福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第65回③
神馬幸子さん スペースひだまり
紆余曲折ありながらも、ケアマネの事業所を立ち上げ、2店鋪目のデイサービス開所へ。
支えてくれたのはいつも「人とのつながり」。
神馬幸子さん
スペースひだまり
横浜市神奈川区六角橋2-30-2
神奈川県横浜市生まれ。2人の子どもが手を離れた40歳の頃、介護ヘルパー2級を取得。認知症専門のデイサービス勤務を経て、横浜市の地域ケアプラザに移る。52歳で独立。2019年、株式会社つながり代表取締役となり、認知症対応型通所介護「スペースひだまり」を開所する(現在は横浜市の六角橋と片倉の2か所を運営)。居宅介護支援事業所「ひだまり+」に加え、2023年には、地域に「屋根のない長屋つくり」を目指す「株式会社たぬきち商事」の立ち上げメンバーとなる。社会福祉士・介護支援専門員。
取材・文:原口美香
―前回は仲間の方たちと独立をされるまでのことをお話いただきました。
―今回は、認知症対応型通所介護「スペースひだまり」を開所されてからのことを、伺っていきたいと思います。
2019年に立ち上げをした時には、ありがたいことに一緒に働いていた仲間、近隣の方々、以前より親身にしてくださってきた諸先輩方も、みんな「始まった、始まった」という感じでお祝いしてくれました。以前勤めていた法人さんとは同じ地域なのですが、独立してからも変わらず親しくしていただいていることは本当にありがたく、感謝しています。そして、これまで繋がってきた方たちが、「神馬さんのデイサービスができたよ」と利用者さんをたくさん紹介してくださったんです。その中にインフルエンサーのような方もいて、人脈もどんどん広がっていきました。
デイサービスは六角橋に1日10人定員で始めたのですが、ほどなく満員になりました。軌道に乗ってきたと思ったら、新型コロナの流行が始まって。あの時は、デイサービスを閉めるのか閉めないのか、どうしよう、どうしようと、焦りました。これまで紆余曲折はありましたが、何とかやってこられたという感じです。
2021年2月にはケアマネの事業所を立ち上げ、翌年の春には、片倉でもデイサービスを始めました。本当にありがたいことに六角橋のデイサービスはいつも満員状態で、お問い合わせをいただいてもお断りすることが多かったのです。周りの人も含めて「もう一軒やったらいいんじゃないの?」という話もあり、仲間たちとも前向きな気持ちで立ち上げました。
―スタッフさんの募集はどのようにされているのでしょうか?
FacebookやInstagramで発信をやっているのですが、そこに時々出す求人を見て応募してきてくれることが多いです。ご近所の方に来ていただいているということが、とても力になっていますね。
スタッフは20代、30代、40代、50代、60代、一番上は80代まで。それぞれが持つ力をみんなが引き出し合っていて、いい関係性が築けてきていると思っています。
六角橋と片倉は隣町にあり車で10分の距離ですが、最近、スタッフにはお願いをして2つのデイサービスを行き来してもらっているんです。六角橋には六角橋の、片倉には片倉の風土があって、どちらも良さを感じているのですが、いざという時だけ手伝いに行くことは、利用者さんにとってもスタッフにとっても環境の変化となってしまいます。日頃から行き来し合って、急な対応の時にもスムーズに行える関係性ができたらと。災害対策でもあるし、感染症対策でもあるんです。仮に1つの施設で感染症が出た場合、元気な利用者さんもいるでしょうし、施設が2つあれば対応が可能になると考えました。
スタッフ同士の交流という意味では、みんなで集まる機会がイベント時や忘年会などあるのですがますが、一緒に仕事をすることが一番いいなとも思ったのです。仕事の仕方でその人なりが分かるし、仕事で認め合う機会があるほど気持ちが元気になりますよね。行き来してもらうことが負担をかけていると分かっているので、この提案を受け入れてくれたみんなには感謝の気持ちでいっぱいなんです。
3人で始めたこの会社も、現在21名となりました。立ち上げも、これまでも、全部「人とのつながり」で支えてもらっていると思います。
今私は、デイービスにいるというよりもみんなに任せて外で仕事をする機会が増えているのですが、2階で事務仕事などしている時に、利用者さんとスタッフのワイワイ楽しそうな声が下から聞こえてくると「安心な場所」がつくれているのかなと幸せな気持ちになります。
―「人とのつながり」がどんどん地域にも広がっていったのですね。
最終回では新たに始められた事業と今後の展開などについてお伺いしていきたいと思います。
横浜市 「認知症サポーター養成講座」にて。