福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第4回 ④ 近藤 博子 気まぐれ八百屋 だんだん 店主
人との関わりあいの中で、人の温かみに気付いてほしい。
それが私がこの活動をする理由
気まぐれ八百屋 だんだん 店主
近藤 博子(こんどう ひろこ)
1959年生まれ
歯科衛生士のかたわら、有機野菜や自然食品を扱う八百屋「気まぐれ八百屋 だんだん」を営む。2012年より全国に先駆けて、子どもがひとりでも安心して食べに来られる「こども食堂」を始めた。第47回、社会貢献者表彰(人々や社会のためにつくされた方に贈られる)を受賞。
- 気まぐれ八百屋 だんだん
東京都大田区東矢口1-17-9
(東急池上線 蓮沼駅より徒歩2分)
取材・文:原口美香
──前回は、実際の経営のこと、人材確保のことについてお伺いしました。
最終回では、根底にある近藤さんの思いについてお話していただきます。
ある時、買い物に来られたお客さんが、私の顔を見た途端、ブワーっと泣き出したんです。ご主人の介護中に、ご主人のご実家のご家族とトラブルがあって、誰かに話を聞いてほしいと、ここを頼って来られた。またある時は、子育て中の若いお母さんだったり、生活保護を受けている人が相談に来たり。私が聞いても特に何も解決する訳じゃないんだけれど、みんな、誰かに話を聞いてほしい、背中を押してほしい。でもそういう場所がないんだなっていうことを、よく実感します。
自分が産んだ子を0歳で殺しちゃう親も、今は、いっぱいいます。子育てをしたことがある人なら、その時の気持ちが分かるはずなんです。分かるはずなのに、声をかけようともしない。見て見ぬ振りをして、あとで、「あの親はね」って言う。私はすごく切ないんです。簡単に「助けて」って言えないし、人間誰しも自分の弱い部分を、なかなか見せられない。余裕もないんです。何か事件が起きた時、全部自己責任で片付けてしまえば簡単だけれど、その背景もちゃんと見ないといけないと思うんです。
脳科学を勉強した方が言っていたことですけれど、「頼れる人がいない、誰一人としていないと思った瞬間に人は自殺をする」と。寄り添って生きなければ生きられないというDNAを、唯一人間は持っていると言われているんだそうです。
今、ものすごく子どもの自殺が増えているんです。何で? って思いますよね。大人たちは、そういう責任感を持たなければいけないと思うんですよね。だからこういう場所で、人の温かみに気付いてほしい。子どもがそれを経験すれば、きっと彼らが大きくなった時に、温かみを感じられる社会づくりができると私は思っているんです。
私の母は、私が中3の時に自殺したんです。なぜ母の思いに気付くことができなかったのかなっていう反省も自分にありますし、何がそこまで母を追い詰めたのかという思いもあります。未だに整理のつかない部分もたくさんあるんです。だからみんなで、そうならない社会をつくっていかなければならない。私の中に流れているのは、きっとそういう部分なんだと思うんです。その気持ちが今の活動に繋がっているのかも知れません。
「こども食堂」も今年で6年になります。当時、小学生だった子どもたちが、高校生になって「こども食堂」を手伝いに来てくれる。自分が通う高校の友達を連れてまたここに来てくれている。頼りになる存在にもなっているので、それは非常にありがたいですね。やってきたからこそ、そういう結果が少しずつ。私は教職ではないけれど、子どもたちの成長も見れるということが、本当にありがたいんです。
人との関わりっていうのは日々のこと。日々のサイクルの中で、これからも、ここに関わっている人たちに、気付いたりフォローしていければいいなと思っているんです。特別なことじゃなくて、淡々と。継続ですね。
ーありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- 取材当日は寺子屋が開催されており、「だんだん」は終始、子どもたちの弾むような笑い声に包まれていました。地域に気軽に立ち寄れる場所がある、自分を受け止めてくれる場所があると思うだけで、どれだけ人々の支えになっているでしょうか。近藤さんの積み重ねる日々の活動が「未来の温かな社会をつくる場」なのだと思います。
- 【久田恵の視点】
- 「だんだん」で育った子どもたちが手伝いにきてくれるようになったとは、なんて素晴らしい。近藤さんの思いが、実践を通して伝えられていったということ。地域の居場所づくりは、近藤さんにとっての居場所づくりだったのだと胸を打たれます。