福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第55回③
認定NPO法人 親子はねやすめ 代表理事 宮地浩太さん
コロナ禍で課題を整理し
新たな可能性に向けて始動!
認定NPO法人 親子はねやすめ
代表理事 宮地浩太さん
1964年生まれ。認定NPO法人親子はねやすめ代表。株式会社 東京洋紙店 代表取締役社長。社員研修中、ある団体との出会いをきっかけに、重病児や医療的ケア児とその家族を医療者と連携し、旅行会などのレスパイト企画を実施している。
取材・文 石川未紀
前回は活動内容やその様子について伺いました。
―きょうだい児や大学生がボランティアとしてかかわってくれるようになったのですね。
ええ。きょうだい児のお子さんの参加は本当にうれしかったですね。大学生も、最初はゼミの研究から始まりましたが、学生が自主的にサークルを立ち上げて定期的に参加してくれるようになりました。若い人たちは、行動力はもちろん、発想もすばらしいので、それをどんどん生かしていきたいと思っています。
―順調ですね。
ええ、でも、課題もあります。立ち上げの際の資金は一応準備しましたが、継続は大切です。現在は、助成金、補助金のほか、一般企業・団体・個人の寄付などで賄っております。Tシャツのチャリティ販売なども行っていますが、継続的に資金を確保することも我々の大事な役割です。キャンプなどの活動費用だけでなく、運営するためにはホームページの管理や経理、書類作成などにも経費はかかりますが、今のところ、有志によるボランティアによって支えられています。ボランティアの方は、交通費は食費などの負担はありませんが、もう少しみんなが参加しやすくするための工夫は必要です。本来ならば、事務局として専任のスタッフを確保したいところですが、まだそこには至っていません。コロナ禍により、2020年2月1日のきょうだい児のイベントを最後に、キャンプ等対面の活動を2022年の春まで行えませんでしたが、今、お話ししたような課題についても整理し、少し考える時間が持てたことはよかったと思います。
一方で、平常時でさえ、重病児や医療的ケアのご家族は孤立しがちなのに、この間にもっと孤立してしまうのではないかという危惧はありました。しかし、感染に対しても非常に注意が必要なお子さんばかりです。お母さんは神経をすり減らしながら日々を送っているのです。そこで、オンラインサロンなどを企画しました。結果からすると、家族支援の幅が広がったかなと思っています。
―というのは?
コロナ禍において、オンラインツール活用の一番のメリットは、感染のリスクがないことですね。仙台の「あきらちゃん&ジャンプ君」という、歌って踊るユニットの方とご縁があったので、彼らに協力いただき、二年間で延べ60家族、21回オンライン上のイベントを行いました。コロナ禍で、ご両親は、学校や療育の場でも教員や親同士でお話しする機会がないと聞きましたので、オンラインでご家族の方同士が会話できる場所も設けました。ご家族が自由に話していただける時間を持つことで、ご家族、特にお母さんの気持ちが少し軽くなったかなと思っています。
現在、表に出かけていく活動に戻りつつありますが、オンラインの場も大切ではないかと考えています。やはり、体調によってはお出かけできないご家庭もあります。また、いろいろな地域の方とお話しできるメリットがありました。当日体調を崩しても、聞くだけなら参加したいというお子さんもいました。親同士で話す茶話会なども継続して残していけないかと思案しています。いずれも、コロナ禍でやってみて気づいたことです。
―ピンチはチャンスですね。
そうですね。どんな形式でもやはり人と人がつながることが大事なんです。
ご家族間の関係を取り持つことも大事ですが、一方で、多様な人たちと関わることも大切だと思っています。障害に対する理解も進んでいますが、重病児のお子さんを外に連れ出すことに、まだまだ積極的ではないご家族もいるんですね。その垣根を少しでも低くしていきたいと考えています。
ですから、コロナ後はまた外に出て、多くの人と交流してほしいと考えています。そのためには、若い世代、ボランティアを増やすことが大事。ボランティアは単に現場を手伝ってくれるボランティアではなくて、親子はねやすめの企画を生み出せるスタッフを育てていきたいと考えています。
―ありがとうございました。次回は、「親子はねやすめ」の近未来像を伺います。
きょうだい児キャンプで生き生きとした笑顔を見せるこどもたち
- 前回までのお話
② 子どもたちの笑顔にメロメロ きょうだい児たちの成長に涙
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館