福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第68回③
リオン西多摩きょうだい会 代表 山下のぞみさん
福祉の専門学校に進んで初めて自分と向き合う。
つらい思いを全部引き受けてくれた人がいたことの幸福を噛みしめる。
東京都生まれ。精神障害を持つ兄、知的障害を持つ姉、健常者の姉と父の5人家族の中で育つ。自分よりも常に家族を優先して成人し、生きづらさに押し潰れそうになっていた25歳の頃、「全国きょうだいの会(障害を持つきょうだいの当事者同士が安心して交流を持つ場)」の存在を知り、交流会に参加する。2015年、20代~30代のきょうだいの交流の場として「ファーストペンギン」、2022年、地元西多摩で「リオン西多摩きょうだい会」を立ち上げる。現在は福祉施設で介護の仕事に就きながら、定期的に開催される交流会や講演など幅広く活動中。社会福祉士、精神保健福祉士。
(※きょうだい 障害者の兄弟姉妹のこと)
- X @LienSiblings メール lien.siblings@gmail.com
- 山下さんブログ
- ヤングケアラー支援協力団体
UPTREE Jr部(アップツリー ジュニア部 )(uptreex2.com)
取材・文 原口美香
―前回は山下さんが高校生くらいまでのことをお伺いしました。今回は進学した専門学校や就いた仕事のことをお話いただきます。
高校を卒業した後は福祉の専門学校に進みました。福祉の進路を選んだのは、父が姉のためにそれを求めているように思えたからでした。
学校が横浜だったため初めて一人暮らしをすることになったのですが、家を離れたことで不安感があったんです。いろいろあって大変な家だったけれど、誰かと繋がっている感覚があったし、自分の居場所ではないけれどポジションがあった。そのポジションから離れた時に、自分が18年間生きてきて培ってきたものが何もないと思ってしまったのです。
専門学校の最初の実習では重症心身障害者の施設に行きました。食べさせてもらって食べているだけで「今日すごいご飯食べられたね」と言われ、トイレを教えただけで「トイレを教えられたね」と褒めてもらえる人たちに出会って、とても衝撃を受けたんです。私はこんなに生きることにもがき苦しくて、障害がないから大丈夫と思われているけれど、負ってきた傷はたくさんあって、でもそれは見えなくて。目に見える障害であれば、こんなに小さなことでも認めて貰えるの? 自分の中ですごく葛藤があって、もう無理だ、この仕事には進めないと思ったんです。
専門学校のカウンセラーの先生に思いをぶつけて「自分が障害を持って生まれてきた方が楽だったんじゃないか」と言ったら「それを口に出せてよかったね。今までそれすら口に出せなかったよね。障害のあるお兄ちゃんやお姉ちゃんがすごく苦労しているのを見ているから、自分はできて当たり前、普通に生きて当たり前だけど、その当たり前が厳しいというところにたどり着けたのはいいんじゃない」と先生が返してくれて、スッと楽になったんです。そして「障害者の人たちがうらやましいと思う反面、その人たちの大変さが本当に分かれば、いい支援になれる可能性がある」と。それで結局退学はせずに、もう一年学校に残る選択をしました。
そこからが本当に大変で、常に自分の承認欲求との闘いでした。利用者を支援するよりも、自分が支援して褒められることを望んでしまって。上手くいかなくて先生たちと何度も何度も話し合いを繰り返す過程がずっとありました。
それは社会に出てからも同じで、障害者福祉の仕事に就いてからも承認欲求の方が強くなってしまうことが多かったんです。
ある先輩職員と自閉症の子の支援をしている時に、その子がずっと笑っていたので「こんなふうに笑っていいな。私もこんなふうになりたいな」って言ったら「この子は笑いたいから笑っているんじゃないんだよ。泣きたいときも泣けないし、つらいときもつらいって言えないんだよ」と返ってきて、「あッ」と気付いたんです。自分と一緒なんだって。笑いたくても笑ってなきゃいけない環境、泣きたくても笑っている環境、つらいときにつらいと言えない環境。
そんな環境の中に私もいたから、彼らの支援をしたいという気持ちに変わりました。私が彼らを理解できる人間でいたい。そして私にもそういう存在の人がいてくれたとこに気が付いたんです。小学校の保健の先生であったり、専門学校のカウンセラーの先生たちであったり。私の辛いという思いを全部引き受けてくれた人たちがいたことの幸福が身に染みているから、私はこの仕事を続けよう、続けたいと思いました。
―何歳くらいの時ですか?
25~26歳くらいの時でした。それまでは人間関係も上手くいかないことが多くて転職を繰り返していたのですが、そこからは私自身すごく変わっていったと思います。支援している彼らのことを知りたいという思いと、同時に自分のことも知っていきたいという気持ちが生まれました。
―山下さんの大きな転機となったのですね。
次回は「リオン西多摩きょうだい会」の立ち上げと活動についてお話を伺っていきたいと思います。
大阪のしぶたねさん主催、
きょうだい支援者の為の研修会(シブリングサポーター研修)にて。