福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第55回④
認定NPO法人 親子はねやすめ 代表理事 宮地浩太さん
次世代を見据えて
若い力を生かす
認定NPO法人 親子はねやすめ
代表理事 宮地浩太さん
1964年生まれ。認定NPO法人親子はねやすめ代表。株式会社 東京洋紙店 代表取締役社長。社員研修中、ある団体との出会いをきっかけに、重病児や医療的ケア児とその家族を医療者と連携し、旅行会などのレスパイト企画を実施している。
取材・文 石川未紀
前回は、コロナ禍の活動について伺いました。
―前回のお話では、若い世代に期待されているようでしたが。
はい。若い人たちは、障害に対する偏見があまりなく、考え方が柔軟です。障害のある子どもたちに対しても自然に接している。きょうだい児とも、「きょうだい」のように楽しんでいる。この力を生かさないのはもったいない。現場のお手伝いだけでなく、親子はねやすめの企画自体を生み出せるチームを構成したいと考えています。かかわってもらえたら、自由な発想で多様な活動ができるのではないかと思っています。
事務局はエンジンなんですね。それをどう動かすかは若い人に託していく。そのような基盤を作っていきたいと思っています。将来的に、専任のスタッフをつけていくことを考えると、もっと人を巻き込んでいかないといけないと思っています。若いボランティアたちが自ら人を誘い、輪をひろげていく。それが理想です。
一方、学生ボランティアたちが、将来、社会のさまざまな場面で、この経験を生かしていってくれれば、世の中も少しずつ変わっていくと思っています。
いいアイデアを持っていたら、小さくても実現に向けてとにかく一歩を踏み出していく。コンパクトにやっていく。その積み重ねが大事だと思っています。そして、ご家族に、満足していただく場面をより多く持ってもらいたいと考えています。
重病児や医療的ケアのあるお子さんのご家族の方も、少しずつでもいいので外に向かっていってほしいですね。体験を重ねることでお子さんも成長しますし、社会とのかかわりも広がっていきます。社会の中にも理解者は必要です。重病児やそのお母さんのスケジュール帳は、学校、療育、通院、訪問診療、看護などで埋め尽くされている、という方も多いんです。もっと、違う世界の人たちとつながってほしい。そうすることで、お互いを理解する場面が広がっていくと考えています。
私が始めた当初、ひょっとしたら仲間は「しようがないなあ」と思っていた人もいたかもしれないのですが(笑)、障害児家族だけでなく、仲間の家族、ボランティアなど多くの人たちと接していく間に、それぞれ活動に対する位置づけができ、楽しんで活動していると思います。理事の人たちにも恵まれていて、私が「若い人たちをどんどん引き込んで育てよう」というと提案すれば理解を示してくれ、協力してくれます。第一回でお話しした、あおぞら診療所の前田先生とは、もう十年以上の付き合いになるのですが、とてもお忙しい方なので、実際に対面でお話したことは延べ1時間もないくらいなのです(笑)。でも、ほんの一言二言話しただけで、ことを進めてもこれまでズレが生じたことがない。どこかで通じ合っているという感覚があります。
―宮地さんの周囲の人を巻き込んでいく魅力というか、求心力があるのでは?
どうですかね(笑)。
この活動の原点は、子どもです。
求心力という点では、子どもがすべての活動の求心力になっています。本当に魅力的な子どもばかりです。大変さばかりが強調されがちですが、子どもたちといると楽しい、
我々がやっている活動が、特別なことではなく、普通のこととして、地域で、隣近所でできればいいと思っています。小さなことでもいいのです。一年に一度のビックイベントよりも、小さい活動を積み重ねたほうが、コミュニケーションの量が増え、そこからまた新たな発想が生まれます。そこを大事にしたい。これは福祉の世界に限りませんが、誰かと話すことによって、自分とは違う意見を持っていることを発見しますね。自分ひとりでは到底生まれなかったアイデアが生まれてきます。それを大事に拾い上げて活動につなげていきたい。
子どものころに、近所のおじいちゃんやおばあちゃんから、「焼き芋を焼くからおいで」なんて誘われたことがありました。最初は一人で、そのうち友達を誘ったりして、小さなコミュニケーションが自然と生まれました。ちょっとおせっかいな、小さな親切のありがたみが、私の活動の原点を支えていると感じています。
障害のあるお子さんと接するのは、我々が手助けするというばかりではありません。接することで、私たちが学ぶこともたくさんあるのです。そういう気付きを与えてくれるのは、障害のあるお子さん自身です。
我々も気づいていない心のバリアを、コミュニケーションを通して、取り払っていく――。我々の使命のひとつであると考えています。
―ありがとうございました。
宮城県知事公館にてミニコンサート・デイトリップ
- 【インタビューを終えて】
- 宮地さんは、穏やかな語り口とは裏腹に、とてもバイタリティ溢れる方です。お話を伺っていると「なんだかおもしろそう」「一緒にやってみたい」と思わせる不思議な魅力がありました。インタビューには、事務局の中山香さんも同席していただきました。中山さんは東京洋紙店の社員でもあります。社員研修時代から関わられているそうですが、中山さんはじめほかの社員の方も、親子はねやすめの活動を楽しんでいるそうです。
- 【久田恵の視点】
- 「はねやすめ」って、いい言葉ですね。
その言葉を聞いただけで、なんだかほっとしてしまいます。
介護や子育てに翻弄される日々を送る人たちに、「はねやすめ」の時間をあげたい、と思ってしまった宮地さんは、本当に心の優しい方ですね。
一人で頑張っていた長い介護時代を思い出し、泣きそうになってしまいました・・・。
- 前回までのお話
③ コロナ禍で課題を整理し 新たな可能性に向けて始動!