福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第3回 ➀ 三村千栄子 ミライブ 代表取締役
働き手も疲弊しない職場や業界を具現化して
次代を担う後輩たちにつないでいく
ミライブ 代表取締役
三村千栄子(みむら・ちえこ)
1956年東京生まれ、千葉育ち。
18歳で東京都品川区に転居して以来、結婚後も品川区内に住み続けるほど大好きな地域に。大学に通う傍ら商社の子会社に就職、その後転職先の倒産を経て、「同じ働くのであれば自分にとって天職と言えるような仕事に就きたい」という思いに。育ての親でもあった祖母が常々言っていた「働くとは、側(ハタ)をラクにすること」を思い出し、友人の勧めもあり、1994年介護職に転職。2018年9月居宅介護支援事業所と訪問介護事業所を起業。
- ミライブ 花笑みケア 品川(株式会社ミライブ)
TEL 03-6417-1351
──2か月前に起業したばかりだそうですが、きっかけを教えてください。
介護に関わる仕事について約25年になります。起業前はずっと同じ会社でプレーヤー兼マネージャーとして働き、事業部部長を任されたときには7営業所の現場を統括しながらケアマネジャー業務もしていました。スタッフの採用にも関わっていましたが、ここ数年、離職者の増加が気になっていたんです。
前の職場に限らず、介護の仕事に関わる人の多くは熱意や思いを持って仕事をされていますが、思いがあっても慢性的な人手不足から疲弊しきってしまい転職をしてしまう。なぜ離職をしてしまうのか考えながら私自身を振り返ったときに、働き方としてこのままでいいのかなと思ったんですね。私自身は体調を崩してしまい、片方の目が見えていない状況なんです。体が悲鳴を上げたことから、自分自身の働き方も変えていかなければいけないと数年前から退職の意向を会社に伝えていました。
──転職ではなく起業を選択したのは?
ケアマネジャーとして多くの利用者さんや介護職の方と接する中で、疲弊しきってしまい思いを抱きながらもジレンマに陥って仕事のモチベーションが下がっている後輩たちの姿をたくさん見てきました。介護業界を見渡しても離職者の多いことが問題となっています。
それだったら離職者を出さないような自分たちが理想とする会社をつくり具現化しよう。小さな組織では今後の介護業界を生き残っていけないと言われている中で、敢えてこの時代に起業をして一つひとつの思いをカタチにしていくことが今、62歳の私にできることで逆に後輩たちにつないでいくことになると考えました。
──離職者を出さないための会社とは?
離職は年齢に関係ないんです。離職による人手不足が蔓延化することで、新たな離職者を生む悪循環を断ち切る、それは、組織として当たり前のことをしっかりしてくことなんです。
人にはそれぞれ特性があります。プレーヤーで生きる人とマネージャーとして生きる人といろいろあると思うんです。自分自身の特性や強みを活かしきれないで、組織の中でプレーヤーがマネージメントを要求されたりすることがあります。後は、スタッフに対して段階的な育成もままならない中で早急な能力を要求されたりするケースもあります。
現場の職員たちがそこまで追いついていかないまま、いろんなことを兼務せざるを得ない状態の中で業務をこなすためには、時間でこなすしかない。そうなったときには、その人の特性を生かすことはできないです。適材適所や、私自身もそうですけど人が育つには時間がかかります。それだけの時間がかけられない組織が少なくないと思います。
熱い思いで介護職になったものの志半ばでリタイアしていく──、処遇を含めての働く環境の整備です。ONとOFFの切り替えもままならないようではいい仕事はできませんから、しっかり休日を確保できる体制も必須です。これまで私自身もほぼ365日に近い状態で数年間、働いてきたので自ら正していかないといけないと思います。
──ありがとうございました。
次回は、前職の退職から起業までをご紹介します。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館