メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第2回 ② 澁谷浩崇 なかいた倶楽部総務
おいしい産直食材の食堂とデイサービスの
2本立てで、商店街の活性化にトライ

なかいた倶楽部総務
澁谷浩崇(しぶや・ひろたか)
1972年東京生まれ。
「シャッター商店街」への懸念から、地元の商店街振興組合が地域の活性化を旗印に誕生した「商店街直営のデイサービス」なかいた倶楽部。地域の高齢化と商店街の活性化という2つの課題を命題に、なかいた倶楽部の2代目総務を務める。

    

前回は、商店街振興組合が畑違いの「介護サービス」を起業するに至った理由をお伺いしました。今回は、具体的な起業の経緯やなかいた倶楽部の特色についてお聞きします。


ー商店街が手がけるデイサービスとして、どのような特色をもつデイサービスを目指しましたか?

 なかいた倶楽部の自慢の一つが、「日本海から直接届く、おいしいお魚料理がランチに食べられますよ」ということがあります。これを実現しているのは、隣接する富山県魚津市のアンテナショップ・産直食堂の「うおづや」です。そしてじつは、このアンテナショップを運営しているのも商店街なんです。
 商店街の活性化の意見交換のなかで、商店街振興組合の執行役員の一人が魚津市出身という縁で、富山の新鮮な産直食材が食べられる店を中板橋発で発信しようという話が、まとまったそうです。
 こうして、経営難から店じまいしてしまったパチンコ店の空き店舗をつかって、おいしい産直食材の食堂とデイサービスの2本立てで、商店街の活性化にトライすることが決まりました。飲食サービスが充実したデイサービスって、いいと思いませんか?

ー企画提案から実現までは、どれくらいの期間がかかりましたか?

 なかいた倶楽部は2016年12月にオープンしましたが、構想から実現までおおよそ3年ほどかかりました。
 商店街でやろう! と決めてからは、おおむね順調に進んだそうです。なにせ商店街が中心となるのですから、地元に精通したその道のプロがたくさんいらっしゃるんです。
 たとえば、チラシを作ると言えば、文房具屋さんが執行役員にいらっしゃるので、手伝ってくださいます。ホームページを作ろうと言えば、「俺がやるよ」という具合です。営業用の自転車も自転車屋さんが中古を融通してくださったり、送迎車両も馴染みのディーラーさんに口をきいてくださったりと、「困ることがない」のが、さすが商店街の強みですね。
 私自身は、じつは別の場所でデイサービスを立ち上げたことがあるのですが、当たり前ですがすべて一から準備しなくてはいけません。事業所の場所にしても、不動産屋に足を運び、物件を探すところからスタートして、近隣住民に対しては説明会も開かなくてはなりません。そしてホームページ作成や車両手配も、すべて何社かに相見積もりを出させて検討していきます。
 でもここでは、地域に精通した専門家がたくさんいらっしゃるので、すべてがスムーズに進むのです。商店街のみなさんが、心を一つにして立ち上げたデイサービスですので、新参者の私が引き継いで運営させていただいていても、大きなバックボーンがあるので、本当に心強く、困ることがないのです。

ーなかいた倶楽部の、地域のなかでの役割はどのようなものなのでしょうか?

 高齢化が進み、店じまいをしてしまうケースや、子ども世代に店は任せて、高齢者は家に引きこもってしまうというケースなど、課題はまだまだたくさんあります。また、商店街の昔ながらのつながりが、逆に高齢者を生きづらくさせることもあったと聞いています。「元気に店先に立っていたご主人が……」と思われたくないと、家族で引っ越す人さえいたのだとか。お互いをよく知っているがゆえに、老いた姿を見せたくない、見られたくないという気持ちが強く、介護の悩みを内に抱えてしまう人もいたのでしょう。
 だからこそ、商店街で支え合う仕組みを作れば、いつまでも住み慣れた地域で暮らすことができる。その中核となるのが「なかいた倶楽部」なんです。

 ここの商店街はイベントもたくさん企画しています。代表的なのが、へそ祭りでしょうか。この街はちょうど板橋区の真ん中に位置することから名づけられたお祭りで、お腹に絵を描いて笠を被って踊りながら商店街を練り歩くユニークなイベントなんですよ。そうしたお祭りやイベントに、たとえばバザーを同時開催するなど、利用者さんも一緒に積極的に参加していきたいです。
 言ってみれば「外に出ていくデイサービス」といったところでしょうか。施設のなかにこもっているばかりではなく、商店街になくてはならない存在に、なかいた倶楽部がなっていければ、と思っています。

ーありがとうございました。
 次回は、実際の起業や運営上の課題や独自の取組みについて詳しく伺っていきます。


日本海の新鮮な海の幸のランチを提供。