メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第4回 ③ 近藤 博子 気まぐれ八百屋 だんだん 店主
それぞれの思いが詰まった場所で、
人が繋がる。

気まぐれ八百屋 だんだん 店主
近藤 博子(こんどう ひろこ)
1959年生まれ
歯科衛生士のかたわら、有機野菜や自然食品を扱う八百屋「気まぐれ八百屋 だんだん」を営む。2012年より全国に先駆けて、子どもがひとりでも安心して食べに来られる「こども食堂」を始めた。第47回、社会貢献者表彰(人々や社会のためにつくされた方に贈られる)を受賞。

            
  • 気まぐれ八百屋 だんだん
    東京都大田区東矢口1-17-9
    (東急池上線 蓮沼駅より徒歩2分)
    

取材・文:原口美香


──前回は「こども食堂」について教えていただきました。
  今回は、実際の経営の様子や、人材をどのように集めてきたのか、工夫されてきたことなど具体的に伺っていきます。

 今はちょっとお休みしているんですけれど、野菜を配達する時に、毎週通信を書いて、注文用紙と一緒に届けていたんです。野菜の情報もそうですけれど、今、社会で話題になっていることを書いたり。配達だけじゃなくて、お店に買いに来て下さる方にも読んでもらおうと思って渡していたんです。それを毎回楽しみにしてくださる方たちもいました。

 「経営はどうなっていますか?」ってよく聞かれるのですが、現状は、成り立っていないという感じですね。会計の方ともいろいろやっていますが、ここでは私の給料は出ていません。八百屋をやりながら、販売も含めて、この場所を維持できるくらいにしかなっていないんです。

 「ワンコイン寺子屋」を始めた当時、ここのテナント料を自分一人で何とかしようとしていました。知り合いの大家さんだったので、安くはしてもらっていましたが、それでも自分一人で生み出していくのが大変で、毎日毎日の課題だったんです。ある時、寺子屋で講師役をやっていた方が、「みんなで使う場所にするということで、みんなで場所代を負担した方がいい」と提案してくださって。それで、寺子屋で集まったお金の3割を場所代としていただくようになったんです。

 教室やイベントで一週間が埋まると、それなりに資金も集まるし、それが一か月続くと、なんとかなってくる。そういう形なんですね。今では、何もない日がないくらい、「手話」や「寄席」や「うた声だんだん」など、時間割でずっと教室や企画が続く日もあります。「何でこんなに人が集まるんですか?」 って言われますが、私もすごく不思議。居心地がいいのかも知れませんね。

──現在は、スタッフの方は何名くらいいるのですか?

 全体の流れの中心としては、私一人しかいないんです。私は参加するものがあったり、しなかったり。だけど店主でもあるので、ずっといることが多いですね。「こども食堂」を任せられるスタッフは、4、5人いますが、全部がボランティア。私もすごく心苦しいので、うちのお野菜とか、いただきもので量があるものに関しては、持ち帰ってもらうようにしています。でも金銭では渡していないんです。

 ボランティアも、一度新聞で載せてもらってからは、特に募集をしたことはなく、どこかで聞いたり見たりして、自分の思いを伝えに来てくださる。そんな方たちとお話しして、関わっていただくこともありました。

 今年の11月8日で、ちょうど10年が経ちました。お金もないのに、よく続けられたなと思います。支払いが遅れるのをちょっと待ってくださる人がいたり、ちょっとお金を都合つけてくださる方がいたり、これまで、そういうことがたくさんありましたね。

 ここのリフォームも、「有吉ゼミ」というテレビの番組の中でやっていただいたんです。「私がお金を出さなくちゃいけないのなら、できません」って言ったら、番組で持ってくださると言うので、大家さんに許可をもらって。建物も古くて、本当に昭和の居酒屋の雰囲気だったんですけれど、すっかりきれいにしていただきました。

 ここに来て、素の自分を出してくれる人を見たり、「ここに来るとホッとする」とか、「出会ってよかった」って言ってくださる人が一人でもいると、それまで「くたびれたな」と思っていても、スッと消えちゃうんですよね。それがどんな言葉でも、すごくありがたいと思っています。そう言ってもらえるんだったら、ってずっと続けられているんです。

ーありがとうございました。
 次回の最終回は、近藤さんの根底にある思いについて伺っていきます。


ある日のメニュー
「こども食堂」は
毎週木曜日 17:30~20:00

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館