福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第64回④
代表 大関 美里さん DASUケアLAB®
排泄ケアは「はかること」が要。
これをもっと家族介護の方にも伝えたい
代表 大関 美里さん
DASUケアLAB®
DASUケアLAB® | シッカリ出してスッキリ生きる (dasucare.com)
1983年福島県生まれ。介護福祉士、社会福祉士。特別養護老人ホーム、ショートステイ等を経験ののち家族在宅介護(2年)。一般社団法人にて研修事業ディレクション・コーディネーター等を経て、DASUケアLAB®︎を立ち上げ。介護する側も、される側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことがより良い介護に繋がると、介護施設の現場同行や、排泄委員会サポート、セミナー等を通じ、より良い出し方を共に考える活動を展開している。
取材・文:石川未紀
前回は排泄に関する新しい指針とその啓もう活動について伺いました。
―排泄ケアも日進月歩なんですね。
排泄ケアの知識があるのとないのでは、介護の負担が違います。前にもお話ししましたが、まずは数値化して、客観的にその方の排泄の状態を知ることは大事ですね。
また、おむつの場合はその人に合った「サイジング」とパッドの選定、そして「フィッティング」が大事です。また、タイミングがわかれば、皮膚トラブルなども起きにくくなります。「フィッティング」も大事です。よく漏れないようにパットを重ねる方がいらっしゃるのですが、かえって隙間ができて漏れやすくなるんです。
―そうなんですか?
パットを隙間なくあて、紙おむつのサイズを合わせ、パッドを心地よくホールドするようにあてれば、外漏れは解消していきます。外漏れが減り、パッド内に排泄物が収まるようになれば、パットに布タイプの下着でもフィッティングさえできれば、不快感からのおむついじりなども減るので、漏れにくくなる方も多いです。
―おむつなしですか?
はい。これは上級コースで、100%とは言えませんが、タイミングとフィッティングで多くの漏れは解消されます。
「美里ヒルズ」という施設が三重にあるのですが、こちらは私が知る中で一番理想的な排泄ケアをされています。ご利用者の方が心地よいというところにベクトルをしっかりと向けることができています。気持ちよい排泄ができれば、笑顔になる。人間らしさを守る排泄ケアを考えていくことこそ、介護職にとってはケアの醍醐味を感じることができると思います。
排泄のケアはお互い負のスパイラルに陥りがちですが、これを脱却することができるのです。介護職の方が自信を持てるよう、私もできうる限りサポートに尽力していきたいと思っています。
―とても大事ですね。これから挑戦したいことなどありますか?
マイナビさんと排泄ケアに関する動画を制作して、YouTubeで配信しています。頻尿に関する回は再生回数20万回を超えていて、介護職のみならず、一般の方も悩んでいらっしゃる方が多いのだなと感じました。
そこで「YouTubeを見てやってみたら、気持ちのいい便が出た!感動です」という家族の方からのメッセージをいただくことがあります。
これまでは介護職や専門職の方向けのセミナーばかりでしたが、思えば、私も家族介護をしていて、「あの時、知っていれば」と思った一人だということに気づき始めていまして……。家族介護で頑張っている人にこそ、もっとこの情報を届けるべきなのではと、今、あらためて思っています。
どんな風に、どんな方法で伝えるかというのは、まだまだ検討課題はありますが、一般の方にも、わかりやすく排泄ケアを伝えていきたい。そのことで、介護が楽になってくれたらうれしいです。介護される家族の方との時間が楽しい、温かい時間になってくれたら、と願い、新たな発信方法を模索中です。
―救われる方も多いと思います。ありがとうございました。
一人で抱え込まないことが大事という
- インタビューを終えて
- ご自身の介護経験から、排泄ケアについて学び、伝える大関さん。その探求心と責任感には頭が下がります。学びを常に深めている大関さんから発せられる言葉は、「なるほど」「そうか」と目からウロコの言葉がたくさんありました。排泄ケアの質を高めることで、介護する側もされる側も幸せになってほしいと思う気持ちがひしひしと伝わってきました。
- 久田恵の視点
- 介護における「排泄ケアは基本のキ」。目下、私は、「オムツ外し学会」の友人たちが立ち上げた「看取りの家」にかかわっています。ここも、対象者を寝たきりにせずに身体を起こし、便器に座って排泄する、そのケアで寝たきりだった入が歩いて退所していく姿をまのあたりにします。DASUケアLABの実践にあるような介護士たちの技術や視点が、介護現場を大きく変えていく時代が来ることを実感させられます。