福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第64回③
代表 大関 美里さん DASUケアLAB®
新しい指針を知ってもらい
介護する人、される人の負担も減らしたい
代表 大関 美里さん
DASUケアLAB®
DASUケアLAB® | シッカリ出してスッキリ生きる (dasucare.com)
1983年福島県生まれ。介護福祉士、社会福祉士。特別養護老人ホーム、ショートステイ等を経験ののち家族在宅介護(2年)。一般社団法人にて研修事業ディレクション・コーディネーター等を経て、DASUケアLAB®︎を立ち上げ。介護する側も、される側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことがより良い介護に繋がると、介護施設の現場同行や、排泄委員会サポート、セミナー等を通じ、より良い出し方を共に考える活動を展開している。
取材・文:石川未紀
前回は、排泄ケアの重要性について伺いました。
―今は具体的にどんな活動をされているのですか?
現在は、介護施設で働く職員の方をメインに排泄ケアについて研修をおこなっています。排泄ケアについては、NPO法人日本コンチネンス協会と認定NPO法人愛知排泄ケア研究会で学びを深めています。コンチネンス協会は「心地よく、しかるべき方法で排泄ができるということ、できなくなったとしてもそれが問題にならない社会を作っていく」という理念を持っている団体で、すべての人が心地よく排泄ができる社会を目指しています。そして、私もそれを可能な限り介護職の方や介護に関わる方に伝えていきたいと思っています。
たとえば、排泄(排便)は、生活のリズム、食物繊維の量や種類、腸内環境、水分の取り方、安心して排泄できる環境設定などが大事です。便は安心できる環境でなければ、「出ない」ですね。でも、出せばいいというわけではないのです。そこに誤解がたくさんあるような気がしています。
―というのは?
高齢者の方によくある悩みとして「便秘」があります。現在は「ブリストルスケール」という便の硬さや形状から排便の状態を判断する際に使われる指標が示されており、これに基づいて下剤の量を調整したり、排便リズムの改善に役立てたりすることができます。
―初めて聞きました。
ブリストルスケールを使って排便のケアをしている施設もありますが、まだ本流ではありません。
というのも、日本で便秘についてのガイドラインが示されたのが2017年でして、比較的、便性状で排便をみていく視点は新しいものになる印象です。今も、現場では「三日間、便が出ないから、下剤を飲みましょう」とすぐに下剤を処方してしまいがちです。ですが、便になる素の食物繊維の摂取量が少ない方は、便の材料がないために下剤を飲んでも出すものがなく、便秘と下痢を繰り返す高齢者は多いのです。
―ブリストルスケールとは何ですか?
便の形状を七つに分類しています。1番がコロコロ便で7番が水様便です。ここでは、4番がベストです。いわゆるバナナ状の良い便と言われる形状で、しわがなくつるんとした一本の便。これがスッキリ残りなく出ることが大事です。ここでの便秘の定義は、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」のことを指しています。7日に1回でも4番のような便が出ていて他の所見がなければ、問題ありません。毎日排便があっても7番のような便では、水分や栄養も上手く体に取り込めずに放出されている状態です。ウサギのようなコロコロとした便は腸内に約100時間とどまっている状態。3・4・5番の便は腸内に24時間から72時間にとどまっていると言われています。この時間の最大値が72時間程度となっているので、3日に1回便が出なければ便秘、だから下剤処方というイメージが多く、介護現場でも下剤が多用される現状がまだあります。
何日に一回という回数よりも、どんな性状の便がでているのかにもっと着目が必要です。また、うまくコントロールできていない場合は症状に応じて、浣腸、摘便などいろいろな方法はありますが、下剤に頼りがちです。多くの下剤は大腸を刺激するもので根本的な解決には至りません。現在は、小腸に働きかけるような薬も開発されてはいますが、なぜ、そのような性状の便になっているのか、の原因を見つけていくことが大事です。
―便秘の原因や対処法も多様なんですね。
排便は 生活習慣の中で一番影響が出やすいところですし、本人のこだわりも大きいところです。医療職、介護職の方にもこのブリストルスケールを使ってその方の排便間隔をみていただけるように、資料を作ってお渡ししたりしています。
腸活という言葉は一般の方にも浸透していますが、高齢者の方にとっても大事なことです。まずは、生活習慣、食事を見直し、整腸剤などから調整していくことが大事です。下剤はあくまで「レスキュー薬」。緊急事態を回避するために使うもので、日常的に使うものではないことがガイドラインでは示されています。
実際、下剤を多用すれば、下痢になりやすく、皮膚がかぶれたり、褥瘡の原因にもなったりします。おむつからもれることも増えるので、却って介護の負担が大きくなります。
―なるほど。
便秘の対処の仕方は一つではなく、その方の状況に応じて対応を模索していくことで、トラブルは減っていくと思います。介護に携わる人は排泄ケアがうまくいくと、自信につながっていくことも多いと思っています。
―ありがとうございました。
オンライン上で研修