福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第55回①
認定NPO法人 親子はねやすめ 代表理事 宮地浩太さん
森や里山を整備するボランティアから
重病児の子どもとその家族を支援する活動へ
認定NPO法人 親子はねやすめ
代表理事 宮地浩太さん
1964年生まれ。認定NPO法人親子はねやすめ代表。株式会社 東京洋紙店 代表取締役社長。社員研修中、ある団体との出会いをきっかけに、重病児や医療的ケア児とその家族を医療者と連携し、旅行会などのレスパイト企画を実施している。
取材・文 石川未紀
―障害児とそのご家族のためのレスパイト企画を実施されているそうですね。
はい。重病児や医療的ケアなどが必要なお子さん、そうしたお子さんをケアするご家族、きょうだい児を対象に行っています。
具体的には、医療従事者やボランティアが同行し旅先で安心して楽しめる「親子レスパイト旅行」、普段は我慢しがちな障害児のきょうだい児たちが主役となれる「きょうだい児キャンプ」、気軽に参加できる日帰りの「デイトリップ」の三本柱に加え、コロナ禍においては、障害児家族の方がネット上でつながる「オンラインサロン」なども行っています。
―盛りだくさんですね。この活動を始めてみようと思われたきっかけは?
実は、私は紙の販売を生業としています。紙はご存じのように木からできていますね。日本の森や里山の環境・歴史を知ることは大事なことだと考えていました。そこで、社員教育も兼ねて、社員とともに里山を歩いて、その環境について学び、里山に暮らす人たちとの交流を深めていました。
きっかけは2010年のことでした。神奈川県大磯町で、重い病気や障害を持つお子さんとそのご家族のためのレスパイト施設を作ろうとされている団体の方たちと出会いました。我々が、その土地の整備をお手伝いすることになり、毎週のように、庭の掃除や竹藪の管理、小高い山の森の整備を担っていました。ある日、その団体が一組のご家族を招待して、二泊三日のレスパイトに来られました。非常に厳しい状態のお子さんがいらっしゃるとのことで、当時の私にはその状況が重たく感じられました。我々は森や里山の整備ボランティアに徹し、できるだけかかわらずに遠くから見守ろう、と黙々と作業していました。その後も何組か重病児のお子さんとそのご家族の方々がいらしていました。遠くからそっと様子をうかがっていると、そこで過ごすご家族の表情がどんどん明るくなり、子どもの表情も豊かになっていく――。私は、いつの間にか引き寄せられていました。次第に障害のあるお子さんやそのご家族の方と関わるようになり、気づいたときには「一生涯ここでボランティアをしよう」と心に決めていました。
ところが、2013年、施設をつくる計画が諸事情により頓挫してしまったのです。残念という気持ちと同時に、社会に必要なこの活動がなくなってしまっていいのか? という気持ちがどんどん強くなり、このレスパイトケアの活動を引き継いで続けていこうと決意したのです。当時は、場所さえ当てもなかったのですが、我々で何とかやってみようと手さぐりで始めました。
―重度の障害のあるお子さんやご家族の方たちのレスパイトケアに不安はありませんでしたか?
先の施設を建設しようとされていた団体は医療従事者で構成されていました。彼らは「施設は建てられなかったけれども、レスパイトケアの活動を引き継いでくれるなら」と協力してくれたのです。私は、医療や福祉は無関係ですし、医療にかかわる部分が多いお子さんが多かったので、医療従事者の協力なしにはできなかったと思います。私たちは、旅行先で一緒に遊ぶことはできても、医療的なケアができなければ、ご家族の方は旅行先でもケアをし続けなければならない。それではレスパイトになりません。
医療法人はるたか会理事長で、あおぞら診療所新松戸院長の前田浩利医師が中心となって協力いただけましたので、そこは安心して子どもたちやご家族と関わることができました。具体的には私たちが旅行をコーディネートし、そこに医師や看護師が同行してもらう形です。医師も看護師も喜んで協力くださり、気持ちが一つになったからこそ実現できたのだと実感しています。
私は、里山の整備を担うボランティアとして活動しているころから、もうすでに子どもたちやご家族の笑顔に魅せられてしまい、ハマっていましたが、それはどうやら私だけでなく、ボランティア仲間もそう感じていたようです。仲間たちが気持ちよく参加してくれたのも、スムーズに引き継げた理由の一つだと思います。
―ありがとうございました。次回は具体的な活動内容を伺います。
この子が笑ってくれた!
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館