メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第60回②
NPO法人NIKO 原田治美さん
大事なのはコミュニケーション
にこに関わる全員で
キャッチボールができる関係を大切にしたい

NPO法人NIKO 自立(生活)訓練事業にこ
管理者・サービス責任者 原田治美さん
1976 年生まれ。乳児院や児童養護施設で働くことを目指して、大阪の短大に進学。保育士と幼稚園教諭免許を取得する。在学中に、障害者施設に実習に行ったことをきっかけに進路を障害者福祉に変更し、卒業後は東京の社会福祉法人に勤務。20年ほど勤めたのちに退社し、NPO法人NIKOを設立。自立(生活)訓練事業所にこを開所し、障害者が社会への第一歩を踏み出すための地固めに尽力している。

 取材・文 毛利マスミ

前回はNPO法人立ち上げのきっかけや経緯ついてうかがいました。今回は、自立訓練所の役割や課題についてお話を聞かせていただきます。

―自立訓練事業所の役割を教えてください

 自立訓練事業所は、かつての作業所と呼ばれていた就労継続支援B型に進むためのステップとしての位置づけです。実際、にこで2年過ごしたあと、B型に進まれる方が37%もいらっしゃいます。 じつは、にこを始めるまでは、利用者はひきこもりなどの方が多いのかなと思っていましたが、実際には、一般企業に就職をしたけれど「契約更新してもらえない」「トラブルが絶えない」という方々が多いです。
 こうした就労が続かない方々には、「対人関係がうまくいかない」「指示が全然伝わらない」「昼頃にならないと出社できない」といった課題が見えてくることがあります。一般企業への就職に関する支援全般をするサービスに就労移行支援がありますが、たとえば「昼頃にならないと出社できない」→「朝、定時に起きることができない」というような生活リズムに関する課題への対応は難しい。そこで就労移行の事業所から、「このような課題がある人がいるので立て直してほしい」と、にこに問い合わせをいただくことも多いです。
 こうした方々の課題を見極めていくなかで、「このケースは、一般就労にこのまま進んで大丈夫だろうか」と思うこともしばしばです。親御さんの障害受容ができていないケースもあって、「一度は働けたのだから、次は大丈夫でしょ」ということで、「とりあえず自立支援に来たけど、次は就労」という希望をもつ方もいらっしゃいます。でも、そういう方が通所するようになって様子を見ていると、よくここまでがんばってきたなと思うことも多いです。こうしたケースでは、親御さんに何度も何度もご説明をして、進路を就労からシフトチェンジしてもらうようにお話しすることもあります。
 こうしたケースもふくめて、まずはB型の事業所で基本的な訓練を積んで、その後に就労を目指すという形をとった方がいいだろう、ということで、にこのご利用後はB型に進まれる方が多くなっているのだと思います。連携機関さんからは「にこから来た○○さんは、とてもがんばっている」という話をうかがうことも多く、私たちが利用者さんと一緒に考えた進路は間違っていなかったんだと、うれしく感じています。

―にこは、ニコニコすることが由来だと伺いましたが、ニコニコしているために必要なこと・基本は何でしょうか

 安心や安全など、基本的なベースがしっかりとしていないと、ニコニコはしていられないと思います。ですから職員も利用者さんに対して、たとえば精神障害の場合なら、どのような経緯で発症したのか、発症前から問題があったのか、といった基本的なことは職員全員でしっかりと把握するようにしています。支援する人・される人ということではなく、「人としてどう関わるのか」ということを基本にしつつも、利用者さんの課題についてはプロとしてしっかりと押さえることが、利用者さんの安心につながると考えています。そして、やはり大事なのはコミュニケーションです。職員同士、利用者と職員、利用者さん同士など、キャッチボールができる関係を大切にしたいですね。

 支援は、利用者さんと一緒に作成した個別支援計画を基本に行います。個別支援計画には、利用者さんは目標のために、自分はどういうことにがんばらなきゃいけないのかということを載せています。たとえば「決めた日に通所できるようにする」という方なら、「休む場合には連絡を入れます」「通所の前日は夜更かししないで早めに休むようにする」「12時までに寝るようにしましょう」といった計画を立てます。でも、通っているうちに当初の目標を忘れてしまう利用者さんもいて、 なんとなく来て、なんとなく作業して、なんとなくプログラムをこなしているうちに、「なんで私こんなことしなくちゃいけないの」と言い出す方もいらっしゃるんです。
 そのときに支援計画に基づいて、「あなたはどうしたいの?」「この先、どうしたいんだっけ?」 という基本に立ち戻って話をします。「あなたは働きたいんだよね。働くためにはどうしたらいいんだろう?」 ということを、何度も何度も繰り返して話して、コミュニケーションを深めていきます。
 2年間しかない通所期間だから、 「私たちも全力であなたが向かいたい道に進めるように支援をするから、一緒にがんばろうよ。あなたもがんばらないと始まらないよね」ということを、どの方にも伝えています。

 ただ、自立訓練事業の課題としては、目指す進路や将来の展望は利用者さんによって一人ひとりバラバラ。みんなで一斉に同じ方向を向いて何かをすることは難しい。また 将来的に働きたいと思っている方もいる一方、70代の方など就労が目的というわけではなくて、「何か社会貢献できたらいい」ぐらいの気持ちの方もいらっしゃいます。
 私たちの活動は、ここに来てらっしゃる方が抱えている千差万別の課題を把握して、それぞれの将来につなげていくものです。これはなかなかに厳しく、ニコニコしてばかりもしていられないという現実ももちろんあります。 でもその上で、にこを巣立っていく時には「この進路につながってよかった」と思ってもらえる場所でありたいと願っています。

―ありがとうございました。次回は原田さんが障害者福祉の世界に入ったきっかけや、やりがいなどついておうかがいします。

訓練プログラムのひとつである軽作業の様子。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館