メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第5回② 松田朋子 ちいさなこかげ
クリニックに施設を併設するという発想で、
働く看護職や預ける側も安心感を得られている

ちいさなこかげ
松田 朋子
1969年神奈川県生まれ。
看護専門学校卒業後、神奈川県立こども医療センターにて幼児内科病棟、ICU/脳外病棟勤務。脳外病棟時代に、重度心身障害児レスパイト施設「ちいさなこかげ」を発案した田中正顕医師(現・医療法人秋陽記念会・あしほ総合クリニック院長)から、声をかけられ賛同、立ち上げから運営全般を担っている。


取材・文:石川未紀


前回は重度心身障害児のためのレスパイト事業を始めた経緯を伺いました。今回は、その運営方法をレポートします。


──開設当初は、「ちいさなこかげ」は行政からの補助も出ていませんでしたね。

 クリニックに併設する形で場所は田中院長が提供し、クリニックで出た利益を「ちいさなこかげ」の運営費としてまわしていました。一時間500円ではじめました。横浜市の委託事業の病児保育を別の部屋で開始してからは、その助成を利用し一日最大2,000円までで利用できるようになりました。もちろん、看護師が常におりますので、これでは到底まわりませんが、まずは始めることを優先させたのだと思います。

──ゆったりとしたスペースで看護師を配置しているので、運営は大変ですね。

 金銭的なことや人事についてはまた別の担当者がいますので、詳細はわかりませんが、私達看護師は、「ちいさなこかげ」のスタッフとして雇われているのではなく、医療法人全体として雇用されています。ですから、面接のときなどに、「うちでは重度心身障害児のレスパイト事業も行っていて、そこでの看護や保育の仕事もある」ということは伝えています。そして、クリニックの看護業務も、ちいさなこかげの看護業務も兼任する仕組みになっています。
 病児保育も行っていますが、こちらは保育士が担当しています。そのなかで、看護師が必要な時はそちらに行き、病児保育の利用者がいないときは、ちいさなこかげに来て、遊びの部分を手伝ってもらっています。
 それぞれが個別にあるわけではないので、その分融通が利き、補い合いながら行うので、単独の施設よりは合理的と言えるかもしれません。

──医師がその責任者となる意味も大きいのでしょうか?

 そうですね。そこは大きいと思います。子どもは急変することもあり、なかなか引き受け手がいないのが現状です。また、働くスタッフにとってみても、「何かあったとき」を考えると二の足を踏む人も多いと思います。その点、うちでは医師がバックにいるというのは、預ける側にとっても預かる側にとっても、とても大きな存在になっていると思います。

──単独施設では、医師を常駐させるのは厳しいでしょうが、クリニックに併設するという発想になれば、ちょっと話は違ってくる……。

 そうですね。クリニックで、医師は通常の診療をおこなっているわけですから。預かっているお子さんに特別変化がなければ、医師がちょくちょく来ることはありませんし、私たちも慌てることなくお子さんに集中できるので、それほど医師を呼び立てるようなことは実はないんです。
 さまざまな科がありますので、それぞれの先生に相談すればよく、それほど通常勤務を妨げるというふうには感じていないと思います。

──それは預ける側にとっても同じでしょうね。

 そこが安心材料としてあると思います。近頃では病院や役所から紹介されてくるケースも増えています。特に乳幼児のお子さんの親御さんは、不慣れであったり、心配なことも多いと思うので、クリニックが併設していて、預かってくれる施設というのは安心材料になると思います。
 病児保育も行っていますから、感染症対策もしっかりしなくてはいけません。病児保育とは少し距離を置き、私達職員がウイルスを運ばないよう気を付けています。

──具体的にはどのような手順で利用されるのでしょう。

 ご連絡をいただき、保険証、医療症、こちらで用意した診断申込書と生活情報用紙(インターネットでダウンロード可)を持参、その場で面談して登録終了です。できるだけ、お子さんの状況を知りたいので、できれば一緒に来ていただくようお伝えしています。登録が終了しているお子さんに関しては、当日でも空きがあれば受け付けています。

──柔軟な対応で利用しやすいですね。

 吸引器、吸入器、タオル、マット、クッションはこちらで用意しています。

──なかなか子どものレスパイト事業でそこまでやってくれるのはめずらしいですね。

 田中院長はご自身のお子さんのこともありましたし、私も子ども病院にいたので、保護者の方がどのようなことに負担を感じているのかをわかっていましたので、できる限りその負担を少なくした形態で進めています。

──ありがとうございます。
 次回は運営面でうまくいっている点と同時に直面する課題についても伺います。


親御さんの荷物を増やさなくて済むように
備品や遊び道具もできる限り用意しています