メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第60回④
NPO法人NIKO 原田治美さん
私はとにかく、風通しのよい施設にしたい
助けてもらったり、助けられたりが
自然な形でできたらいいですよね

NPO法人NIKO 自立(生活)訓練事業にこ
管理者・サービス責任者 原田治美さん
1976 年生まれ。乳児院や児童養護施設で働くことを目指して、大阪の短大に進学。保育士と幼稚園教諭免許を取得する。在学中に、障害者施設に実習に行ったことをきっかけに進路を障害者福祉に変更し、卒業後は東京の社会福祉法人に勤務。20年ほど勤めたのちに退社し、NPO法人NIKOを設立。自立(生活)訓練事業所にこを開所し、障害者が社会への第一歩を踏み出すための地固めに尽力している。

 取材・文 毛利マスミ

前回は原田さんが障害者福祉の世界に入ったきっかけや、やりがいについてうかがいました。今回は、にこの特色や一番大切にしていることなどについてお話を聞かせていただきます。

―ここは、障害者が社会に出るための第一歩の地固めをする場所、という発言もありましたが、社会に出ていく課題はどのようなところにあるとお考えですか?

 どうしても福祉施設のなかだと、障害者のある方を「守ってあげがち」になってしまいます。でも社会に一歩出たら、知的や精神の方は身体障害とは異なり、見た目では障害があるのかないのかわからないことも多いですよね。その方々が「私は障害者なんです」と触れ回って歩くわけにはいかないですし。ですから、私たちも守ってあげることはそうなんですが、「一般的な社会で、そのふるまいはどうか」という視点で指導をするようにしています。

 たとえば、身体障害の男の子がいて、動くと腰パンに留まらず、パンツが半分ぐらい見えてしまうような状況になってしまう方がいたことがありました。 職員会議でも職員から、「服装についても注意をしていいのか」という質問がありました。さらに、その人は鼻毛も出ているという話もあって。その時に私は、「社会に出た時にどうか」という基準で、声をかけてくださいと伝えました。社会人としての 身だしなみとして、その方のプライドが保てるような指導をしたいです。利用者の方から、外で「こんなことを言われた」という話を聞くこともあります。でも知的だから・精神だからということではなく、それが真っ当な指摘であれば「社会としては、当然なことだと思いますよ」ということを 伝えることは結構あります。

―社会に巣立つためには、時にはきびしい指導も必要ということですね。にこの自立訓練事業所としての特色はどのようなものなのでしょうか

 設立当初は、にこを加えて5か所だった自立支援事業所も、いまは区内に 7ヶ所あります。そうしたなか、連携している関係各所から言われるのは ていねいで細かいということです。 それは何かな、と考えたのですが、にこでは連携事業所も支援に、なるべく巻き込むようにしているからではないかと思っています。
 役所やケアマネの役割をしている相談支援事業所の視点など、立場の異なる機関から、にこの支援のあり方についてジャッジしてもらったり、すり合わせをしたりしています。利用者さんは2年間で卒業してもらわないといけないですから、立ち止まっている時間はありませんから。
 うちに来て間もない利用者さんで、「すぐにでも就労するので、ここに来る必要もないくらいです」とおっしゃる方もいらっしゃいます。でも、たとえば「朝は遅刻する」「服装がちぐはぐ」「お風呂も入らないし下着も何日も着替えない」というような課題がたくさんあるんです。こういう方とは、とくに区役所や相談支援も交えて話をするようにしています。あらゆる視点からアプローチすることで、自分が見えていない・気づいていない課題の気づきにつなげるためです。また、障害の特性で認知が曲がっていることもあって、私たちの指導の意図とはまったく異なる理解をしている場合もあるんです。それを外部の方から「こんな風に言っていましたよ」と教えてもらえることも利点で、利用者が様々なことで心が揺らいでも、基本に立ち戻ってがんばろうね、とみんなで支えていくというスタイルなんです。それに関わる人が多いほど、「にこで、こんなことを言われた」とグチを言いに行く場所も増えるので、利用者さんにとってはいいことだと思っています。

