福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第2回 ③ 澁谷浩崇 なかいた倶楽部総務
商店街と利用者さんはウィンウィンの関係。
地域で支え合う理想の形だと自負しています。
なかいた倶楽部総務
澁谷浩崇(しぶや・ひろたか)
1972年東京生まれ。
「シャッター商店街」への懸念から、地元の商店街振興組合が地域の活性化を旗印に誕生した「商店街直営のデイサービス」なかいた倶楽部。地域の高齢化と商店街の活性化という2つの課題を命題に、なかいた倶楽部の2代目総務を務める。
- 中板橋商店街振興組合オフィシャルサイト なかいた.com
なかいた倶楽部
https://www.nakaita.com/shop/shop-0-20/
前回は、起業の経緯やなかいた倶楽部の特色について伺いました。今回は、実際の起業や運営上の課題や独自の取組みについてお聞きします。
ー全国でも珍しい商店街振興を目的とした、デイサービスを始めるにあたっての課題はありましたか?
まず資金面においては、商店街活性化事業の一環として、東京都と板橋区からそれぞれ3分の1ずつの補助を受けています。
商店街が運営するデイサービスは珍しいということで、立ち上げの際には助成金の申請が大変だったという話は聞いています。つまり、いわゆる「シャッター商店街」の活性化事業は経産省、介護事業は厚労省と窓口が異なるのです。前例が少ないため、行政とのやりとりや事務上の手続きには、苦労したそうです。
商店街振興のための助成金を、介護サービス施設に使うことは、条件さえ満たせば問題ありませんが、「最低5年間は商店街が直接運営すること」が、補助条件の一つとなっています。現在、スタートから2年弱が過ぎましたが、5年以降も商店街が運営するデイサービスというスタンスに変更はありません。私は商店街振興組合立ち上げの理念「この地域の専門家である商店街がやることに意義がある。制度上の分類だけでなく、サービスの中身も『地域密着型』を目指している」という思いを引き継いでいます。
ーなかいた倶楽部の「地域密着型」の独自の取り組みについて教えてください。
一番の特色が、富山県魚津市のアンテナショップ・食堂「うおづや」からのランチのデリバリーでしょうか。前回もお話させていただきましたが、「うおづや」は、商店街運営の食堂です。
そもそも、商店街の高齢化を課題にスタートしたデイサービスですので、組合員も自分たちも入りたいデイサービスを作ろうという発想からスタートしています。「うおづや」のランチの提供にしても、1食800円とほかの施設に比べるとやや高めかもしれませんが、おいしい料理を食べて、昔からの顔なじみの仲間と、おしゃべりに興じるのもいいね、と。
また、「社会生活リハビリ」と、私たちは読んでいるのですが、買い物など多くのコミュニケーションの機会を多く持つことを課題していており、歩行訓練を兼ねて商店街へのお買い物を日課としています。利用者様の平均介護度は1.2程度と低めなのですが、認知症の方も多く、ご家族と買い物に出かけるというのも難しい方もいらっしゃいます。
ここではスタッフと一緒に、小銭を持って出かけ、商店の方とのやりとりを心から楽しんでいます。このあたりには、焼き鳥屋さんや魚屋さん、和菓子屋さん、お漬物屋さんなどが軒を連ねています。中には利用者さんの顔なじみの店主さんもいらっしゃいますので、「〇〇さん、今日はおしゃれして来たね」なんて、会話も弾んだり。
創業の中心メンバーは、別の取材で「利用者さんと店主が顔なじみになって、後日、家族を伴って店に訪れることもある。デイの備品も可能な限り商店街でそろえるようにしているし、商店街としても利用者さんの存在は、新たな顧客開拓の機会にもなっているまさにウィンウィンの関係。これこそが地域で支え合う理想の形だと自負している」と応えています。その理想的な関係は、いまも引き継がれていると思いますよ。
ー起業した当時の運営上の課題は、どのようなことでしたか?
オープン当初はそうとう苦労を重ねたようです。たとえば、デイサービスの設備はどのようなものにするのか──そんなことから、一つひとつ悩みながら作っていったそうです。現在、ここには麻雀台があり、カラオケのできるスペースがあり、足湯の設備もありますが、利用者さんに喜んで使っていただかなかったら、ただの置物になってしまいますから。
また介護のプロを入れずに、商店街の手作りのデイサービスとして運営を始めたので、スタッフをいかに教育するのかも課題だったようです。当たり前ですが事故がないようにサービスを提供することは、簡単ではありません。一人ひとりの利用者さんに向き合いつつ、全体をしっかりと見ていくことは、本当に難しいことです。また、送迎の人員配置や昼食の準備などといったスケジュールに沿って毎日を運営していくことも、立ち上げのときには苦労したところだと思います。幸い、大きな事故なくこれまで運営してきていますが、スタッフ間のコミュニケーションが難しいという話はしょっちゅう聞いていました。
私もここに来てから、半年ほど過ぎましたが、最近やっとスタッフ間の意思疎通がスムーズになってきたように感じているところです。
ーありがとうございました。
次回は、今後の課題や未来へのビジョンを伺います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館