福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第72回③
アニマルセラピーwithワン代表 佐藤志保さん
義母の介護を経て、3頭のセラピードッグと
ともに始めたゼロからのスタート
佐藤志保(さとう しほ) アニマルセラピスト
NPO法人アニマルセラピーwithワン代表
義母の介護をきっかけに人間の尊厳などについて考えをめぐらすようになり、心に寄り添う活動がしたいとアニマルセラピストを目指す。2015年NPO法人を設立し、セラピードッグと一緒に、高齢者施設、障害者施設、医療機関などさまざまな施設や個人宅を訪問し、心の癒しやリハビリテーションのお手伝いをしている。
ボランティアの募集は随時おこなっていて、セラピードッグの認定審査後、活動に参加することができる
取材・文 毛利マスミ
――前回は、 セラピードッグとの触れ合い方や「おうちドッグセラピー」の活動についておうかがいしました。今回は、佐藤さんが起業した理由についてお聞きします。
――アニマルセラピーは、まだ日本では知名度はそれほど高くないですが、佐藤さんがアニマルセラピーを始めた理由を教えてください
介護については、とくに興味もなかったんです。でも動物に関していうと、子どもの頃から家で犬を飼っていたし、とにかく大好きでした。それが一番のベースにありますが、アニマルセラピーの活動を知る端緒となったのは義母の介護でした。義母はとてもいい方で、社会的にみたら本当に「そんな幸せな介護はない」といわれるくらい、本当に無理のない介護だった。でも、やっぱり一人で高齢者と対峙していると煮詰まってしまって。
そんな頃に、たまたまラジオにアニマルセラピストの方が出ていて、なぜか俄然、興味が湧いてしまったんです。それで、そのラジオに出ていた方を調べて、ご連絡しました。そうしたら、「動物が好きでやさしい人なら誰でもなれますよ」といった話をうかがい、アニマルセラピーの世界にのめり込んでいったんです。その協会は神奈川にあったのですが、千葉の家からがんばって通って1年半かけて資格を取得。その間に、当時暮らしていた動物不可のマンションを売り、庭のある一軒家に引っ越しました。
当初、主人は「なんで、マンションを売ってまで犬を飼わなきゃいけないの? だまされているのでは?」と心配していましたね。それで主人も一緒に、協会に話を聞きに行くうちに、じょじょに活動に賛同して応援してくれるようになりました。
そして2013年頃に上級の資格を取得後、うちの初代セラピードッグとなるセントバーナードのベー、バーニーズマウンテンドッグのアンジー、コッカスパニエルのローズの3頭を譲り受けて、千葉で活動を始めました。
――独立されて、仕事は順調に進んだのでしょうか?
本当にゼロからのスタートでした。そもそも「アニマルセラピーですよ」と言っても、呼んでくださる場所はありませんから、犬たちと一緒に毎日6時間も駅前に立って、「興味を持ってくれた方に説明する」といった活動からの始めたんです。
この時期は、まさに修行といった感じで、いま振り返っても本当に大変な毎日でしたが、アニマルセラピーをご存知ない方に、活動についてわかりやすく説明することなどを学ぶよい経験となりました。
最初の訪問先となった高齢者施設は、じつは義母がご縁をつないでくれました。この頃には、義母はすでにグループホームに入居していたのですが、そこに「犬と一緒に訪問できませんか」と、うかがったんです。残念ながら、結果的には義母のいるグループホームへの訪問はかないませんでしたが、系列の施設なら犬好きな人がいるからと、紹介してくださったんです。それで、うちのワンちゃん3頭を連れて訪問しました。そうしたら、みなさん本当に喜んでくれて、たくさん写真も撮るなどして、笑顔あふれる時間となりました。このときは、完全ボランティアでの訪問でしたが、その後も何度か再訪するなどして私も犬も経験を積ませていただきました。
また、駅前での広報活動も時を重ねるうちに声をかけてくれる方や、顔見知りの方もできてくるようになりました。第1回でお話した最近うちにお迎えした2頭も、この頃に出会った飼い主さんのワンちゃんで、その方はその後、うちのボランティア会員さんになってくださいました。また、施設に勤めているという方との出会いもあり、その方の施設を訪問する機会にも恵まれました。いまはSNSも活用していますが、最初は、近場で地道にご縁をつなげていったんです。そしてこうした活動を約1年半続けた後、2015年に独立し、NPO法人アニマルセラピーWithワンを立ち上げました。
いまでも、義母を介護していた当時の思いは、私がアニマルセラピーを続けている理由のひとつになっています。ですから、高齢者や障害者の方の訪問はもちろんなのですが、介護者の側、ひとりで介護をしている人のところにも犬を連れていきたいと思っているんです。私は、介護をするなかで体に不調をきたしてしまったのですが、そうした方はたくさんいると思うんです。
精神的につらい思いを抱いている方たちに、短い時間でもいいから犬とお散歩に出かけてもらい、外の空気を吸ってもらう。私がやってもらえたら「助かったな」って思うことをしたいんです。
――佐藤さんも6頭のセラピードッグと暮らしているなど、犬の飼育には、毎日の食費に加えトリミングや医療費などにお金がかかるし、移動も車となると経費が相当かかると思います。
独り立ちして活動を始めた当初は本当に経済的に大変でした。私たち夫婦には子どももいないので、「生命保険を解約しようか」といった相談もしたくらい。それほど経済的にはギリギリの状態でしたが、私はこの活動を続けたい、絶対にやめたくないという思いでいました。
犬がいたら6月半ばごろからエアコンも一日中つけっぱなしです。いまは電気代も上がって、毎月、請求書を見るのがこわいくらい。でも、この子たちが健康でいるためには環境を整えなくてはいけません。食事も、私は市販のフードではなくて手づくりをしています。
お金は本当にかかりますが、犬がいてくれてはじめてできる活動なので、彼らが健康で元気でいてくれることが第一なんです。
活動の謝礼は、施設におうかがいする場合ですと25000円〜(頭数によって変化する)となっています。現在は、一人ですが社員もいますし、ボランティア会員さんへの謝礼もあります。最近になってやっと、なんとかギリギリ続けていけているぐらいの収支になりましたが、安定して黒字というわけではありません。
――ありがとうございました。次回は、活動を続けるモチベーションについておうかがいします。
犬に対する読み聞かせは、人前で話すことや本を読むことが苦手な子どもを対象とするアメリカ発祥のセラピー。ジャッジしない犬に語りかけることで、間違えても気にしない、話すことや本を読むことは楽しいといった経験を積むことを目的としている。
- 前回までのお話
② 硬直した手が柔らかくなる……ワンちゃんとの触れ合いが生む癒し