福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第74回②
Open Village ノキシタ 村長 加藤 清也さん(60歳)
思い描いたのは、みんなが集まって支え合える居場所。
少子高齢化社会の、人の力を信じて人を大切にするまちづくり。
村長 加藤 清也さん(60歳)
Open Village ノキシタ
福島県生まれ仙台市在住。国際航業株式会社の土木系技術者として、道路設計や道路防災に携わる。ある時、会社が所持していた土地の新規活用を任され、人々が集まり支え合うことのできる共生型複合施設の構想を練る。2019年5月18日、仙台市宮城野区田子西に「Open Village ノキシタ」を立ち上げる。「株式会社AiNest(国際航業株式会社100%出資)」代表取締役社長。
- Open Village ノキシタ
仙台市宮城野区田子西1-12-4
https://www.ainest.jp/nokishita
取材・文 原口美香
-前回は「ノキシタ」の構想を始めるまでのお話をお聞きしました。
今回はどのように「ノキシタ」を立ち上げていかれたのかを伺っていきたいと思います。
-構想から実際に立ち上がるまではどれくらいの期間がかかったのでしょうか?
「ノキシタ」をオープンするまでには4、5年かかりました。構想を始めてから、日本全国の施設を見て歩きました。補助金依存度が高いこと、高齢者や障害者などで区分されていること、高齢者サービスは介護予防より要介護になってからの事後対応になっていることが気になりました。皆さん一生懸命取り組んでいて、私にはとても真似できないと思う反面、縦割りの部分最適でいいのだろうかとの疑問がますます高まりました。障害者も高齢者も子どもも各分野が100点でなく及第点でいいから、いろいろな課題を総合的に解決できる場があってもいいのではと。
高齢者が役割を持つことの効果に気づく出来事がありました。実家に帰省した時、認知症の父に「ヒロム(息子)を風呂に入れてよ」と頼んだのです。すると父は張り切って息子を風呂に入れ、「俺がヒロムを風呂に入れたんだ」と父親の認知症が和らいだのです。なんだかおもしろいなと思って、次に帰省する1週間くらい前に電話で「帰ったらまたヒロムを風呂に入れて」と頼んでみました。すると「俺がヒロムを風呂に入れる。俺がいるからヒロムは風呂に入れるんだ」と、帰省を挟んだ前後2週間元気になるんです。人が役割をもつ重要性に気付くきっかけでした。
-ヒロムさんの存在は大きかったのですね。
うちの父親はデイサービスに通っていて、怒って勝手に施設を出てきちゃうような困った利用者でした。「あんなところにいたらボケちまう」と。実際施設の方はとても一生懸命にやってくれているんです。だけどやっていることがグッパー体操だったりすると、現役の時はそれなりに活躍してきたという自負があるからプライドが傷つく。だから、ヒロムを風呂に入れることで自分は「まだまだ社会の役にたてるんだ」と思い元気になれる。
そして認知症の父親は同じことばかり何度もしゃべるから、私は聞いていてイライラしてしまうことがあります。でも重度知的障害の息子は、話の内容を全部は理解できなくても認知症の私の父親が自分に向かって話しかけてくれることが嬉しくてニコニコ聞いている。すると父親も「やっと俺の話をちゃんと聞いてくれる存在がいる」と喜ぶわけです。
それぞれの人が持っている課題をマイナスと仮定すると、いろいろなことをやってあげて足し算でプラスに持って行こうとする。そうではなくて、課題のマイナス×課題のマイナスでプラスになるという発想だってあるよな、と気付いたのです。高齢、障害、子育て、いずれもどう支えてあげるかを考えがちですが、それらの当事者がその人なりの役割を持つことで社会保障費を減らせたらおもしろなと。
最初は高齢者施設をつくる計画もありました。障害がある方や高齢の方もいるなら医療系施設も必要じゃないかなどいろいろ考えたのですが、組み合わせのストーリーを考える中でしっくり来ないものは外していきました。
高齢者施設には入らず、自宅で一生を全うできるのが理想と思っている方は多いと思います。当然そうならない方もいらっしゃるけれど、自宅でピンピンコロリになる人を増やす。高齢者の健康寿命を延ばしていけば介護費用が減って他のところへ予算をかけられるし、介護離職問題なども減るでしょう。
高齢者施設をつくらなかった理由はもうひとつあります。父親を見ていて、高齢者施設をつくってしまうと元気な高齢者はそこに近づかないなと思ったのです。
そんなことを考えている時に、まちの環境が良かったり、役割を持つ人は健康寿命が長いとの論文に出会いました。JAGES※1代表で千葉大学予防医学センター教授(いずれも当時)の近藤克則※2先生の論文です。私の経験に基づく仮説に、医学的な意味があったことがわかり自信を持てました。その後、近藤先生の研究室を訪問してコンセプトをご説明し、様々なアドバイスをいただき、JAGESのシンポジウムでお話しする機会をいただくなどしました。
2018年6月国際航業が100%出資という形で「株式会社AiNest」を設立しました。
年齢や性別、障害の有無に関わらず多様な人々が集まり、それぞれの「できたらいいな」の夢をかなえる場所であってほしいと願いを込め、2019年の5月19日に複合型共生施設「Open Villageノキシタ」がオープンしました。
-試行錯誤しながら丁寧に考えてつくられたのですね。
次回はオープンした「ノキシタ」の様子とその詳細についてお伺いしていきたいと思います。
ノキシタの仲間たち(ノキシタオープン5周年イベントにて)
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館