メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第74回④
Open Village ノキシタ 村長 加藤 清也さん(60歳)
未来を支える「ノキシタ」のモデルを全国に発信していきたい。

村長 加藤 清也さん(60歳)
Open Village ノキシタ

福島県生まれ仙台市在住。国際航業株式会社の土木系技術者として、道路設計や道路防災に携わる。ある時、会社が所持していた土地の新規活用を任され、人々が集まり支え合うことのできる共生型複合施設の構想を練る。2019年5月18日、仙台市宮城野区田子西に「Open Village ノキシタ」を立ち上げる。「株式会社AiNest(国際航業株式会社100%出資)」代表取締役社長。

取材・文 原口美香

-前回は「ノキシタ」の立ち上げと、各施設へ込められた加藤さんの思いをお伺いしました。
 最終回では今後の展望などをお聞きしていきたいと思います。
-未来に向けて、社会保障費や制度に頼らず運営していくためには、どのようなことが必要でしょうか?

 「ノキシタ」をつくった時に、「高齢者や障害者で金儲けするのか」と言われたことがあります。福祉や介護はお金儲けじゃないという意識が強いんですね。でも寄付金にしても国の補助金や助成金にしろ、誰かが利益を出さないとこれらの原資は得られません。また、補助金はその過程でいろいろなコストがかかります。だったら自分たちで利益を出して、それをダイレクトに回せばコストカットが出来て効率いいんじゃないか。金の切れ目が縁の切れ目になって、利用してくれている人に迷惑をかけることは避けなければいけない。常に資金を他人に依存している限りは危うさがあるので、事業を持続させるためには自分たちで利益を出すことが必要と思います。

 行政からお金をもらうことの問題もあります。報酬は実績数値で決まるし、活動にも様々な制約を受けます。何人で何時間働いて何人の方にどれだけの時間をサービスしたか、それで報酬が決まる。例えば高齢者にご飯を1食食べさせるといくら、その食事中に目を見つめて会話をしながら時間をかけて食事をしようが、スマホを横において眺めながら食べさせようが、1食は1食なんです。手をかけるほど経営的に厳しくなってしまう。

 福祉とか保育で若い人が入って来ないということがすごく問題になっています。でも、その世界を志す学生はたくさんいるんです。それなのにその職に就かない。就いたとしてもすぐに辞めてしまう。理由を聞いてみると「思い描いていた世界と違った」という方が結構いるわけです。仕事がきついとか、給料が安いとかというのは、端から知っている。ところがこの世界に入ってみたらお金のことばかり言われる。例えばおばあちゃんと話をして、温かい介護をしたいと思っていても、「無駄話してないで風呂に入れろ」と言われてしまう。「効率的に処理することばかり求められるから辞めた」といった話も聞こえてきます。給料や労働環境以外の問題も考える必要があるのではないでしょうか。

 一人で歩けないおばあちゃんが、移動支援を使ってノキシタに来ていたのですが、障害者と触れ合うことが楽しくてデイサービスとかを全部やめて毎日通っていたんです。通った結果どうなったかというと、最初は人に支えられてようやく歩いていたのに自分一人で歩いて来るようになった。これは高齢者と障害者が触れ合って得られた効果ですが、障害者は特別な資格はもっていません。資格があるから心のこもったサービスができるんじゃない。資格では計れない価値もあるんです。時間や資格ではなく効果で評価されるようになれば、全く違うビジネスができるんじゃないか。知的障害者の新しい役割にもなる。既存制度では無理でも、民間ならチャレンジできる。

 ESG投資(サステナブル投資/持続可能な社会にするための環境や社会に配慮した活動で企業価値が高まり投資対象となる)という仕組みを使えば、行政のお金に頼らずに介護や子育てができるなと思ったんです。ESGのEが環境でSが社会なんですが、環境は比較的判りやすいけど、社会課題は何をすればいいか判らないという企業も少なくありません。効果が出るまでに時間がかかる社会課題は、単年度成果で評価されると取り組みにくい。また、社会課題は効果を数値で表しにくいことも、広がらない一因になっていると思います。
 日本の民間企業の2023年度のESG投資残高は538兆円と、日本の国家予算の5倍近くもあります。これまで補助金など国の予算で運営するのが当たり前と考えがちだった分野も、民間企業のお金を活用することで、いろいろなことに柔軟に取り組めるようになると期待します。

