メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第69回④
西川こずえ 特定非営利活動法人縁 就労継続支援B型事業所 Daisy 施設管理者
利用者さんの思いに寄り添うことを大切に
ゆくゆくはヘルパー事業の展開も考える

西川こずえ
就労継続支援B型事業所 Daisy 施設管理者

1976年、京都市内で生まれ育つ。発達障害を持つ長男をきっかけに福祉の世界に関わるようになる。当初は、訪問介護事業所に勤めるが、就労継続支援B型事業所の仕事に巡り合い、支援のありように対する憤りから自らが事業所立ち上げに奔走する。2018年NPO法人縁設立。2019年就労継続支援B型事業所Daisy設立。

取材・文:毛利マスミ

――前回は、西川さんが感じている仕事の醍醐味ややりがいなどについておうかがいしました。今回は、就継続支援B型事業所Daisyの今後の展望などについてお聞きします。

――多様性の時代とも言われますが、まだ障害者の社会参加はまだまだ進んでいない実情もあります。長く障害者福祉に携わってきた西川さんが、障害者就労について課題と感じていることを教えてください。

 私が福祉の仕事に就くきっかけとなった長男は、地域の特別支援学校の職業科を卒業して、現在は、一般企業での障害者雇用枠での就労を目指しています。息子のこともそうですが、Daisyに来てくれている利用者さんも含めて、一般的な企業で働ける機会がもっとあればいいのに、と思います。
 「ほんの少しの配慮で、働けるのに」と思う方はたくさんいらっしゃるんです。企業も、国の障害者雇用促進法もあるため、見かけ上は雇用促進をしているようですが、現実には「しっかりしてないと、働けませんよ」という雰囲気があって、なかなかウェルカムという雰囲気ではないのが実情です。
 また、入社してもその後のフォローや支援がないこともあります。短時間でもいいし、補助がなくてもいいから、とにかくもっと受け入れてもらえたら、機運も変わってくるのではないかとも思います。
 企業も、「これまで受け入れてこなかった」「どんな人がくるのかわからない」ということを、ネガティブにとらえるのではなく、新しいチャレンジとしてポジティブにとらえてくれたら、意外とよい関係性が生まれたり、生産性が上がったりすることもあると思います。
 じっさい、私たちはここで障害のある方たちと仕事をしていますが、「この人といると自分も前向きになれる、考え方が変わった」と思ったことが度々あります。なにか、とてつもない「可能性」を見せてもらえる瞬間があるんです。ですから、一般就労で障害者と健常者が交わり、刺激を与え合うことはすごく多いと思います。
 障害者との社会的な接点が少ないので、わからないことも多く、思い込みもあると思いますが、交わってみると全然ちがうということもあります。支援者の方も、障害のある方を大事に「箱入り」にしてしまいがちなのですが、もっと社会に出てチャレンジさせてあげることも必要だと思っています。

――今後のDaisyはどのように展開していくのでしょうか?

 長男をふくめ、利用者さんのニーズを考えた時に、このままDaisyの活動の地続きでグループホームができたらいいな、とは考えています。じっさい、利用者さんからも「ここがやってるところがあったらいいな」というお声もいただいています。
 でも、近々に始めたいと思っているのはヘルパー業務です。ヘルパーのニーズはとても高くて、ここに来ている人の多くは一人暮らしでサービスを利用されているのですが、なかなか思ったような支援が受けられない実情もあるようなんです。
 ヘルパーさんは、一人暮らしの障害のある方の家に行き、掃除や料理を手伝ったり、医者に一緒に行ったりするほか、映画を見るなどの余暇活動も一緒にするんです。かつて、私も従事しましたが、とても楽しかった思い出があります。

 とはいえ、Daisyと工房Haruの安定的な運営が一番です。うちのような事業所は、仕事の場ですから、日中の一番活動的な時間にみなさんと関われるんです。たくさんおしゃべりもするし、会話のなかから支援のヒント課題を知ることもあります。そこから関連機関と連携を取ることもあり、大きな役割を担っていると感じています。グループホームは、施設設立にもお金もかかるし、生活を支えるわけですからリスクもあります。うちはまだ、そこまで大きな組織ではないですし、まだ夢という段階ですね。

――2020年に開業し、いつごろから経営は安定してきたのでしょうか。また、就業時間はどのようになっているのでしょうか

 そうですね。開業から5年経ちましたが、コロナ禍もありましたし、落ち着いたのはつい最近のことです。利用者さんも来たい意欲はあるのに入院したり、怪我をして来られなくなったという方が意外に多くて。やっと今年になってメンバーの安定してきた感じがしています。
 現在、登録者が17名で毎日来るのが10名前後。工房のほうが11名の登録で7〜8名が来ています。うちの利用者さんの年齢は、一番下が19歳〜上は70代の方もいらっしゃいます。高卒で来る方は少ないのですが、今年は2名いらっしゃいます。うちには学校のような「卒業」の制度はありませんので、利用者さんたちの将来を思うと責任が大きい仕事だなぁと感じます。そして利用者さんで一番多いのが40代の女性で、うちはなぜか女性が多いのが特徴です。
 80歳の方から「行ってもいいですか」という問い合わせもあったりして、みなさんすごく元気なんですよね。

 就業時間は10時〜15時30分。利用日数についてはまず、どれくらい働きたいかを最初に利用者さんと契約をして、国が定めた当月の日数から8日を引いた日数(月/23日=31日の場合)の範囲で来ていただいています。就労時間はそれこそ1時間でも構わないのですが、終日いらっしゃる方が多いです。
 第1回でもお話ししましたが、「もっと来たい」とおっしゃる方も多いのですが、利用日数の枠もあり、泣く泣く休んでもらっているのが実情です。
 またここには、利用者さんのライフライン的な役割もあります。たとえば、利用者さんのなかには、生活保護を受けている方もいらっしゃるのですが、月半ばでお金を使ってしまったりして、「お昼ごはんがない」ということもあるんです。それで希望者には、うちが一部負担してお昼のお弁当の準備もしています。やはりどうしてもコンビニで、食事を済ます人も多いので、バランスの取れた食事を食べていただきたい。ここに来れば一食が担保されるということもしています。

 活動を続けていくなかで、支援のありようでこんな変わるんだと感じることもあります。どの事業所にいっても長続きしなかった方が、うちでは続けられることもあります。支援のありようは様々だとは思いますが、利用者さんの思いに寄り添うことをDaisyでは大切にしていきたいですね。

カウンターもあり、おしゃれなカフェのような雰囲気の工房Haru。

インタビューを終えて
Daisyは、京都駅から地下鉄で20分ほどの閑静な住宅地にあります。取材は作業時間に重なりましたが、利用者さんの笑い声が聞こえてきて、同じ空間にいることがうれしくなるような時間でした。西川さんが「ここは居場所」とおっしゃっておられましたが、まさに居場所であると感じました。障害のある方が自立して暮らすことはまだまだ難しいこともありますが、「いかに主体的に生きるか」「そのために必要な支援はなにか」を常に考え続けている姿が印象的でした。
久田恵の視点
西川さんが、就労支援の活動をしながら、「ほんの少しの配慮で、働ける人がたくさんいるのに」と思う気持ち・・・・。私も年齢を重ねるにつれて、その「ほんの少しの配慮」と言う言葉が、宝物のように感じられます。