかった。「もういいんだよ」っていう気持ちにはなれなかった。その時、妻が手をぎゅっと握ってくれて、「先生、もういいです」って言うことができたんです。だからこそ、本当に周りにいて支えてくれるスタッフの気持ち、家族の気持ち、どんどん忘れていくお年寄りの気持ち、すごくすごく分かるようになって。苦しいよね、って。
息子が死んだときに、自分は残された側、生かされた側だと思ったんです。これからどう生きるかってことを考えました。だったら楽しく生きようって。好きな人と好きなことして、やりたいことをやろう。一見我儘なようですけれど、自分が幸せじゃなかったら、誰が幸せなんだ、って自信を持って言えますね。お年寄りに関心があって、一緒にやってくれるスタッフがいるって、すごく幸せなことです。
──今後は、どんなことに向かっていきたいですか?
今年はセミナーをバンバンやりたいですね。僕は人が変わる瞬間をつくるのが楽しみなんです。今、疲弊している現場の職員を救っていきたい。上から言われ、下をどうしたらいいのか分からない人たちに、「自分のセルフケアをしっかりしよう」ということ、「コミニュケーションスキルという技術で、ある程度解決できる「ケアする人をケアする」ということも伝えていきたいですね。
──最後に、これから独立を考えている人に、アドバイスをお願いします。
バンバン独立した方がいいですね。誰もが人生の主人公です! 自分のやりたいことをやった方がいいと思うんですよ。一度きりの人生なんだから。
──ありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- おっとり、柔らかな表情で笑う園さんですが、内側はとても熱く強い信念を持っている方。25歳という若さで起業し、資金面をはじめ、代表としての責任に押しつぶされそうになりながらも12期目を迎えた園さんのお話は、「若くても、資金がなくても独立したい」と考える方への貴重なアドバイスになるのではないかと思います。
- 【久田恵の視点】
- 介護分野は、目下、意欲的な若者に門戸が開かれている領域です。
若くして起業にチャレンジし、実際の仕事を通して学び、自分を耕し成長していく自力主義的な生き方ができる場所です。この時代のチャンスを掴みとった新世代が、いよいよ登場してきたことを実感させられます。
- 前回までのお話
① 25歳で起業。自分が納得のいくケアをするためには、自分でやるしかない。
② 当たり前の接し方をするだけで、どんどん元気になっていくお年寄りが、愛おしい。
③ 最期まで、看取りができる施設をつくりたい。