福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第58回②
メノキ書房 代表 立木寛子さん
盲学校校長先生の言葉が
メノキ書房活動の原点に
メノキ書房
代表 立木寛子さん
1956年群馬県生まれ。全国紙記者を経て84年からフリーランスライター。医療・介護分野のルポルタージュを中心に手掛ける。主な著書に『ドキュメント看護婦不足』『いのち愛して 看護・介護の現場から』『沈黙のかなたから 終末期医療の自己決定』(以上朝日ソノラマ)、『爺さんとふたり プレ介護とリアル介護の日々』(上毛新聞社)、『みえなくなった ちょうこくか』(メノキ書房)。彫刻家・三輪途道さんとの出会いから、「メノキ書房」を立ち上げる。一般社団法人メノキは第2回「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」を受賞。
取材・文 石川未紀
前回はメノキ書房立ち上げまでの経緯と、視覚障害者の方に配慮した本を盲学校へ持参するお話を伺いました。
――見えにくさを抱えた人に配慮したロービジョンブック付きの書籍を盲学校の校長先生に見せたときはどんな反応だったのですか?
本を手に取った校長先生は「こうやって目の不自由な方にはこんな工夫をしたら楽しんでもらえるのではないか、助かるのではないかと、いろいろな方が様々な意見を言ってくださいます。けれども、それはすべて見える人の視点でものを考えられているので、実際の場面ではあまり役立たないことのほうが多いのです」とはっきりおっしゃったのです。
「ロービジョンブック」は視覚障害者に配慮した新しい形の本だと、意気揚々と出かけて行ったものですら、皆しょんぼりして帰ってきました。でも、校長先生のおっしゃることは、まさにその通り。私たちが考える視点はあくまで見える人の視点です。私のみならず、その場にいたメンバーたちはこの言葉が深く刺さりました。作者の三輪さんも「ガツンとやられた」と言っていました。
見える人が思う「見えない人の不自由さ」と、実際に見えない人が感じる「大変なこと」「不便なこと」、「これは助かる、便利」と思うことは全然違うのではないかと。だからこそ、全盲となった三輪さんが発する言葉は重いと思います。
私たちが活動する中で、迷いやブレが生じそうなときは、この校長先生の言葉を思い出しています。この言葉はメノキ書房として活動する原点になりました。
――メノキ書房の第一弾作『みえなくなった ちょうこくか』(2022年刊)は評判だそうですね。
当初は「まるごと三輪途道の本を作ろう」という漠然とした話で、具体的にどんな本にするかは決めていませんでした。そんなある日、チェコの藍染文化を紹介する絵本の翻訳出版企画が持ち込まれたのです。結局、この翻訳絵本は美術専門の出版社で出すことになったのですが、チェコのイラストレーターが描いた絵がとても美しく印象に残っていました。そして、ある日ひらめいたのです。三輪さんの作品の画像をもとに絵本を作ってみたらどうだろうと。
「まるごと三輪途道 絵本版」です。
三輪さんの作品画像はすでにありましたので、この作品画像を使った絵本にしようと決めてからはトントン拍子で話が進みました。前半は、彼女が見えていたころに作っていた木彫彫刻の精緻でリアルな、それでいてどこかユーモアがある動植物や人物などの作品を、後半には、見えなくなってから作り始めた、仏像制作の技法である脱乾漆(だつかんしつ)で作った作品を中心に構成することにしました。この技法は粘土で原型をつくり、その上に漆と麻布を重ね張りして、乾燥後に内部の粘土を取り除いて形を整えていきます。粘土は形が作りやすいことから、彫刻刀が持てなくなった三輪さんが自然と行き着いた手法でした。精緻な木彫も素晴らしいですが、形におおらかさのある脱乾漆の作品には温かさを感じます。私は両方好きですね。
絵本の文は私が書くことにしました。彼女とは20年来の付き合いがあるので、迷いなく書き進めることができました。短い、分かりやすい言葉をつむいでいったら自然と詩が生まれました。三輪さんに聞いてもらったところ「すごくいい。自分で書いたような気がする」と言ってくれました。タイトルは「『みえなくなった ちょうこくか』を考えているけれど、ストレートすぎて嫌?」と聞いたら、「これがいい」とタイトルもすぐに決まりました。
順調に編集作業が進んでいくうち、本の帯に誰かの推薦文を載せたいという話になり、結果、なんと、詩人の谷川俊太郎さんに直談判したんです。本の最終ゲラと、メノキの紹介、三輪さんの著書などとともに推薦文依頼の長い手紙を谷川事務所に送りました。
すると、それら一式が届いたかどうかというタイミングで推薦文が送られてきたのです。自分たちがお願いしておいて、自分たちが一番驚きました(笑)。図々しい話ですが、思いは通じる、ということを実感した瞬間でした。
それで、出版というものが一気に面白くなっていったんです。私は長くライターとして編集者や出版社と関わってきましたが、明らかに立場は違います。企画したり、編集したりする楽しさをこの一冊で発見したのです。
――ありがとうございました。
『みえなくなった ちょうこくか』表紙
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館