福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第2回 ④ 澁谷浩崇 なかいた倶楽部総務
行く場所がないから仕方なく、ではなくて、
「街の中心にデイサービスがある」という理念です
なかいた倶楽部総務
澁谷浩崇(しぶや・ひろたか)
1972年東京生まれ。
「シャッター商店街」への懸念から、地元の商店街振興組合が地域の活性化を旗印に誕生した「商店街直営のデイサービス」なかいた倶楽部。地域の高齢化と商店街の活性化という2つの課題を命題に、なかいた倶楽部の2代目総務を務める。
- 中板橋商店街振興組合オフィシャルサイト なかいた.com
なかいた倶楽部
https://www.nakaita.com/shop/shop-0-20/
前回は、実際の起業や運営上の課題や独自の取組みについて伺いました。今回は、今後の課題や未来へのビジョンをお聞きします。
ーなかいた倶楽部の目指す姿を教えてください。
オープンから2年弱と、まだ日が浅く、また全国でも珍しい商店街が運営するデイサービスとして、何ができるのか、まだまだ模索する毎日です。でも、たとえば地域のみなさんの健康管理のキーステーションのような役割を果たすことなども考えています。施設の入口脇にある体重計と血圧計をつかって、商店街の方々が自分の健康カードを作っていくなど。デイサービスを利用していない方も、支えていく仕組みを作りたいんです。
通常、デイサービスは介護保険を使う施設として許可を得ているので、他の目的での使用は難しい側面もあるのですが、ここは、ボランティア活動を軸としたコミュニティスペースとして申請も出しているので、活用の幅が広がるのです。お祭りやイベントも盛んな商店街ですので、そうした機会にはどんどん参加していきたいですね。地域の保育園との交流スペースとして、ハロウィンやクリスマスのイベントを企画してもいいですよね。今後は、板橋区とも相談をしながら、様々なイベントを企画していこうと思っています。
商店街がデイサービスを利用・活用しながら、街を盛り立てていく。人が集まる拠点としての場所、それをデイサービスとしたいんです。行く場所がないから仕方なく行くのではなく、「街の中心にデイサービスがある」という理念です。
ー今後の課題は?
開業当時10名ほどだった利用者さんも現在は15名と増えましたが、稼働率は65%と、まだまだ課題を残しています。商店街振興組合の理事長からは、デイサービスは商店街の活性化が目的ということで、もちろん赤字では困りますが、「デイサービスをきっかけに街が盛り上がれば数字はついてくる」と言っていただいています。
しかし曜日によって異なる利用者さん数のバラつきをどうするのか。この課題については、とにかく営業をかけようと思っています。地域でも、意外と知られていないんだな、というのが赴任してきて以来の実感です。私はもっと、なかいた倶楽部のファンを増やして、賑やかにしていきたいんです。
それで近々、ケアマネさん向けの内覧会を企画しています。そこであらためて、自分達のデイサービスの売りは何だろうと、スタッフ全員で考えました。それで、やはり上がってきたのが富山県魚津市からの新鮮なお魚を提供する「うおづや」のランチです。うちのデイサービスでは「お刺身が食べられます」と。お刺身は衛生上のこともあり、提供するのは難しいのですが、ここではアジの刺身や真鯛の昆布締めが出ます。もちろん、お魚が嫌いな人もいらっしゃいますので、お肉のメニューも準備しています。
内覧会では、試食会を開き実際に美味しい料理を食べていただこうと思っています。また、利用者さんと一緒に、商店街の美味しいものマップを作製中です。歩行訓練で商店街に買い物に行く以外にも、「うおづや」の定休日には、みんなで商店街に行き外食を楽しむのですが、利用者さんのそれぞれのお気に入りのお店があります。それで、「この店の漬物がおいしい」「このお惣菜がいい」というおすすめを利用者さんに地図に書き込んでいただいている最中なんですよ。内覧会の前には、みんなで買い物にも行って、ケアマネさん達にも食べてもらおうと企画しています。内覧会も、利用者さんも一緒に盛り上げていきたいと思っています。商店街のおすすめ料理も準備して、なかいた商店街の仲間を増やしていきたいんです。
ーなかいた倶楽部の今後のビジョンを教えてください。
先日は、民謡舞踊の先生が公演に来てくださったり、空手道場の子ども達が演武を披露したりしてくれました。地域の方々も大勢集まってくださり、大盛り上がりだったのですが、こういう地元のイベントスペースのような形での展開もどんどんしていきたいですね。「なんか、あそこは賑やかそうだね」と言ってもらえるデイサービスにしていきたいんです。
デイサービスにいらっしゃる利用者さんは、大半の時間をご家庭で過ごされています。私達が知っている利用者さんの姿はほんのわずかな時間でしかありません。ですから、ご家庭での生活が少しでも豊かになるように、ここでの時間を過ごしてほしい。モチベーションを上げて暮らしていただけるような取り組みをしていきたいです。ですから、なかいた倶楽部家族の会も立ち上げて、家族のなかで困っていることなどを共有して、支える仕組みを考えていきたいです。
デイサービスも生き物ですので、しっかりと営業をして新しい取り組みにもどんどんチャレンジしていきたいですね。また、いまのご利用者さんの介護度も今後は上がっていくことも考えられます。新規のご利用者さんに介護度の高い方もいらっしゃるかもしれません。さまざまなケースに対応できるように、スタッフの介護のスキルアップも課題です。
ホテル業界から、「究極のサービス業」と信じて介護業界に飛び込みましたが、それが正解なのか不正解なのかはわかりません。でも、私自身はこの仕事を大いに楽しんでいます。
ーありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- 少子高齢化がかつてないスピードで進むなか、「介護」に焦点をあてて自分達の街・商店街の活性化を図った中板橋商店街。全国でも珍しいこの取り組みは、町おこしの一つのモデルケースとして注目に値すると感じています。店側からは顧客獲得の機会ともなっていて「まさにウィンウィンの関係」とのこと。今後の動向にも注目したい取り組みです。
- 【久田恵の視点】
- 介護の場が、地域のさまざま人をつなぐ拠点としての役割を果たす、そんな時代が来ているのですね。シャッター街として、滅びゆくものとみなされていた商店街の持っていた潜在的なチカラが再発見され、それが余すことなく活かされているのが素晴らしいです。目からウロコのチャレンジに、わくわくしてしまいます。
- 前回までのお話
① 高齢化の課題に商店街が本気で取り組み誕生した、商店街直営のデイサービス
② おいしい産直食材の食堂とデイサービスの2本立てで、商店街の活性化にトライ
③ 商店街と利用者さんはウィンウィンの関係。地域で支え合う理想の形だと自負しています。