福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第55回②
認定NPO法人 親子はねやすめ 代表理事 宮地浩太さん
子どもたちの笑顔にメロメロ
きょうだい児たちの成長に涙
認定NPO法人 親子はねやすめ
代表理事 宮地浩太さん
1964年生まれ。認定NPO法人親子はねやすめ代表。株式会社 東京洋紙店 代表取締役社長。社員研修中、ある団体との出会いをきっかけに、重病児や医療的ケア児とその家族を医療者と連携し、旅行会などのレスパイト企画を実施している。
取材・文 石川未紀
―活動の内容について少し詳しく聞かせてください。
前回も少し触れましたが、「親子レスパイト旅行」、「きょうだい児キャンプ」、「デイトリップ」が主な活動です。
「親子レスパイト旅行」は宿泊を伴う旅行です。重症のお子さんや、医療的ケアのあるお子さんのご家族は旅行をすること自体が困難なんですね。出かけたとしても、お母さんがその子のそばを離れることができないので、旅を楽しむどころか、気が休まることがありません。きょうだい児もご両親に甘えたり、遊んだりすることも難しいのです。それではせっかくの旅行も楽しめないですね。
ですから、医療従事者には医療的ケアや体調の管理を、私たちは思い切り皆さんに楽しんでもらえるような環境づくりをしています。
旅行に参加されるご家族は、障害のあるお子さんの体調やご家族の様子を日ごろから診ている訪問診療や訪問看護師の方から数家族を推薦していただいています。お子さんの体調はもちろんですが、普段のご家族の様子もよくわかっていらっしゃるので、その辺りの連携はうまくいっていると思います。
参加されるご家族が決まったら、事前に我々が訪問してご挨拶に伺います。旅先で「初めまして」では、お子さんたちは緊張して遊べませんから……。私たちも前もってお顔を合わせることで、準備もより入念にすすめることができます。
レスパイト旅行では、お子さん自身が楽しんでいただきたいのはもちろんですが、親御さん、特にお母さんは、お子さんのケアはひとまずお休みしてゆっくりと楽しんでいただきたいと思っています。というのも、お母さんは障害のある子にかかりきりで、働くことはもちろん、社会とのつながりが持ちにくい環境におかれています。ほかのご家族の方と情報交換したり、私たちのようなボランティアと雑談をしたりしながら、お子さん以外の社会とのつながりを持てる時間になれたらいいと考えています。
―ご両親、特に母親にとって貴重な時間ですね。
そう感じてくださるとうれしいですね。
先にもお話ししましたが、きょうだい児のお子さんは、わがままを言いにくかったり、我慢を重ねたりしています。きょうだい児キャンプでは、その子が主役となって思い切り遊べる環境を用意しています。思い切り甘えても大丈夫です。
―それはきょうだい児のお子さんにとって、よい経験ですね。
そうですね。本当にいい笑顔を見せてくれます。
一方で、障害や体調によっては、宿泊が難しいご家庭もあります。そんなご家族には、より気軽に楽しめる日中のバーベキューなどの企画も行っています。
いずれも、ご家族の方みなさんに喜んでいただいています。
何回か参加されているご家族は、お子さんの成長過程も見られます。「大きくなったな」「頼もしくなったな」と会うたびに感じる。表情がなかった障害のあるお子さんも、笑顔を見せたりする。もう、うれしくて目頭が熱くなってきます。それに、「できない」と決めつけていた自分の思い込みにも気づきます。いろいろな可能性を秘めていることを、目の前のお子さんから学んでいます。それは、私だけでなく、このボランティアに参加しているみんなが感じることのようです。ですから、運営面や資金面では大変なこともたくさんあるのですが、誰が楽しんでいるって、我々が一番楽しんでいるかな?(笑)、 だから続けられるのではないかと思います。
うれしいことがありました。きょうだい児として参加してくれたお子さんが成長して、今度はボランティアとして参加したいと名乗り出てくれました。もう、泣いてしまいますね。
また、ボランティアで参加した社会人の方が、この活動に感動して「これは社会に必要だ!」と、会社を辞めて、もっと研究したいと東大の大学院に行かれました。面接の時に、すばらしい考え方だと絶賛されたそうです。彼のような人が、きちんと言語化して社会化していってくれるといいですね。
さらに、立正大学心理学学部の小澤康司先生がゼミでこの活動を取り上げたところ、興味を持ってくれた学生がサークルを立ち上げ、毎年定期的に参加してくれるようになりました。コロナ禍で活動ができない中でも関係は保たれていて、先日、コロナ後行われたイベントにも手伝いに来てくれました。
いろいろないい縁がつながって、活動にふくらみがでてきていると感じています。若者の力はすばらしいですね。
―ありがとうございました。次回はコロナ禍での活動についても伺います。
2018年長野県筑北村にて親子レスパイト旅行。それぞれの成長も見られる
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館