メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第72回②
アニマルセラピーwithワン代表 佐藤志保さん
硬直した手が柔らかくなる……
ワンちゃんとの触れ合いが生む癒し

佐藤志保(さとう しほ) アニマルセラピスト
NPO法人アニマルセラピーwithワン代表

義母の介護をきっかけに人間の尊厳などについて考えをめぐらすようになり、心に寄り添う活動がしたいとアニマルセラピストを目指す。2015年NPO法人を設立し、セラピードッグと一緒に、高齢者施設、障害者施設、医療機関などさまざまな施設や個人宅を訪問し、心の癒しやリハビリテーションのお手伝いをしている。
ボランティアの募集は随時おこなっていて、セラピードッグの認定審査後、活動に参加することができる

取材・文 毛利マスミ

――前回は、 活動場所や体制、犬と一緒の活動ならではの難しさなどについておうかがいしました。今回は具体的なセラピードッグとの触れ合い方やおうちドッグセラピーなどについてお聞きします。

――実際の高齢者施設では、どのような内容の活動をされているのでしょうか?

 まず、ワンちゃんの手を利用者様のひざに乗せて、ご挨拶から始めます。「こんにちは」と声をかけてもらうと、高齢者の方のお顔がふわっと和らぐのが感じられます。その後、ご利用者様が大丈夫そうならひざに座布団をのせて、「ワンちゃんをのせてもいいですか?」とお聞きしてから、犬をのせます。
 足の細い方や女性には、犬が重いこともあるので、その場合は、私のひざに犬をのせて、近くに寄せてから触ってもらっています。それも難しい場合には、利用者様の近くに私がしゃがみ込んで、横に座らせた犬を触ってもらうこともあります。
 「あたたかいね」「やわらかいね」などと一通りのおしゃべりをしたら、「次のワンちゃんがきますからね」といって、10数分かけて順番に犬たちと触れ合っていただきます。全員に触っていただいたら、「また、遊びにきますね」とお声がけして、次のフロアに向かいます。
 犬たちが何かをしているのを「見てもらう」のではなく、とにかく「ぬくもり」を感じて、「かわいい」といった感情が湧き上がることを大切にしています。

 アニマルセラピーは、さまざまに研究もされていて、免疫力アップや血圧が下がる、ストレス軽減などの効果も期待されています。じっさい、私が活動のなかで感じることは、とにかくみなさんのお顔の表情が「ゆるむ」こと。動物のぬくもりを感じて、和んでくださっているのだと実感します。
 こうしたアニマルセラピーの効果的な一面を最初に感じたのが、NPO立ち上げた頃に初めて行った打ち合わせのときのことです。この時は、初代セラピードッグのセントバーナードのベーちゃんを連れて行ったのですが、扉を開けて受付の方が私たちを見るなり、「かわいい!」の声が上がって、事務室からも人がわらわらと出てきてくださり、終始なごやかな雰囲気に包まれました。
 話し合いも、ベーちゃんを囲むように車座になって話が進んで。私も心地いいし、ベーちゃんも気持ちよかったように感じます。そして、スタッフさんも「こんなワンちゃんなら、すぐにでも来て欲しい」という話になって、とんとん拍子に訪問が決まりました。
 当時はまだ、アニマルセラピーの知名度も低く、施設にしてみたら、海のものとも山のものともわからない人と犬が来るってことで、不安もあったと思います。
 また、私にしても言ってみれば「営業」というか、「アニマルセラピー」はいいですよって説明にいくわけですよね。喜んでくれるのかわからないし、門前払いされるかもしれないと、ドキドキでした。でも、ワンちゃんがいることで、みんなが思いをひとつにできて、なごやかに話をすることができた。犬を介することで、コミュニケーションが円滑になるんです。私は今後も、初対面の打ち合わせのときには、犬は絶対に連れて行こうと思っていますよ。

――「おうちドッグセラピー」という個人宅への訪問活動もあるとうかがいました。どのような場所に行き、何をするのでしょうか?

