メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第61回①
一般社団法人Ayumi 代表理事 山口広登さん
健常者と障害者、お互いが歩み寄ることで
誰もが居心地のよい店舗を増やし、選択肢を広げる

一般社団法人Ayumi
代表理事 山口広登さん
2017年桜美林大学卒。株式会社クイックに入社、人材紹介事業部の新規立ち上げエリアを担当。その後、株式会社CanIyに入社。フランチャイズ事業部のカスタマーサクセスに従事。ベンチャー企業で働く代表や上司に刺激を受け、自分の思いを実現したいという意識を持つようになる。2021年に退社、同年8月、一般社団法人Ayumiを設立、代表理事に就任。障害を価値に変えるバリアフリー認証をもとにした集客支援サービスを展開中。

 取材・文 石川未紀

■ホームページ

―飲食店などを、身体障害者の方と一緒にバリアフリーの調査・認証を行い、集客につなげるという事業をされているそうですが、はじめるにあたって、何かきっかけはあったのでしょうか?

 はい。私には、車いすの従兄弟がいました。一緒に旅行をしたことがあるのですが、予約や手配にも手間取ったり、実際に行ってみて課題を感じたりすることがありました。また、祖母は重度のリウマチで若い時に障害が理由で仕事を辞めさせられ、車いす生活をしていたのですが、その祖母も、生前は「いつかまた自分が働いたお金で旅行や食事に行きたい」とこぼしていました。こんな課題を解決できる社会にしたい、と漠然と考えていたのです。
 その思いをカタチにしようとしたきっかけは、前職のベンチャー企業の社長や役員の方たちとの出会いでした。代表や役員の方と近い距離で仕事をしていたのですが、彼らは常に目標に対して、明確に努力できている。そんな人たちを前に、自分も成し遂げたいと思う目標や夢に向かって行動すべきだという思いが強くなっていきました。
 そこで、2021年8月に、障害者と健常者の双方が歩み寄り、どちらにとっても不自由のない社会を創りたいと、一般社団法人「Ayumi」を立ち上げました。

―20代での起業。勇気と実行力はすばらしいですね。

 もちろん不安はありました。貯金もそれほどないし、起業の経験もなければ、人脈も無く、何もありませんでした。あったのは、従兄弟と生前の祖母が願う社会を作ることに対する熱量だけです。また、失敗を恐れずにチャレンジできるのも二十代だからこそ、という思いもありましたし、チャレンジすべきと思わせる人たちが私の周りに多かったということも起爆剤となりました。
 勤めている間は、土日を使って約50人の身体障害者の方たちにヒアリングを行いました。当事者の意識が一番大事だと実感した私は、前職に在職中から、実際に車いす生活を送りました。

―「車いす体験と」いう話はよく聞きますが。

 それだけでは、生活のどんな場面で困っているかわかりません。2020年10月から約4か月間、車いすで生活してみました。

―それはずいぶん長い期間ですね。ずっと車いすで?

 はい。実際に、家から車いすで電車に乗ってカフェに行ってみたり、友人との会食の約束にも車いすで出かけました。当初は1,2か月くらいと考えていたのですが、結果的に4か月やってよかったと思っています。3か月くらいたった時に、初めて車いすを車に積んで出かけたのですが、また、別の困難に直面しました。4か月やってみて気づいたことはたくさんありました。
 バリアフリー新法ができ、デパートや大型ショッピングセンターなど公共性の高い商業施設の建物は、バリアフリーの基準をクリアしなければ建物を建てられなくなりました。ですから、近年建てられた建物は比較的、バリアフリーな環境が整っています。
 けれども、SNSなどで発信される絶景スポットや夜景スポット、おしゃれなレストランやカフェはその対象外。障害のある人たちはこういう場所を楽しめないのではないかと、自ら車いすを体験して感じました。
 一方、飲食店はコロナ禍からの集客に悩んでいます。
 現在、日本の身体障害者は、436万人を超えています。こうした人たちが気持ちよく行ける飲食店であれば、それは飲食店にとってもメリットです。

―確かに。お互いにメリットはありますね。

 はい。障害者の方の多くは、同行者や介護者の方と一緒に来店するので、436万人×2で、872万人の方に、飲食店はアプローチできるのです。障害者の方が居心地がよいと感じる店は、高齢者や、子連れの家族にとっても居心地がいい。となれば、その数は4000万人以上です。
 さらに、身体障害者の方の飲食店のリピート率は、健常者に比べて2.8倍です。

―たしかに。数字を見せられると説得力があります。

 具体的には、飲食店からの依頼を受け、バリアフリーに関しての調査を行います。調査するにあたっては、当事者意識が一番大事ですので、Ayumiでは、調査には、障害のある当事者の方や、その介助の方に実際に行ってもらいます。そうすることで、障害者の方の雇用も確保されます。障害者の方は何かをやってもらうという存在ではなく、Ayumiと一緒に店舗に価値を提供できる存在なんです。これまでの障害者に対する価値観も変えていきたい、そう思っています。

―新しい価値観の創出ですね。ありがとうございました。

Ayumiのロゴ。ロゴのテーマは三つ。優しさ(歩み寄り)、温かみ(希望)、近寄りやすい(親しみやすい)。起業のきっかけとなった従兄弟がデザインしてくれたという。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館