福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第57回④
NPO法人ピアサポートネットしぶや 理事長 相川良子さん
人は別の人であって、自分ではありません。
それを一番大事にするべきだと思います
NPO法人ピアサポートネットしぶや
理事長 相川良子さん
1936年生まれ。東京学芸大学を卒業後、1958年より中学校の社会科教師を務める。1980〜90年代に渋谷区の中学校に赴任し、教頭と校長を経て、社会教育に関わる。2009年にピアサポートネットしぶやを設立。不登校やひきこもりなどの子どもや若者の自立支援をおこなっている。
取材・文 毛利マスミ
――前回はピアサポートネットしぶやの活動とピアサポーターの役割についておうかがいしました。今回は、相川さんにとっての居場所とは何か、活動のなかで一番大事にしていることなどについてお話を聞かせていただきます。
――ピアサポートネットしぶやは週4日、開けてらっしゃるそうですが、どんな子どもたちが来るのでしょうか?
毎回、2〜3人。10代の子たちがきます。ここに来ればピアサポーターもいますし、おしゃべりをして過ごしています。企画ものもしますが、企画自体に合えば来るけど、興味がなければ来ませんし。企画の良し悪しではなくて、その子に合うか合わないかです。
私たちの活動って、どこかわかりにくいですよね。「この場所で○○をしてます」というのはわかりやすいのですが、どこかではありますが、目的もなくただ「いるだけ」。これって、「何のためなの?」と、人は思うんです。だって、ここを開けていたって、誰も来ない日だってあるのですから。でも、誰もいなくても「その場所があること」、「行く場所があること」が、大事なんです。行けば誰かがいるかもしれない、何もしてないかもしれないけど、誰かがいるかもしれない。
――自分は行かなくても、その場所を思い浮かべるだけでいい。その場所がある、ということが大事なのですね。
そうなんです。行く・行かないも含めて、誰かと関われる力をつけることが大事だと思っています。
居場所というと「さんま」って言われていたのを知っていますか? 時間・仲間・空間の3つの間の共有のことです。空間については、現実の場所ではなくてSNSなどに取って代わられる部分もありますが、絶対に欠かせないのが仲間です。一人では自分の考えを確かめることもできないし、脳も働かなくなっていきます。長期間入院して歩かないと歩きづらくなってしまうのと同じです。喧嘩でもいいので、人と関わることが大切。人は一人では生きていかれないのですから。
ひきこもりでネット空間でだけ、人とつながっているのでもいいんです。今は24時間自由になりました。深夜に何をしていてもいい時代です。それで、ゲームやSNSなどのオンラインで関係を続けていれば、だんだんにネットだけでは飽き足らなくなっていって、会いたくなるとか、もっと他のことをしてみたくなる欲が出て来るんです。その「欲」が、自分を生きさせる。それがなくなってしまったら、生きる意味がなくなってしまいます。
でも、今の若者はそうした人間同士のつながりを忌避する傾向があるんです。中高生の頃から同調圧力にさらされて、「こうあらねばならぬ」というような世界のなかで生きているんですよ。そんななかで生きていくのは、並大抵ではありません。本当に怖いと思いますよ。
昨日も話題になったのですが、今どきの若者はストレートに結婚はしないで、まず同棲からスタートするんだそうです。それが当たり前だっていうんですね。昔は、お見合いして、それまで会ったこともない人といきなり結婚していた。今にして思うとそれはそれですごいことではありますが、それだけ今の若者は生きることに慎重になっているんだと思います。
それと最近は、ズカズカと入り込んでくる人が増えていると感じています。同調圧力もそうですが、余計なお世話をしたり、人をおとしめたり。寛容性のない人も多くなった感じもしています。社会に余裕がないというのでしょうか、「自分より下をつくっておこう」といった感覚でしょうか。こんな社会なので、人と関わり合いたくないと思うのも当然だとは思います。
――最後に、相川さんが活動を続けてらっしゃるなかで一番大切にされていることを教えてください。
やはり、尊厳でしょうか。人は人よ、ということです。人は、人として生きているのですから、そこに踏み込んではいけないし、一番大事にするべきです。人は別の人であって、自分ではありません。
そこを踏まえれば、人との間に距離感が生まれます。この距離感がすごく大事。つながってみたり、ふっと離れてみたり。その心地よい距離感に自分を置くことが、一番いい。なかなか難しいことですが、これは家族・親子だって一緒です。
親というのは「こうあらねばならぬ」ということを子に押し付けてしまいがちですが、親が緩やかな存在になれば、子どもは楽になるんです。できる限り干渉しない方がいい。親として何かをするのではなく、子を一人の人としてみること、人として尊重しているかを親は自分自身に問い続けることが大切です。
人が人として生きていくことが基本ですから、自分が生きる場所が、自由にのびのびと自分を出せる場であってほしいと願っています。ですから今もこれからも、自分が生きていく場、地域を豊かにしていきたいと考えています。
渋谷区内6ヶ所で、夕方〜夜に月1回開かれている「ずっとも食堂」。子どもたちは思い思いの時間を楽しみ、温かい夕ごはんをいただく。
- 【インタビューを終えて】
- 優しい語り口が印象的な相川先生ですが、優しさのなかにも揺るがない信念を感じました。ご年齢をうかがって本当におどろくと共に、フットワークも軽やかに次から次へと活動の幅を広げてらっしゃる姿には、大いに刺激を受けました。私にもまだまだやれることはあると、励まされた取材となりました。
- 【久田恵の視点】
- 相川さんが、心配するように今の若者は「⼈間同⼠のつながりを忌避する傾向がある」ということ。
問題ですね。人とかかわることで自分を育て、生き抜く力をつけていくのですから、そこをさりげない形で手を差し伸べるサポートはほんとに必要だと思います。
私の息子も不登校で、支えてくれたのは、大学中退の若くユニークな若者。地域で塾を経営する彼から、一人でも学べるノウハウを教わり、自立自助で成長していく手助けを得ました。若者世代の力を実感させられたものです。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館