 「おうちドッグセラピー」は、私がNPOを立ち上げたときから、やりたい活動のひとつでした。チラシをつくったり、リーフレットをつくったりして広報活動をしましたが、なかなか依頼はきませんでした。ところが、コロナ禍で家から出られなくなったこともあり、注目されるようになりました。いまは、月に3〜4件のご依頼を受けています。
 個人宅が多いのですが、高齢者施設の個人部屋にもうかがっています。また、事情のあるお子さんの里親になったものの、引き取った子どもの笑顔が少ないと心配された里親さんが、お子さんと二人でここに遊びにきたこともありました。お子さんがまだ小さかったので庭で遊んだりしたのですが、犬はただ、二人の周りで寝転がったり、草を食ベーたりするだけ。それでも、お二人の楽しそうな柔らかな笑顔が忘れられません。犬がそばにいるだけで、その場の雰囲気が、おだやかでくつろいだ雰囲気になるんです。

 あと、忘れられない思い出では、交通事故で首だけしか動かすことができなくなった青年のところへの訪問したときのことです。学生の時に事故にあったとのことで、本当に体を動かすことができないし、お話もほとんどすることが難しい状況でした。彼は車椅子に乗っていたのですが、犬を抱えて膝の上にのせるわけにもいかず、どうやってベーちゃん(先ほどお話した初代のセラピードッグです)と触れ合っていただくかが課題でした。
 そのとき、ご家族の方から、「ベーちゃんにバナナをあげてもいいですか?」ということで、バナナを一口大にして、彼の手に握らせたんです。とはいえ、彼の手は硬直して固まっていますので、バナナをぐいぐいと指の間から押し込んでいくような形になるのですが。
 それで、手をぶらんと下げてもらうと、犬はバナナを食ベたくて、一生懸命ペロペロとなめ始めました。終始、彼は、きゃきゃきゃと声をあげて笑ってくれていたのですが、それと同時に、体温が高い犬がなめることのマッサージ効果もあったのでしょうか。固まっていた彼の手はじょじょに熱くなって、硬直した指も開いていったんです。この時の触れ合いタイムは30分でしたが、帰るころには、彼の手指はふにゃふにゃにやわらかく、開いていました。
 「これはベーちゃんにしかできないことです」とご家族がよろこんでくださって、「こういう効果もあるんだなぁ」と心から思いました。

――犬と人との触れ合いなので、安全は欠かせない条件だと思います。セラピードッグになれるのは、どのようなワンちゃんなのでしょうか?

 一言では難しいのですが、やはり持って生まれた性格・性質が大きいです。人の話を聞くことができる、自分が何をしなければいけないかを学ぶことができることが求められます。知らないところに連れて行かれて、大勢の人にさわられるので、向いてない犬にやらせるのは、ストレスが大きすぎます。
 「特定の犬種がいい」ということもなくて、うちの活動でも大型犬〜小型犬までが一緒に出かけています。ひざにのせやすい小型犬に限らず、中〜大型犬のワンちゃんの存在感は、アニマルセラピーにおいて大切な役割を果たすんです。

 セラピードッグ志望のワンちゃんと初めてお会いするときは、犬がたくさん集まる公園に行ったり、ドッグカフェに行ったりします。ほかに犬がたくさんいる状況でも落ち着いていられるか、うるさくても大丈夫か、ということをみたいからです。
 それと、小さな犬種の場合は、膝にのせたとき震えるかどうかも確認します。震えるというのは、その子に負担がかかっているという状態なので、やめておきましょうとお伝えします。その後の第2審査では、しっかりと目を合わせられるかどうかをみます。また、家に帰ってから、下痢や食欲不振になっていないかどうかも確認します。その場はやり過ごせても、家に帰るとストレスが出る子もいるので、このあたりは慎重に審査をします。

 でも、これまで多くのワンちゃんをみてきて思うのが、お世話をしている飼い主さんがいちばんその子のことを理解しているので、飼い主さんが「できる」と思えば大抵、犬にも資質がある場合が多いです。そして、私たちの活動は人と犬がペアで参加してもらうことになるので、私が「飼い主さんのことを信頼できれば、犬のことも信頼できる」ということもあります。もっというと、人を見定めることのほうが、犬をみるより難しいし真剣です。というのは、やはりトラブルを起こすのは犬より人間のほうが多いですから。

――ありがとうございました。次回は、佐藤さんが起業した理由についておうかがいします

フレンチブルドッグの4歳のアラン。おうちドッグセラピーでも活躍中の優秀なセラピー犬だ。