 そこで、ノキシタでの取り組みが社会経済にどのような効果を示しているかを、株式会社公共経営・社会戦略研究所(代表取締役社長 塚本一郎明治大学経営学部教授)※1に評価していただきました。結果、年間運営コストの2倍を超える社会的経済効果があることがわかりました。ただし、商業的な直接利益とは意味合いが違うので、こういった間接的な効果や利益を正しく評価する仕組みが必要になります。例えば、内閣府などが進めている成果連動型民間委託契約方式(PFS)※2が一般的になれば、取り組む企業も増えるだろうと期待しています。

 「ノキシタ」をつくるときに「理想だけど、できるわけがない」と言う方も多くいました。そこで私は、まずは事例をつくり、効果を見せることで理解していただこうと思いました。5年間でいろいろな効果が出てきて、経済効果も示せました。まだまだ懐疑的にみる方も多く、本当の理解を得るためにやるべきことは沢山ありますが、5年の積み重ねがあり数字で示せるようになったのは大きいことだと思います。ノキシタに興味を示す企業も現れてきたので、様々なところに波及効果も期待できるのではと考えています。

-スタッフの方はどのように募集されているのでしょうか?
また、「ノキシタ」を運営されている中で大事にしていることはありますか?

 スタッフは募集とかではなく、このコンセプトにはこの人だという人を引き抜きみたいな形でお願いしてきてもらったんです。
 スタッフにずっと言っていたことは、「やってあげるということをやめようよ」と。やってあげている限り、その方がやる場面を失う。いろいろな人が来る中で、この人だったらどんなことができるのか、この人とこの人を組み合わせるとこんないいことが起きる、どういう相乗効果が起きるのか、そこを繋ぐ役割だと。これは結構難しいんです。ボランティアの方もよく「ありがとうと言われるのが嬉しい」と言うじゃないですか。「ありがとうと言われるから頑張れる」って。でもそれは見方を変えると、やってもらっている側は、「ありがとう」って言うばかりなんです。高齢になったり障害があったりすると、「ありがとう」を言われるより、「ありがとう」っていう方が圧倒的に多くなる。でも困っている人同士が一緒にいるとお互いの「ありがとう」が交換される。それが結果的に高齢者の健康寿命を伸ばすことにもなるんじゃないのかなとも思うんです。

―今後の展望などありましたら教えてください。

 既成概念にとらわれない障害者雇用を進めたいです。
 国は障害者雇用率で企業に責務を課していますが、理想と現実の問題があります。結果、障害者雇用代行ビジネスが増えました。これは法的な問題はなく良い面もあるものの、障害者団体から問題点を指摘されるなど賛否両論あります。
 障害者の働き方を一般の労働の延長線上で考える限り、こぼれ落ちてしまう障害者は出てきます。例えば重度知的障害者です。重度知的障害者は働くことが難しいと決めつけず、どのような働き方ができ、どのような労働価値が得られるかをノキシタでは試行錯誤してきました。この経験を活かして、障害者雇用に風穴を開けたいですね。
 ゆくゆくは「ノキシタ」の2号店、3号店とつくっていきたいと思っています。やっぱり一か所で効果を上げたところで社会的には全然影響力はないと思うので、どんどん「ノキシタ」の仕組みを広げていきたい。

―ありがとうございました。

多世代交流は「ノキシタ」の日常風景

インタビューを終えて
 コレクティブスペース「エンガワ」には、「さをり織り」といわれる織物が飾られていました。とても味があってステキな空間だと思いました。みんなに「村長」と愛称で呼ばれる加藤さんは、飾らずとてもユーモアのある方。お話を聞いている時間はあっという間で楽しかったです。加藤さんの試みは、福祉の仕事をこれから立ち上げたいと思う方たちの「道しるべ」になると思います。立ち上げや運営もいろいろなやり方があるのだということを実感した取材でした。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館