―にこと、地域との関わりについても教えてください

 私は「障害者を理解してほしい」ということばかり考えていたんですが、先日、聞いた講演会では「あなた方は地域の人たちのことを、どれくらい知っていますか」という話がありました。それを聞いた時に、本当になるほどと思いました 。私たちはどうしても「知って!知って!」という思いばかりが強くなって いるからです。
 ホームページには「共生共同の社会を目指す」 と掲げていますがNPO 法人なのでその役割として、障害者の理解啓発についても積極的に関わっていこうと思っています。 職員にも陶芸やアロマテラピーなど、様々なスキルを持ったメンバーがいるんです。それで 去年は助成金を頂いて、家庭用電源でできる陶芸釜を導入し、訓練プログラムに取り入れました。地域の方も一緒にできたらいいねと、2ヶ月に1度、地域の方を募集して陶芸教室を開催しています。毎回、満員になってしまうぐらい好評で、やっと今年度からそうした活動ができるようになってきました。また、事業所の出入り口には「ご自由にお持ちください」という形で、利用者がつくったマグネットを並べて置いてあるんです。ドネーションボックスも置いてありますが、お気持ちを置いていってくださる方もいらっしゃいます。
 こういうことを始めて1年半ぐらい経ちますが「いつも応援しています」といったお手紙が入っていたり、楽しみにしているとお声がけしてくださる方もいらっしゃいます。
私はとにかく、風通しのよい施設にしたいという思いがあるんです。 コロナ禍もあり、なかなか実現できていませんが、オープンハウスのような催しもして、施設に来て・見て・交流してもらいたいと考えています。「みんな一緒なんだ」と、助けてもらったり、助けられたりということがあっていい。 そうしたことが、自然な形でできたらいいですよね。

 去年からは、訪問支援も始めましたし、今後は、行政とも協力して 一人暮らしをしたいという障害者の方の支援もしていきたいと考えています。一人暮らしに向けての訓練は、 にこでもまだやってきていない部分ですが、事業として広がっていけばいいですね。お金があったらアパートの部屋をひとつかふたつ用意して、一人暮らしに向けての宿泊訓練ができたらいいなとも思います。でもまだまだ借金もありますし、今は事業を広げるというよりも、基礎を固めるというところに必死というのが本音のところです。 地域の方との関係を深めるというような部分もそうですし。

―原田さんが一番大事にしていることはなんですか

 法律が守られていない事業所もあって、指定を取り消されたりすることもあるんです。 当たり前のことですが、そこはしっかりと守らなければならないと思っています。これは、本当に事業の土台になりますので、利用者さんや職員、関係者全員の安心にもつながると思うんです。当たり前のことを当たり前にやるということを、大事にしたいですね。
 あと 自分自身のことも大事にしているし、 利用者さんに対して、「あなたのことを知りたいと思っていますよ」という姿勢も、結構持っていると、思うことがあります 。こうした姿勢で利用者さんたちが心を開いてくれるかどうかが決まるような気がしているんです。私はビジネスで話しているのではなく、本当に心からその方のことが知りたいという気持ちを持って指導しているんです。特に、知的や精神の方はそうした思いに敏感で、こうした私の思いに共感して心を開いてくださる方が多いように感じます。

 毎日、仕事をしていて感じるのは 利用者さんを助けているようで助けられていることが多いということ。 これは偽善とかではなく、心から本当にそう思っています。

 NIKOは 弱小 NPO ですが、これからもがんばりますね!

にこの出入り口前に置かれたマグネットと扇子。季節に合わせたグッズを利用者が制作し、地域の人々にお配りしている。これを楽しみに事業所の前を通る地域の方もいらっしゃるという。

自由でやわらかな風合いが特徴の陶芸作品。箸置きやカップ、小鉢など、色もデザインも思い思いに制作する。

【取材を終えて】
インタビューの際には、NPO法人NIKOの理事で元の会社の先輩でもある尾上さまもご同席くださいました。尾上さんのお言葉から、諸先輩方や同僚、保護者たちが原田さんの福祉に対するまっすぐな姿勢とチャーミングなお人柄に惹かれて、にこの開業にいたったことがわかりました。コロナ禍で多くの試みが止まっていたとのことですが、今年からは少しずつ再開していくとのこと。お話をうかがいながら、これからの活動の広がりが楽しみになりました。
【久田恵の視点】
NIKOの責任者、原田さんの思いの深さに胸が打たれます。
文中の「私たちも全力で、あなたが向かいたい道に進めるように支援をするから、一緒にがんばろうよ」という支援者に向けた彼女の思いに、自分の生き方が問われているような気がしました。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館