メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第73回④
NPO法人 all smile代表 田村有希さん
障がいがあっても晴れ着で撮影することを
あきらめなくてよい社会へ

田村 有希(たむら ゆき)さん
NPO法人 all smile代表

ダウン症の長男が通っていた特別支援学校の保護者から「成人の晴れ着姿の撮影をあきらめている」という声を聞く。着付けやヘアメイクの技術を持つ田村さんは、何とかその願いをかなえようと、2009年に「障がい者達の成人を祝う写真撮影会」を発足。2019年NPO法人格を取得。現在、年数回「障がい者達の20歳を祝う写真撮影会」を継続中。Lethe代表。

取材・文 石川未紀

前回は、撮影会の様子やその工夫について伺いました。

――撮影にはさまざまな障がいの特性に応じた工夫や配慮をなさっているのですね。

 はい。やるたびに新しい学びがあります。新しい発見や学びは次に生かす。回を重ねても、情報はかならず刷新して、共有する。私たちは、どんなに経験を積んでも慣れることなく、一つひとつの出会いを大切にし、一生の思い出作りのお手伝いをしていきたいと思っています。
 また、障がいのあるご家族は、学校時代には親同士のつながりもあったと思います。私のようにPTAなどの活動をしておられる方も多いですし、そうでない方も親同士で情報交換したり、心配事を語り合ったりする機会もありました。コロナ禍に入ってから減ってはしまいましたが、それでも交流はあったと思います。
 ところが、学校を卒業してしまうと、それぞれの地域に分かれていきますし、進路先が一緒でも親同士が交流する場面というのは、激減してしまうのです。学校や親同士の交流も断たれ、孤独感を感じている親御さんもいらっしゃいます。また、親離れする時期に入っていますが、子供の将来についての心配事を気軽に話せる場面もありませんし、情報も学校時代のようには入っていきません。
 現在、この撮影会はお子さんが20歳のときに行っています。学校を卒業して、しばらく経ちますので、同窓の方は再会の場ともなりますし、私たちスタッフやボランティアも特別支援学校を卒業したお子様の保護者もいるので、少しでもおしゃべりしたり、情報を共有したりして、安心していただけるといいなという思いもあります。

――そういう場としても貴重ですね。

 そうですね。これまでは口コミやPTAなどのつながりを通してやってきたのですが、昨年、東京新聞で私たちの活動が紹介されたり、NHKで放映されたりして、問い合わせが増えています。将来的には東京23区に広げていけたらと思っています。もちろんスタッフや場所の確保など課題もありますが、やはり家族で祝いたいという気持ちの方も多くいらっしゃるので、それをかなえてあげたいという思いはあります。

――それは障がいを持つご家族の方にとっては朗報ですね。

 ありがとうございます。着物は、女性は振袖、男性は袴です。ワンタッチ式とかではなく、すべて普通の振袖で着つけます。もたもたしていると、本人が嫌がったり時間がかかったりするので、さまざまな工夫を凝らして、短時間、かつしっかりと着つけられるようにしています。

――今年は夏に撮影会を二日ほどされたのですね。

 はい。今後の予定については、フェイスブックから問い合わせていただけます。
 実際に撮影されたご家族の方からは「感謝しかない」「自分の子どもが晴れ着を着て撮影までできるとは思わなかった」といった声をいただいております。また、障がいのある女性の方のなかには、着物を着ると笑顔になった方がいらっしゃいました。最初は不安そうにされていた方も「かっこいい、かわいい」とほめていくうちに、本当に素敵な笑顔を見せてくれる方もいます。子どもの晴れ姿を障がいがあるからとあきらめないでほしいですね。

撮影準備中!

インタビュー感想
「我が子の晴れ姿を写真におさめたい」という親御さんたちの願いをかなえ続けている田村さん。障がいのある子どもの母という当事者だからこそ共感できることもたくさんあると思います。常に新しい気持ちで継続していくエネルギーも素晴らしいです。ヘアメイクや着付けに対してもプロとしての誇りを感じました。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館