福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第70回②
NPO法人 市民後見☆北ネット 代表理事 水上人江さん
同じ地域に住む者同士だからこそ
生活に寄り添える
NPO法人 市民後見☆北ネット
代表理事 水上人江さん
1949年生まれ。社会的課題に関心を持ち、子育て中は働きながら、保育園の課題解決に取り組む。定年になる1年前に受講した東京大学の「市民後見人養成講座」で市民後見の重要性を実感。修了後に仲間と社会福祉協議会が行っている地域福祉権利擁護事業の生活支援員に応募して活動しながら、2010年「市民後見☆北ネット」を立ち上げる。2016年NPO法人格を取得。後見受任のほか、啓蒙活動なども積極的に行っている。
取材・文 石川未紀
――前回は成年後見制度、市民後見人の基本的なお話と、「市民後見☆北ネット」の姿勢について伺いました。
前回もお話ししましたが、急速な超高齢社会に対応するためには、市民も一定の役割を担っていく必要があると思います。その一つが「市民後見」です。成年後見制度は、財産管理と思われがちですが、日常生活を支える見守り(身上保護)も、とても大事な仕事です。そのため、私たちは、成年後見制度についての相談受付や利用支援、さらに後見受任(任意後見)を目指しています。
――具体的にはどのような活動をされているのでしょうか。
年に数回、高齢者を対象にしたセミナーを開き、成年後見制度活用の広報活動、啓発活動に努めています。また出前講座として、高齢者施設や地域コミュニティなどにうかがって、オリジナルの紙芝居を使ってわかりやすく成年後見制度についてお話をさせていただいています。その時に必ず紹介するのが「あんしんノート」です。私たちは、老後の生活設計や備忘録、遺言書の作成や成年後見制度を利用する際に必要な項目をまとめてわかりやすく記載できるオリジナルの「あんしんノート」を作成しました。これを利用することで、ご自身の生活状況やこれからの希望や思いを整理できます。
また、行政との連携も大切だと考えていますので、区や社会福祉協議会が開催する地域福祉関連の研修会や催しものに積極的に参加し、他の団体とも交流してメンバーの支援スキルの向上にも努めています。
――いろいろな活動を並行してされているのですね。
はい。成年後見制度については、まだ認知度はそれほど高くありません。ましてや「市民後見」はまだまだ一般の方にはなじみがないので、とにかく多くの人に知っていただくことが大事だと考えています。
判断能力が衰えてから成年後見制度を利用すると、親族後見以外では、それまでのその方の生活や習慣、もっと言えば生き方を全く知らない弁護士や司法書士など専門職の方が後見人になることがほとんどです。その場合、財産管理とともに身上保護も後見人の重要な仕事ですが、その人がどんなことを大事にしていたのか、どういう生活を望んでいるのかということを把握し、理解するのはとても難しくなります。
私たちは、判断能力が低下する前から「任意後見」の受任を担っていきたいと思っています。地域のことは地域で、という姿勢も大事だと思っています。同じ地域で暮らすもの同士だからこそ、生活が皮膚感覚で分かる部分があると思います。どんなことを大事にしたいのか、どういう生活を望んでいるのか、亡くなった後はどうすればいいのか、そうした話を私たちはしっかりと寄り添いながら聞き、あんしんノートを作成していきます。
地域を知っていることで、その方の生活感覚がわかるというのはとても重要です。「この地域で安いスーパーはここ」「あの病院は評判がいい」「この病気なら〇〇病院」「こんな洋服屋さんがある」など、地域で活動する私たちだからこそわかる情報はたくさんありますね。
資産や親族の有無で「施設に入る、入らない」を決めるのではなく、その人の意思を尊重して対応することが基本です。住み慣れた地域で、自宅で暮らしたいという一人暮らしの方も、どんなサービスが受けられるかを共に考えることができるのも、地域の情報を知っているからこそだと思っています。
――地域にそんな相談ができるところがあると心強いですね。
身寄りのない一人暮らしの高齢者は急速に増えています。たとえ、親族がいても、遠方に住んでいたり、関係が良好とも限りません。そもそも、急速な超高齢社会に加えて、少子化も深刻な状況ですから、現役世代に大きな負担をかけることはできません。
成年後見制度をもっと自分事としてとらえてほしい、そのためにこの制度をもっと知ってほしいと思い、活動しています。
ありがとうございました。
あんしんノートを利用される方と一緒に
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館