メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第72回①
アニマルセラピーwithワン代表 佐藤志保さん
認定を受けたセラピードッグと一緒に
介護施設に癒しを届ける

佐藤志保(さとう しほ) アニマルセラピスト
NPO法人アニマルセラピーwithワン代表

義母の介護をきっかけに人間の尊厳などについて考えをめぐらすようになり、心に寄り添う活動がしたいとアニマルセラピストを目指す。2015年NPO法人を設立し、セラピードッグと一緒に、高齢者施設、障害者施設、医療機関などさまざまな施設や個人宅を訪問し、心の癒しやリハビリテーションのお手伝いをしている。
ボランティアの募集は随時おこなっていて、セラピードッグの認定審査後、活動に参加することができる

取材・文 毛利マスミ

――「アニマルセラピー」をされているそうですが、具体的にはどのような活動をなさっているのでしょうか?

 高齢者施設を中心に、障害者施設、児童養護施設などをセラピードッグとともに訪れています。コロナ禍で病院関係の訪問は中止になって、まだ再開してないところも多いですが、うれしいことに昨年11月から、緩和ケア病棟の訪問が再開しました。
 このようにおかげさまで最近は、コロナ禍で中断していた施設からのご依頼も増えていて、毎月第1月曜日にだけ休みをいただいている以外は、毎日予定が埋まっている状態です。このお休みもじつは来月には、予定が入ることになっているので、お休みはなくなってしまいます。

 Withワンの社員は、私とあと1名だけですが、ご依頼があったら「活動を断る」ことは、基本的にしていません。二人でなんとか日程調整をして活動しています。週末には、主人も一緒に活動することもあります。
 また、うちのスタッフだけでは人も犬も足りないので、基本的にはボランティア会員さんと一緒に活動をしています。
 会員さんは30名程度で、みなさんセラピードッグの認定を受けたワンちゃんの飼い主さんです。その方たちに、「この日にこんな活動があるけど、行かれる人はいませんか」とお声がけをして、手を挙げてくださった会員様にワンちゃんと一緒にきていただいているんです。
 基本的には、ボランティア会員様ありきの活動となっていますので、その調整は私の仕事の柱でもあります。会員さんたちご自身の予定や体調はもちろんですが、犬の体調も考慮しなくてはならないので、難しい側面もあるんですよ。

――犬の1年は人の7年に相当するとも言われていますので、昨年まで活動できていたセラピードッグも、今年は難しいといったこともありそうですね。

 そうなんです。私が飼っていてセラピードッグとして活躍しているフレンチドッグがいるのですが、この犬種は、平均寿長が10年ちょっととも言われています。小型犬なら15歳くらいまで生きますが、セントバーナードなどの大型犬も寿命が短い。コロナ禍で4年ほどの空白期間もあったので、以前に一緒に活動していた会員様のワンちゃんも、歳をとって今後の活動は難しいといったケースもあって。
 このようにセラピードッグが減っていることも私たちの課題になっていて、「仕事の依頼は増えているのに、犬がいない」という状況が続いています。

 それに、歳をとるのは犬だけではなくて、私も会員さんも歳をとります。
 たとえばここにいる2頭は、先月からうちでお迎えしたのですが、じつは一緒に活動してきた会員さんの飼い犬でした。この会員さんは、私がNPO法人設立当初からのメンバーでしたが、会員さんご自身が亡くなり、ワンちゃんをうちで引き取ることにしたんです。
 だから、というわけではないのですが、「会員さんご自身も、私たちの活動にすごくフィットするし、ワンちゃんも活動に向いている」からといって、その方ばかりに「たくさん活動を依頼する」ということは避けるようにしています。というのも、その方がなにかの都合で活動が続けられなくなったときに、私たち自身の活動がストップしてしまうことは、絶対に避けたいから。お仕事の依頼を断ることは絶対にしたくないので、常に会員さんとセラピードッグの状態を鑑みつつ、活動を続けています。

――人と犬が一緒に活動するとのことですが、どのような体制で活動されているのでしょうか。また、移動はどのようにしているのでしょうか?

 だいたい、10時くらいに集合して、ハイエースに人も犬も一緒に乗って移動しています。うちは千葉なのですが、活動場所は県内にとどまらず、東京や埼玉、神奈川に広がっていますので、往復にも時間がかかって場合によっては帰宅が19時をまわってしまうこともあります。3〜4名の会員さんと各自の飼い犬のワンちゃん。そして私たちスタッフとうちの犬たちと一緒に回ることが多いですね。
 現地では、45分程度のふれあいをおこなっています。高齢者施設だと、コロナ前は大きなホールに何十人もが集まっておこなうパターンが多かったのですが、これだと1回で連れて行くワンちゃんの数がたくさんいないとまわりませんでした。待っていてくださる高齢者のなかには、待ちくたびれてウトウトしてしまう方もいらっしゃったりして、「どうにかしたい」と考えていた矢先にコロナ禍になったんです。
 その後、コロナ禍も落ち着いて再開した際には、「大勢で集まるのは難しい」ということで、「フロアごとに犬と移動してほしい」というオファーを施設からいただきました。
 45分の訪問時間で、たとえば3フロアあるなら、各フロア10数分ずつ順番にまわるという方式です。施設としては、高齢者の移動のリスクや大勢が一同に会するリスクを避けたいということでしたが、じつは私たちにとっても非常にありがたいスタイルでした。
というのも、一度に触れ合う人数が少なければ、連れて行く犬の数が少なくても、なんとかなるからです。10数名の高齢者の方がいらしても、犬を対象者の方のひざにのせながら、私たちが周囲の方々とおしゃべりをすれば一度に数名が楽しく過ごせますから。

――ありがとうございました。次回は、具体的なセラピードッグとの触れ合い方やおうちドッグセラピーなどについておうかがいします。

アニマルセラピーでは、犬を車椅子の方のひざにも、ゆっくりとていねいにのせる。
犬のぬくもりややわらかさに触れて、自然に笑顔があふれてくる。