認知症のある人の食事で気をつけるポイント
【この記事はこんな方におすすめ!】
- ◆ 認知症のある利用者さんがなぜ食べないのかわからない
- ◆ 口を開けてくれない利用者さんへの対応を知りたい
- ◆ 好きなものしか食べない利用者さんの栄養状態が不安
レビー小体型認知症のある人への食事支援
認知症のある人の介護で食事拒否をされたことはありませんか?
食事をとってくれなかったり、偏った食事になったりしては、介護者からしたら心配になりますよね。
でも実は、認知症のある人の食事支援は、認知症の種類・病態を押さえることで、利用者さんに無理強いをすることなく解決できる場合が多くあります。
この記事では、歯科医師の野原幹司先生に監修いただき、レビー小体型認知症のある人への食事支援について詳しく解説します。
レビー小体型認知症とは?
レビー小体型認知症とは、脳の神経細胞のなかに「レビー小体」という物質ができ、神経細胞が徐々に変性・減少することで生じる進行性の認知症です。
アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症といわれています。
レビー小体型認知症のある人とのかかわり方
レビー小体型認知症のある人には、次のような特徴がみられることをふまえてかかわるようにしましょう。
主な症状
レビー小体型認知症のある人の食事支援においては、食行動の障害につながりやすい認知機能変動と幻視の2つの症状に特に気をつけましょう。
≪気をつける症状①≫認知機能変動
≪気をつける症状②≫幻視
よくある困りごとへの対応例
ここでは、介護現場でよくみられる「レビー小体型認知症のある人に特徴的な食行動の障害」を取り上げます。
それぞれの「原因」と「対応例」を示しますので、支援の参考にしてください。
日によって食べたり食べなかったりする
原因 | 認知機能変動 |
---|---|
対応例 | 調子のよいときに食事(もしくは間食)を提供し、必要な栄養を摂取してもらう |
注意点 |
|
虫が入っていると言って手をつけない
原因 | 幻視(食器の模様やご飯のふりかけが虫に見えることが多い) |
---|---|
対応例 | 虫が入っているわけではないことを説明する(説明しても手をつけない場合は、模様のある食器やふりかけの使用をひかえるようにする) |
注意点 | 幻視の症状は薄暗い環境下で現れやすいため、明るい照明を用いることが有効な場合もある |
ボーッとしていて食べようとしない
原因 | 血圧の低下 |
---|---|
対応例 | 大きく姿勢を変えた場合(ベッドからの起き上がりの後など)には、血圧に問題がないことを確認してから食事を提供する |
注意点 | 食事中や食後30分~1時間の間も血圧が低下しやすいため、見守りが必要 |
- ※認知機能変動が原因の場合もあります(その場合の対応例・注意点については、「日によって食べたり食べなかったりする」参照)。
食欲がなさそう
原因 | ①薬剤の影響 |
---|---|
|
|
|
|
対応例 |
|
②山椒や香味野菜、酢などを用いた味の濃い食事を提供する | |
|
|
注意点 | 抗精神病薬やベンゾジアゼピン系の薬(抗不安薬・睡眠薬)は、効きすぎることがあるため要注意 |
誤嚥を防ぐための食事姿勢
食行動の障害別の対応に加え、レビー小体型認知症のある人は身体機能の低下が著しく、誤嚥しやすいため、食事姿勢に特に気をつける必要があります。
ここでは、誤嚥を防ぐための食事姿勢のポイントについて、「いすに座る場合」と「リクライニング位の場合」の2つを解説します。
いすに座る場合
いすに座って食事をする場合のポイントは、かるくアゴを引いた姿勢(頸部前屈位)をとることです。
そのために、テーブルやいすの高さを調整や、姿勢の傾きの補正を行いましょう。
リクライニング位の場合
口から咽頭への送り込みが悪い場合には、リクライニング位をとる場合もあります。
リクライニング位のポイントは以下のとおりです。
- ●適切なリクライニングの角度は人によって異なるため、試行錯誤を行う
- ●リクライニング位でもアゴを引けるよう、枕やタオルでの微調整を行う
なお、水分などの流れのよい食品は一気に咽頭に流れるため、とろみをつけると安全です。
まとめ
ここまで、食事支援をスムーズに行うための考え方を、レビー小体型認知症の症状にそって解説してきました。
レビー小体型認知症のある人は誤嚥しやすく、嚥下訓練でも改善は望めないことがほとんどです。そのため、重度になるといろいろ工夫をしても誤嚥をしてしまうことがあると思います。
そのようなときには、「誤嚥させない」と考えるのではなく、「誤嚥しても(咳のうながしや吸引で)肺炎にならないようにする」「肺炎になりかけたときに早期に対応する」という考えにシフトすることが重要です。
安易に経管栄養に移行するのではなく、口から食べられる可能性を探り、利用者さんやその家族、そして自分自身に後悔が残らないよう、利用者さんのために最善を尽くしましょう。
そして最後に、当たり前のことですが、食事支援を行う際には利用者さん一人ひとりがもつ「食」への思いを尊重することを忘れないようにしましょう。
* * * *
他の認知症のある人への食事支援についても別記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
* * * *
もっと詳しく知りたい人にはコチラの本がおすすめ!
(監修)野原 幹司 先生
大阪大学大学院 歯学研究科 准教授
大阪大学大学院歯学研究科修了、歯学博士。専門は摂食嚥下障害、栄養障害等。著書に『認知症患者さんの病態別食支援』『薬からの摂食嚥下臨床実践メソッド』など多数。