福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第3回 ④ 三村千栄子 ミライブ 代表取締役
継続してこその起業。
働く仲間の人生観も大切にしたい
ミライブ 代表取締役
三村千栄子(みむら・ちえこ)
1956年東京生まれ、千葉育ち。
18歳で東京都品川区に転居して以来、結婚後も品川区内に住み続けるほど大好きな地域に。大学に通う傍ら商社の子会社に就職、その後転職先の倒産を経て、「同じ働くのであれば自分にとって天職と言えるような仕事に就きたい」という思いに。育ての親でもあった祖母が常々言っていた「働くとは、側(ハタ)をラクにすること」を思い出し、友人の勧めもあり、1994年介護職に転職。2018年9月居宅介護支援事業所と訪問介護事業所を起業。
- ミライブ 花笑みケア 品川(株式会社ミライブ)
TEL 03-6417-1351
前回は、起業に欠かせない理念や社名、オリジナルロゴの誕生などについてお伺いしました。
最終回の今回は、直近の課題や近未来の展望などについてお伺いします。
──直近の課題は?
幸いご利用者の方には恵まれましたので、PR活動の焦点は働き手の確保です。ケアマネの立場で事業所さんなどに挨拶に伺っても仕事量に対する人手不足を実感しています。スタッフの確保と同時に組織の基盤もしっかりし、スタッフ育成をしながら離職による悪循環を断ち切り、いいサービスにつなげるような流れを確立したいです。
スタッフが「この会社が好き」「この仕事が好き」と思える会社にして一緒にやって行きたい人を増やしたいし、自信を持って「一緒に働こうよ」と言えるような会社にしたい。それが一番なのかなって思っています。
──具体的な方策は?
離職は決して悪いことではないと思います。プラス的な離職であればいいのですが、疲弊という形で介護職から去っていってしまうようなケースは防ぎたい。そのためには健全な就業環境の確立とハッキリとルールや処遇等をわかりやすく明示することです。
介護業界は成熟していない部分が多く、就業規則や処遇面が守られていないような事業所も多数目にしてきました。ハッキリと見えるカタチでの評価をし、それを次につなげていく…というような、あまり複雑にしないことですね。単純な方が逆に明確だと思います。
もう一つは“継続してこその起業”だと思うので、経営者としてシビアに数字を見ていくし、時には厳しい決定もしていかなければならない。
言いにくいことを言えるような代表でなければならないと肝に念じています。それをどうやって伝えて理解してもらうか、それがみんなの総意になっていくように自分の思いも言葉にして伝えることが大事だと思っています。そういうコミュニケーションが枯渇してしまうと心が離れていってしまいます。ご利用者の方もそうですけど、働く仲間の夢だったり人生観だったり、そういったものも大事にしていきたい。
──これからの夢やビジョンは?
今、地域密着や地域貢献というのがキーワードになり、言葉の中でいろいろ言われています。私自身は、本当に大好きな地域の中で自分たちの専門性を活かすことで、一人の人がこうなったとか、一人の人が変わったとか、小さなことでも地域の中で溶け込みながら、専門性を活かしてやっていくことです。
その人の生き方は、働く人もご利用者の方のこだわりに対して、自分たちはどれだけこだわっていけるのかだと思うんです。
小さいからどうとかいうのではなくて、どこに行っても通じるスタッフになるように会社としてサポートしていきたいと思いますね。単純に言えば、「いい仕事をするね」という。いい仕事はご利用者の方や地域にとってということになるかと思いますけど、いい仕事ができる会社でありたいですね。
ーありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- 介護保険制度のことを知り尽くしているケアマネの起業は有利に働くのではないかと思っていたところ、一番役立ったのはケアマネの知識よりも人生を通じて培ったネットワークだったそう。次代を担う後輩たちにつないでいきたいという三村さんの話を伺い、人が場になり、人や時代を育んでいく場であると思いました。(取材・文:進藤美恵子)
- 【久田恵の視点】
- 25年間、介護の現場で働き、この世界を知り尽くした上での、いわば満を持しての起業。三村さんは、きっと介護職の方たちのココロザシをつぶしてしまうような働き方の現状を改革できる方だと思います。自分が仕事を通して培ってきた価値観や、ネットワークや様々なノウハウを次代にどう伝えるか、これはリタイア世代と言われてきた六、七十代の新しい役割でもあるかと思います。実践によってしか伝えられないもの、とりわけ介護の仕事はそういうものですね。彼女のチャレンジに期待し、学びたいと思います。
- 前回までのお話
① 働き手も疲弊しない職場や業界を具現化して次代を担う後輩たちにつないでいく ② 公的機関をうまく活用しながら準備期間わずか4か月で事業をスタート
③ 小さな会社でも地域に根ざして貢献していけることにチャレンジしたい
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館