福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第75回②
認定特定非営利法人よりどりみどり
就労継続支援B型 みどり工房・みどり食堂 浅野美花さん
みどり工房・食堂を第2のおうちとして、
精神障がい者が安心して社会とつながる礎に
プロフィール 浅野美花(あさの みか)
母の統合失調症発症による経験と、飲食業での専門性を活かし、認定特定非営利法人よりどりみどりに勤める。よりどりみどりでは、従たる事業所みどり食堂をおもに担い、食堂運営のほか区役所や区立図書館内カフェスペースでのお弁当販売や、イベントではお菓子や手工芸の販売もおこなっている。
取材・文 毛利マスミ
前回は、認定NPO法人よりどりみどりの主たる事業所「みどり工房」と従たる事業所「みどり食堂」の成り立ちなどについておうかがいしました。今回は、活動を続ける上での課題などについてお聞きします。
――現在、メンバーさんは何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか?
登録者数は21名で、常時来ているのが8名程度です。男女は半々で、長く通われている方も多く、平均年齢は50歳ぐらいです。
どこの施設も同じだと思いますが、この「高齢化」が課題になってきています。本人が希望すれば「健康年齢を伸ばす」という意味でも、うちでは70代でも来ていただくことは問題ありません。しかし高齢化に伴い、メンバーさんに対する細やかなフォローも増えてきました。
家族と離れて一人暮らしをしている方も多くて、たとえば先日も、家でふらつき、倒れそうになった方がいたのですが、こまめな連絡で無事を確かめつつ対処しました。一つの施設だけでメンバーさんを支えるのは難しいので、他機関や他事業所、訪問看護やヘルパーさん、場合によっては精神科医も含めての連携を取りつつ、それぞれの生活を支える努力を重ねています。
また、歳を重ねると「送迎がないと通えない」という状況にもなります。「通う」ことが困難になるんです。精神疾患のある方が、いわゆるふつうの介護施設への入所はとても難しいという現状もありますし、次の段階というか「介護」との狭間、その見極めはとても難しいと感じています。
――メンバーさんはどのような経緯で、みどり工房にいらっしゃるのでしょうか? 平均年齢が50歳というお話もありましたが、高校新卒でくる方は少ないのですか?
高卒でそのままいらっしゃる方はほとんどいませんね。精神疾患の多くは、10代、20代の思春期以降に発症することが多く、みどりに来てくれているメンバーさんのほとんどが、一度社会に出て働いたものの、なんらかの事情で精神疾患を患い、病院などの医療機関や行政を通じて来訪した方です。就労移行支援や障害者雇用が難しい方がほとんどで、精神病院に入院された後に、生活リズムを整えるタイミングでB型事業所を利用するケースも多いですね。
以前は、精神科に入院したら「ずっとそのまま病院」ということも多かったのですが、いまは入院期間も短く、「地域で生活する」ことに重きが置かれるように社会も変化しました。でも、退院後にすぐ就労できるのか、日常生活が送れるのか、といったら、なかなか難しい。みどり工房はそうした方の、暮らしや社会生活を支援する役割も担っています。
――精神疾患は増加傾向にあり、B型事業所も年々増えていると聞きました。現場で感じることはありますか。
精神疾患の「診断」がつくようになった、というか、社会として「(病気が)認められる」ようになったことが大きいと感じています。精神疾患として、しっかりと診断されて、治療も受けられるようになり、次のステップとして、うちのような施設につながる方も増えています。じっさい、B型事業所数も増えていて、うちがスタートした当初は、区内で4件ほどでしたが、令和3年には都内の就労継続支援A型B型事業所数は、合わせて約18000あると聞いています。今後は、事業所の差別化も必要になると危惧されるほどなんですよ。
事業所の数が増えることは、利用者さんにとって「選べる」環境ですので、とてもいいことなのですが、それによる弊害もあります。精神疾患の特徴として、人間関係の構築が困難な方もいらっしゃいます。こうした方は、やはり事業所を転々とせざるを得ない状況になりやすいですし、なかには病院も次から次へと変えてしまう方もいらっしゃいます。本人的には、過去をリセットして「心機一転、ここであらたにがんばろう」という心持ちで新しい事業所にいらっしゃるのですが……。医療的なデータや、前にいた事業所でなにがあったのかなどの引き継ぎがないと、その人がどんな人で、どんな課題を抱えているのかが、わからないんです。そうなると、支援者としても対応が難しく、結果的にどこにいってもうまくいかずに、あちこちを転々とせざるを得ないという負のループになってしまうと感じることもあります。
また、精神疾患は外見からはわかりづらい、という問題もあります。たとえば、うちに来ている方で幻聴が時に聞こえているメンバーさんがいらっしゃいます。その方は、ご自身で、「幻聴があっても、これは現実ではない。病気のため」と理解されていて、いつもニコニコと何事もないようにしっかりと接客してくれています。でも、じっさいは時に幻聴が聞こえている状態で、本人的には相当つらいのではないでしょうか。
また、なにかに依存する方も多くて、「なにがなんでもタバコはやめられない」と吸い続ける方や、身の回りの荷物をすべて持って歩かないと気が済まない方、アルコール依存の方もいらっしゃいますね。
困難さや課題は各人それぞれ、十人十色です。でも、「みどりに来れば、誰かに会える、いつものメンバーがいる」と、感じてほしい。「第二のおうち」ではないですが、一人で暮らしているメンバーや悩みを抱えているみなが、心から安心できる場所でありたいと、常に思っています。
――ありがとうございました。次回は、浅野さんご自身がこの世界に入ったきっかけなどをおうかがいします。
みどり食堂の店内。入り口付近には、みどり工房で制作した作品も売られている。
みどり食堂は、バックヤードも笑顔であふれている。
食堂でつかわれる箸袋は、すべてメンバーさんの手づくりだ。