福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第61回③
一般社団法人Ayumi 代表理事 山口広登さん
バリアフリー認証を増やすことは
障害者雇用を増やすことに直結する
一般社団法人Ayumi
代表理事 山口広登さん
2017年桜美林大学卒。株式会社クイックに入社、人材紹介事業部の新規立ち上げエリアを担当。その後、株式会社CanIyに入社。フランチャイズ事業部のカスタマーサクセスに従事。ベンチャー企業で働く代表や上司に刺激を受け、自分の思いを実現したいという意識を持つようになる。2021年に退社、同年8月、一般社団法人Ayumiを設立、代表理事に就任。障害を価値に変えるバリアフリー認証をもとにした集客支援サービスを展開中。
取材・文 石川未紀
■ホームページ
前回は具体的な活動内容について伺いました。
―実際に、飲食店などの調査をおこなった障害者の方は、どんな感想を持たれていますか?
前回でも少しお話ししましたが、調査にあたる障害のある当事者の方には、飲食店に入るところから、メニュー表や店内環境、近隣の駐車場などについてもさまざまな項目をチェックしてもらいます。実際に体験したことを、300~4000字程度のレポートにまとめていただくのがお仕事になります。これはネット上でも発信していきます。その際に、仕事の感想をつけて提出してもらうのですが、そこには「楽しい」という声ばかりですね。彼らは常に「助けられる」立場ばかりが強調されてしまいますが、店舗や社会に価値を提供できることがたくさんあることを実感しているのだと思います。
飲食店などは、バリアフリーというと、大きな工事が必要なハード面ばかりを考えてしまい、「うちには無理」というところも多いと思います。けれども、前回も申しましたが強要ではなく、あくまで提案です。こうしなくてはいけないという明確なルールはありません。例えば、お箸で食べるような飲食店でも、フォークやスプーンも用意できるなら、それもアピールできる項目としてお話しています。「歩み寄り」を大事にしていると申しましたが、施設の設備を全て整えることができなくても、まずは工夫して障害のあるお客様に対しても楽しんでもらいたいという気持ちが大事なのです。
バリアフリー認証されたお店はGoogle mapにも載せています。
今は、すぐにSNSの口コミなどで拡散されていきますね。悪い情報もすぐに拡散されてしまいます。そうなってしまっては、飲食店にとっては致命的です。逆に、この店の対応は良かったという話も広まりますから、どうせなら良い情報を拡散されたほうがいいに決まっています。
―事業を始めてから間もなく3年目に突入しますね。
はい。今は、もっとバリアフリー認証を受ける飲食店を増やすことが課題です。コロナ明けで、飲食店は人手不足など新たな困難に直面しているところも多く、なかなか余裕がないというところも少なくありませんが、認証を受けることで飲食店にとってもプラスの効果があるわけですから、そこはしっかりとアピールしていきたいと思います。
そのためには私たちも工夫が必要だと思っています。
今は主に三つの対策を考えています。
一つは、複数店舗を持っているところでは、規模にもよりますが、一店舗から数店舗、実証実験で、導入することを提案しています。実際にどのくらい効果があるかをはかったうえで、店舗数を増やしていく方法です。
もう一つは、訪問看護、訪問介護の方に協力いただき、町の飲食店などのバリアフリー情報などを提供してもらっています。彼らは、町の中を自転車や車で回っていますし、外でランチを食べたりすることも多い。しかも専門職なので、バリアフリーに関して高い知識と経験、視点を持っているので、気づきが多いのです。事業所の方も社会貢献につながると、快く引き受けてくださっています。
三つめは、行政の補助金などとセットにして、実質ゼロ円でできるパック売りの提案も始めています。
認知度を上げて、多くの企業がバリアフリー認証を受けていただくことで、障害のある当事者の方の雇用も広げることができます。その流れを作っていきたいと考えています。
―ありがとうございました。次回は、今後の展望も伺っていきます。
障害のある当事者とともに調査し、レポートする
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館