メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第66回③
石井光生  NPO法人マナビファクトリー理事長
生活困窮の子どもに対する学習支援や
居場所支援活動が、私自身のライフワーク

石井光生
NPO法人マナビファクトリー理事長

1987年生まれ。「勉強が苦手」だったが、高校時代に「学ぶ」楽しさに目覚め教員免許を取得。大学卒業後、高校教師を6年勤めたのち、学習支援をおこなうNPO法人に正社員として6年勤める。その後、2021年にNPO法人マナビファクトリーを開設。生まれ育った環境で子どもたちの将来が左右されることのない世界を目指し、貧困を学習支援と居場所支援で支える「無料塾」を運営している。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、石井さんが学習支援を志した道のりなどについてお聞きしました。今回はライフワークともいえる学習支援の仕事との出会いなどについてうかがいます。

―高校教師を辞めたのち、NPOの学習支援を始めたとうかがいました。どのような経緯で学習支援の現場に立つようになったのでしょう?

 高校教師を辞めたことは、友だちにもなかなか語ることができなかったのですが、私と同じようにつまづきの経験をしている一人にだけ、話すことができたんです。そんなある日、彼から「久しぶりに教会にでも行ってみよう」と誘われました。もともとお互いがクリスチャンだったこともあり、自然な流れで教会に行きました。牧師にあれこれと話を聞いてもらったり、食事の支援をしてもらったりするうちに、「自分がしんどい時に、頼れる存在がある」ことの大切さが身に沁みたんです。恥ずかしさもあって、身近な人には言えないことはたくさんあるけれど、自分は教会の存在に助けられている。自分も人の助けになることをしたいと思うようになったんです。
 それで、次は人の役に立てる仕事がしたいと求人をあたると、行政と組んで生活困窮の家庭の子どもたちに学習支援をおこなうNPO法人で正社員募集があるのを見つけました。高校教師時代に、経済的理由から将来の道を閉ざされた子たちを見てきたばかりでしたし、すぐに応募して採用していただきました。

 生活困窮の家庭の子たちは学力的に低い傾向にあって、その塾に来てる子たちの偏差値の
 中央値はたぶん、40ないくらいの水準だったのではないでしょうか。ですから子どもに基礎から勉強を教えることはもちろんですが、それにプラスして親御さんに対しても、進路を考える上での情報や考え方、奨学金や助成金制度などを紹介して、学校では教えてくれないような部分の支援をたくさんさせていただきました。
 活動のなかで子どもたちの変化も感じられ、大きなやりがいを感じたこともありますが、さらに学生アルバイトも子どもたちとの関わりのなかで変化したり成長したりする姿が見えたことがうれしかったし「この仕事は本当におもしろい」と心から思いました。親御さんからも、本当に助かっていると感謝されることも多く、この仕事は「私のライフワーク」になっていくと思うようになりました。この「生活困窮の子どもに対しておこなう学習支援や居場所支援活動」が、独立したいまも私の活動のベースになっています。

―「ライフワーク」とも思える仕事との出会いがあったのですね。その後、独立までの経緯はどのようなものだったのでしょうか

 仕事を始めて5年目ぐらいから独立を考え始め、実行に移したのは6年目です。
 プロジェクトの立ち上げから5〜6年が過ぎて、それなりによい結果が出始めているなか、もっと多くの地域でこうした支援の芽が出たらいいと思い始めたんです。生活困窮の子どもたちに対しての学習支援の活動は日本全国でおこなわれていますが、正直、まだ支援の進め方が確立されておらず、必ずしもすべてがよい水準で支援がおこなわれているとは限らないんです。それで、まずは自分自身が別の場所で「活動の芽を育ててみよう」と思うようになり、独立を決めました。雇われの身の歯がゆさを感じていたこともありますし、行政からの委託事業ということで「区がやっていることだから」と、活動が横に広がりにくい傾向もあったからです。困っている人は区外にもたくさんいるし、この活動のよさは「もっと社会に広がっていって然るべきじゃないか」と思ったんです。フランチャイズではないですが、活動の芽は、さまざまな場所にどんどん沸き起こってほしいんです。

 それで6年間勤めたNPOを退職したのですが、独立するときに、前職の仲間が何人かが「石井さんと一緒にやろう」といってくれて、ついてきてくれる形になりました。もちろん会社には報告をきちんとして、独立。マナビファクトリーとして、2022年1月に品川区で、5月には渋谷区で活動を始めました。

―マナビファクトリーの名前の由来を教えてください

 単純に「響きがいいな」と思ったのもありますが、学びや経験、人間関係などいろいろな要素がこの場所から生み出されて、それが子どもたち一人ひとりの人生の選択肢を広げる材料になったらいいなということで「学びファクトリー」が転じて「マナビファクトリー」と名付けました。あとは、「よい取り組みを提供していく団体になりたい」という思いもありました。さきほど、芽を育てたいという話をしましたが、よい取り組みをどんどん「出荷したい」みたいなイメージかな。そんなに深い意味はないのですが、概念的なところでネーミングしました。
 現在、スタッフの軸となっているのは、私の妻もふくめて5人ぐらいでしょうか。あとは、学生ボランティアさんが20名ほど、社会人が25名で運営しています。スタッフやボランティアをしたいという応募は、ありがたいことに本当にたくさんいただきます。ただ、活動の性質上、母子家庭のお子さんや貧困の状態を知られたくないということもありますので、誰でもウェルカムというわけではありません。いくつかステップを経て正式メンバーに迎えるという形です。無償で、しかも年会費までいただくのに私たちの活動に賛同し「ぜひ、やらせてほしい」と手を挙げてくださる方が多いことに本当に驚いています。

―ありがとうございました。次回はマナビファクトリーの指導についてや一番大切にしていること、現在の課題などについておうかがいします。

「学びの場であると同時に居場所」であるマナビファクトリー。代々木の教室では、一緒に食卓を囲むこともとても大切にしている。