メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第74回③
Open Village ノキシタ 村長 加藤 清也さん(60歳)
「ノキシタ」で起こる思いがけない出来事が、人と人をつないでいく。

村長 加藤 清也さん(60歳)
Open Village ノキシタ

福島県生まれ仙台市在住。国際航業株式会社の土木系技術者として、道路設計や道路防災に携わる。ある時、会社が所持していた土地の新規活用を任され、人々が集まり支え合うことのできる共生型複合施設の構想を練る。2019年5月18日、仙台市宮城野区田子西に「Open Village ノキシタ」を立ち上げる。「株式会社AiNest(国際航業株式会社100%出資)」代表取締役社長。

取材・文 原口美香

-前回は「ノキシタ」を立ち上げるまでのお話を中心に伺いました。
 今回は実際に立ち上げてからのことをお聞きしていきたいと思います。
-オープンした時はどのような様子でしたか?

 オープンした時は全くのゼロスタートでした。障害者サポートセンターを利用する方と保育園に入園する子どもたちはいましたが、実際はオープンしてからみなさん口コミできてくださったんです。
 オープニングイベントでは300人もの人が来てくださったので、「明日からは大変だ」と思ったのですが、翌日はガランとしていました。そんな日が数か月続きました。皆さん何をする場所か想像できなかったのです。今は会員登録してくださっている方が1500人を超えました。

-「ノキシタ」がどのような施設になっているかそれぞれ教えてください。

 「ノキシタ」は、多様な人々が集まるコレクティブスペース「エンガワ」、障害者就労継続支援B型カフェ「オリーブの小路」、「シャロームの杜ほいくえん」、障害者サポートセンター「Tagomaru」の4つの施設があります。

 「エンガワ」は「ノキシタ」の中心的な場所で、地域の元気な高齢者の方や、子育て中のお母さん、学生さんなど、たくさんの方にご利用いただいています。世代性別や障害の有無に関係なく交流ができる場は、あまりないんですよね。地域共生社会と言いながら、縦割り行政の弊害だと思います。エンガワは会員制で誰でも無料で登録ができます。1回の利用が400円で、高齢者や障害者、学生割引もあり、コーヒーや紅茶なども飲み放題なので、一日過ごされている方もいますね。「自分が今まで出会ったことがない人と出会える場所」が各世代共通の感想です。

 小さな子を抱えたあるお母さんがいて、それまで縫い物なんてしたことがなかった。子どもが保育園や幼稚園に入る時にその規格に合ったバックや布団カバーを作る必要があって、これをどうやったらいいのかと、すごく悩んでいた。偶然その横で、縫い物の得意なおばあちゃんが話を聞いていて「何をそんなに悩んでいるの。だったら私がやってあげるから来週布を持ってきなさい」と。全く面識のなかった2人が1週間後に待ち合わせをして、お母さんは布を持ってきて、おばあちゃんはミシンを持ってきて。お母さんはずっと悩んでいたことが一気に解決できて、おばあちゃんは自分の得意なことをやって喜ばれて。誰かの苦手が誰かの得意なんだって気付いた出来事でありましたし、思いがけないことが起こるのが「ノキシタ」だなと実感しました。

 知的障害や精神障害はある程度育ってから気付くことが多いんです。それまでは発育が遅いかもという漠然とした不安を抱きながら育てている。行政は「窓口に来てください」と案内するけれど、漠然とした不安の時に相談に行くのはすごく勇気がいることです。「ノキシタ」には障害を持つ子どもを育てた親もいて自分の経験を教えてくれるし、障害者本人もいる。こんなふうに成長して、こんなふうになるのかとイメージできると安心する。障害を持たない子どものお母さんからも、自分の親に言われると腹が立つことも、ここでは素直に聞ける、素直に相談もできるという声もありますね。 

 一般の方は障害者と聞くと身体の障害を思い浮かべやすいと思うのですが、ノキシタは知的障害と精神障害が中心です。これまでは施設に入っていたりして、地域の方と接する機会があまりなかった。地域共生社会になったから街中で一緒に過ごそうとなっても、そもそも出会ったことのない人にどう接していいのか分からない。それは差別でもなんでもなくて、知らないことへの戸惑いなんだと思うのです。私も知的障害者の親になるとは思ってもいなかったので、戸惑いの連続でした。
 知的障害の方が敷地内にいる姿を見て、突然大きな声を出したり、一般の方とは違う身体の動かし方をしたり、だけどそれは別に怖いものじゃない。危害を加えるつもりじゃないんだということをなんとなくでもいいから感じてもらいたいと思っているんです。

 「ノキシタ」を計画していた時、地域で反対意見もありました。「知的障害者が集まったら、地域の治安が乱れる」と。要は思い込みなんですけれど、そういう思い込みを払拭するためには、知らず知らずのうちにそういう姿を見る場面をつくらなきゃいけないなと。

 「オリーブの小路」は精神障害者の就労支援カフェということは前面には出していません。「美味しいから」と来てみたら、こういう人たちも働いていた、こういう人も地域にはいるんだということを気付いてもらう。地域共生社会の玄関の役割になればと思ってつくりました。スープカレーがおいしいと評判で満席になることが多いです。

 「シャロームの杜ほいくえん」は0歳から2歳児までの保育園です。
 息子は東京で一般の保育園に通っていました。その時、保育園の他の子どもたちに障害に対しての理解がすごく深まったと感じました。小学6年の時に仙台に引っ越してきたのですが、高校に入学した年に、東京の保育園時代の同級生が連れ立って息子に会いに仙台まで遊びに来ました。これはすごいなと思って。やっぱり子どもの時から障害者と自然に接するということは、いろいろな効果もあると実感しました。
 多様性などDEIが議論される機会が増え、あるべき姿を達成するための数値目標を掲げるなどしています。DEI自体には異論などありませんが、数値目標の達成が目的化して、本質が見失われている面もあると感じています。社会を一気に変える強い力も必要ですが、子供のころから多様性を感じて心の奥底から理解する、時間をかけた取り組みが持続性につながると思い保育園をつくりました。

 「サポートセンターTagomaru」は、知的障害者が住むグループホームやショートステイ、移動支援、相談支援を行っています。障害者の姿を日常生活で目にする機会が増え、地域を散歩していると住民の方が声をかけてくださるなど、障害者への理解につながっていると感じます。

-心が温かくなるエピソードがたくさんありますね。
最終回では今後の展望についてなど伺っていきたいと思います。

保育園の子どもが知的障害者に三輪車の乗り方を教え、多様性を学ぶ