福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第4回 ② 近藤 博子 気まぐれ八百屋 だんだん 店主
「ここに、あなたがいていいんだよ」という
メッセージを発信
気まぐれ八百屋 だんだん 店主
近藤 博子(こんどう ひろこ)
1959年生まれ
歯科衛生士のかたわら、有機野菜や自然食品を扱う八百屋「気まぐれ八百屋 だんだん」を営む。2012年より全国に先駆けて、子どもがひとりでも安心して食べに来られる「こども食堂」を始めた。第47回、社会貢献者表彰(人々や社会のためにつくされた方に贈られる)を受賞。
- 気まぐれ八百屋 だんだん
東京都大田区東矢口1-17-9
(東急池上線 蓮沼駅より徒歩2分)
取材・文:原口美香
──前回は八百屋さんを始めた経緯について教えていただきました。
今回は「こども食堂」を手がけるようになったきっかけを、教えてください。
野菜を買いに来た小学校の先生から、その年、入学して来た子どもの中に、「お母さんがメンタルの病気で、給食以外の朝ごはんと晩ごはんをバナナ1本で過ごす子どもがいるのよ」と聞いたのです。この飽食の時代にと、切なく、信じられない気持ちでした。
ここは、もともとが居酒屋だったので厨房もありました。それで何かできることはないかと、メンバーに相談したんです。メンバーの中には、カフェをやっている人もいたので、「飲食店の申請をしておくのはいいんじゃないですか?」とアドバイスをもらって。
最初は隔週で、「こども食堂」を始めました。お店にあるもので、新鮮な野菜、お米も扱っていましたから、それを使おうと。すべてが持ち出しでしたけれど、お金のことはあまり考えていなかったですね。チラシをポスティングするとか、そんなことはせずに、手書きの紹介を、買い物に来たお母さんたちに渡していったんです。「気になる子がいたら誘ってね」と。ひとりで来てもいいし、友達同士で来てもいい。コンセプトは「子どもがひとりでも安心して来ることができる、無料または低額の食堂」で、貧困家庭に限らず、誰でも来ることができる食堂です。スタートした頃は、表向き子どもの金額は300円でした。寄付などが増えて3年前からは、子どもはコインなら何でもいい、ワンコインこども食堂にしたんです。1円、5円、10円、50円、100円、ゲームセンターのコインや外国のコインでもOK。それを店の貯金箱に、そっと入れてもらうようにしているんです。大人は500円で食べられます。作るのは私ひとり、スタッフはそれぞれ仕事が終わってから手伝いに来てくれます。初日は17、18人、食べに来ましたね。
──どんな人が来るようになったのですか?
子どもたちの他、シングルの親子、たくさんではないけれど高齢者の方もいらっしゃいます。少し遠くから車椅子で来られたりとか。もうお孫さんがいらっしゃるようなお歳の方でも、「自分たちが働いていた頃に、こういう場所が欲しかった」と口々に言われるのを聞いて、働く親をフォローする場所がやっぱり必要なんだなと強く感じました。
「こども食堂」の日に、子どもたちと何気ない会話をすると、その家庭状況などが見えてくるんです。中には7時半を過ぎても、家に帰らない子どもがいます。「お父さん、お母さんは、何時に帰って来るの?」と聞くと、全員ではないけれど8時とか、9時とか。ここがない時は、どうしているのかな、って思いますよね。今の社会は働く親にとって、子育てをしやすい環境ではないんです。だから、こういう場所をやっていますけれど、本当は、社会全体がもっと子育てがしやすい環境に近づいてほしいと思いますね。例えば、子育て中の親は、夕方5時で帰れたりする仕組みだったりとか。国が今、「こども食堂」に助成をしてくれるようになっていますけれど、それが本当ではないですよね。やっぱり、子どもの人間形成をする時期に、親が一緒にいられるようなフォローを、社会全体でしていかないといけないと思うのです。
以前は商店街があって、学校帰りに子どもがブラブラしていると怒られたり、コロッケをもらったり、うれしいな、温かいな、って子ども心にも分かることができた。そういうのが今の時代はない訳ですよね。そういうことを代わりにできるのが、「こども食堂」なのかなとも思うんです。親ができなければ、できる誰かやればいいかなって。「こども食堂」で食べ物だけを与えていればいいか、というとそういう訳じゃなくて、やっぱり叱ってくれる人がいたり、褒めてくれる人がいたり、話を聞いてくれる人がいたり。友だち同士でも、学校とは違う場所で、学校とは違う話ができたりする。そういう繫がりが大切だと思うんです。
ーありがとうございました。
次回は、実際の経営の様子や人材確保などについて、具体的に伺っていきます。
屋号の「だんだん」とは、
近藤さんの出身の出雲地方の方言で、
「ありがとう」という意味
- 前回までのお話
① 食と歯科と健康を繋げる仕事をしたいという思いが私の原動力