メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第60回③
NPO法人NIKO 原田治美さん
「人間らしい人間に初めて出会った」と
感じた心を、いまも持ち続けている

NPO法人NIKO 自立(生活)訓練事業にこ
管理者・サービス責任者 原田治美さん
1976 年生まれ。乳児院や児童養護施設で働くことを目指して、大阪の短大に進学。保育士と幼稚園教諭免許を取得する。在学中に、障害者施設に実習に行ったことをきっかけに進路を障害者福祉に変更し、卒業後は東京の社会福祉法人に勤務。20年ほど勤めたのちに退社し、NPO法人NIKOを設立。自立(生活)訓練事業所にこを開所し、障害者が社会への第一歩を踏み出すための地固めに尽力している。

 取材・文 毛利マスミ

前回は、自立訓練所の役割や課題についてうかがいました。今回は、原田さんが障害者福祉の世界に入ったきっかけや、やりがいなどついてお話を聞かせていただきます。

―原田さんがこの道にはいったきっかけを教えてください

 私は京都に暮らして、短大まで大阪の学校に通いました。父は破天荒な人で、私は母親が3回も変わるという経験をしています。そんな生い立ちのせいか、将来は児童福祉施設で働きたいと高校時代から思うようになりました。そのため、高校卒業後は、幼稚園教諭と保育士の免許が取れる短大に進みました。短大での実習や就職活動で、乳児院などにもいく機会があったのですが、当時20歳くらいの私は「この子たちを受け止めきれない」と感じたんです。
 それで、福祉の他の仕事はないかと思った時に、たまたまテレビで障害者福祉の仕事を知りました。友だちに、「障害者福祉の仕事がしたいけど、どこか知らないか?」と声をかけたところ、お母さんの友人が「東京で障害者福祉の仕事をしている」と教えてくれました。さっそく連絡をとって、就職活動の一環で実習をさせてもらいました。障害者総合支援法施行前のことで、知的障害、精神障害と縦割りの時代だったので、私は知的障害の方の施設で実習をしたのですが、これまで私が目指していた児童福祉とはちがって、とても興味深く感じました。保育士の資格で知的障害者の施設職員になれるということもありましたし、なにより、こちらの施設の職員さんの仕事ぶりに魅せられてしまい、卒業後は実家を離れて東京の施設に就職を決めました。

―初めて知的障害の方達と関わることになって、感じたことはありますか?

 先ほどもお話しましたが、父親が離婚再婚を繰り返すなど、当時は私もまだ20歳と幼かったので、家のことで「なんだよ あの親父は」 と心が乱れて、仕事には行くけれど、家に帰ると泣いてばかりという時期もあったんです。そんなときいつもは何を言っても「あたり」「はずれ」くらいしかボキャブラリーがないというか、ことばを発しない知的障害の方が、朝一番に「原田さんは、きょうの朝、なにたべたの?」と突然、声がけしてくれたんです。いつもは、私の方から声がけをしないと返してくれない人なのに。その時私は、「この人は本当にすごい。私は見透かされている。人間らしい人間に初めて出会った」と感じました。そのことばに、私の目から涙がとまらなくなってしまい、まわりのみんなももらい泣きしてくれて。
 その時に、私はこういう方々にこれからもずっと接していきたいと、強く思ったんです。それはいまでも強烈で、忘れられない出来事でしたね。

―「何かあったの」 ではなく、「なに、たべたの?」ということばの選び方もすごくやさしいですね

 そうなんです。それも本当にすごいなって思いました。
 だからこそ私も、この人たちを大事にしなければいけないと。この人たちと1年1年を大事に過ごそう。一緒に歩んでいきたいと、 当時は年齢も近かったので余計、そのように感じました。それで20年間、その社会福祉法人で過ごしました。
 今では通算 26年間、そのうち 1年間は家の事情で保育園に勤めていましたが、障害者福祉の現場で過ごしてきていて、 当時抱いた気持ちは今でも基本的にはあまり変わってはいないつもりです。

―いま、にこでは知的も精神障害の方もいらっしゃいますが、支援のちがいはありますか

 障害者総合支援法が平成25年に施行されてからは、知的も精神も一緒に見てくださいということになりました。それで、以前に勤めていた社会福祉法人でも同じ施設内に精神の方もいらっしゃったので、知的と精神の方を一緒に支援するようになったんですが、始めて精神障害の方と接して、最初は「これは大変なことだ」と思いました。
 たとえば統合失調症の症状の一つに被害妄想があります。日常ではあり得ない出来事を、当事者の方は現実に起こっていると話される。最初はそのような話も正面から受け止めて聞いていたんですが、次の瞬間には、何事もなかったようにふるまわれていて。私自身も混乱しそうになり、これは精神のことについて学ばないといけないと思いました。
 それで同じ法人のなかで精神保健福祉士という資格を持っている人もいたので、精神障害の対応について、基本的な知識を学びました。こうしたなかで、精神障害で第一義的に優先されるのは医療であるということも叩き込まれました。
 にこでは、精神の利用者さんがいらしたら、まず主治医の意見書をもらうようにしています。意見書は国の基準ではありませんが、例えばお薬はどのようなものを飲んでいるのか、入院歴がどれぐらいあるのか、私たちが支援させていただく中で留意しなければいけないことなどが記されているので、多くの施設がこれを基本にされていると思います。
 とくに支援のなかで気をつけているのは、絶対に言ってはいけないことば、「ワンワードがあるのかどうか」です。これはとても大事で、このことばを言ってしまうことで、希死念慮が強くなってしまうこともあるそうです。精神の方には、いじめにあった経験がある場合も多いので、このあたりには神経を使います。
 また、生活保護で生活していらっしゃる方も精神の方では多く、逆に知的障害の方のなかには実家がお金持ちという方もいらっしゃいます。知的の利用者さんが、本当に悪気なく「昨日はうなぎを食べた」と話すこともあって。 そうなると「なんだアイツは。私たちの生活が苦しいことを知っているのに、あんなのことを言って腹が立つ」ということにもなることも。こうした些細なことがトラブルのもとになったりもするんです。そうした時には、その人をちょっと呼んで「ここには、いろんな人がいるから、気をつけてね。うなぎが美味しかった話は、こっそり職員に教えてね」と話をしたりすることもありますね。
 また精神障害の場合は、必要に応じて病院の同行もさせていただいています。 主治医の話を聞き、行政や関係機関との連携も密にして、「にこと利用者」だけの関係に留めず、「支援チームとして支援する」形になるようにしています。

―ありがとうございました。次回は、NIKOの特色や一番大切にしていることなどついておうかがいします。

利用者さんが作成した刺繍のカード。ていねいな手仕事とデザインの愛らしさで大人気の商品だ。

靴や書類を束ねるのに便利な猫クリップも利用者さんの手作りの品。デザインの可愛らしさはもちろん、便利に使ってもらえることも人気の秘密だ。