福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第71回③
やぶうちゅうさん
障害のある子どもたちとの関りの中で、
苦手な人間関係を克服。
アートを通じてできることを試みる。
やぶうちゅうさん
1986年生まれ、大阪府出身。知的障害を持つ母、発達障害の父のもとで育つ。高校卒業と同時に上京し、まんが家を目指す。2011年自身の体験を描いた「ウチとオカン」でエッセイまんが家デビュー。以降、フィリピン留学をテーマにした「ウチと初海外!」や「貧困女子物語」など作品は多数。現在は放課後等デイサービスに勤務しながら、杉並区を拠点に虐待防止「杉並しあわせ産後プロジェクト」、アートを通じて誰もが集える場所づくり「できる。できない。じゃない!やってみるんだ実行委員会」、講演など幅広く活動中。
- オフィシャルサイト
藪の中には宇宙があった!!
取材・文 原口美香
-前回は専門学校で学び、まんが家としてデビューするまでのことをお伺いしました。
今回はその後、福祉に関わっていくきっかけから伺っていきたいと思います。
まんが家としてデビューした後に結婚をしました。子どもが2人生まれ、まんがも描いていたのですが仕事がなくなってしまった時期もあり、子どもたちの保育園代だけでも稼ぎたいとアルバイトを探していたところ放課後等デイサービス(障害のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス)の求人が出ていたのです。障害や知的や発達障害というものが身近だった分、興味がありました。
実際に勤め出してからは、スタッフの人たちと上手く人間関係を築けるように努力しました。そして子どもと接しているうちに、障害があろうとなかろうと子どもは自分に軸がない大人を見抜いて、その人の話は聞かなかったりふざけたりするんだということを知ったんです。それまでの私は、人に流されるままに生きていたので、今私が目の前の子に対してどうしたいか、どう思っているのか、何が良くて何が悪いか、そういうものが全然なかったんです。自分の軸を作っていく必要がありました。育児本を読み漁ったり、保育園の先生や周りの人に聞いたりして、勉強を重ねていきました。
-ご自身の子育てはいかがでしたか?
子育てが始まったときにフラッシュバックがひどくて、どう育てていけばいいのか分からなかった。子どもが泣く声も聞きたくなかったし、子どもに対して何をしてあげればいいのか全く分からなかったです。その頃、自分の親とは絶縁していたし、旦那さんの実家の近くに住めばよかったのかも知れないのですが、私はやっぱり人間関係が得意じゃないから離れて暮らしていたというのもあって、だんだん旦那さんとも上手くいかなくなりました。「自分のことをやって生き直したら?」という旦那さんの提案で離婚したんです。子どもは1歳半と3歳、旦那さんに引き取ってもらいました。
自分の子どもを育てることはできなかった。その代わり、放課後等デイサービスで他の子どもを育てながら自分も学んでいこうと思いました。
今、放課後等デイサービスに勤めて9年目になります。自分なりに相手によってやり方を変えたり、かける言葉を工夫したり、時には少し距離を置いたりしながら、人間関係も克服できてきたように思います。
時折卒業した専門学校の関係から呼ばれて、子どもの職業体験の講師で行ったり、まんが講座で教えに行ったりという仕事も請け負っているうちに、放課後等デイサービスでも何かできないかと思うようになりました。だけどいつもの講座のようなやり方では全くできなくて。障害のある子はやりたくないことはやらないし、やりたいことはやる。この子たちに合うアートがあるはずだ、と思ったら火がついてきたんです。母のことをずっと見ていたからだと思うのですが、障害があるとどうしてもできるかできないかで評価されてしまう。私は母に対して「なんでできないの」とずっと責めていたことを思い出したんです。
放課後等デイサービスに通う子どもたちができること、できたこと、それを残せたらいいなと作品作りを始めました。一年経ってたくさんのアート作品が集まったので、展示会を開いて発表することにしたのです。
-いろいろなことが全部繋がっていったのですね。
最終回では展示会の様子や現在の活動について伺っていきたいと思います。
2019年に開催された「できる。できない。じゃない! やってみるんだ!展」のチラシ